イタリア旅行記も無事終えることが出来たので、ぼちぼちこちらも更新していきます。
昨日は久々に「福井、武生」へ出かけました。
新幹線の越前たけふ駅が堂々と誕生していて、その変化に驚かされます。


その上、道の駅越前たけふまでもが爆誕していました。


中はお土産の他、カフェ、蕎麦屋などありまして、鮮魚コーナーには越前蟹たちがずらり✨

私は何故か釧路産のいくらに👀釘付けでしたが……。
今回は福井の美味しいお米と水ようかんを購入。

手頃な大きさ🫶
既に多くのお客さんで賑わっていて、この先、新幹線の開通が待ち遠しいですね。
さて少し遅くなりましたが昼飯にしましょう!
今回は蕎麦と決めていたので、数あるお店から「御清水庵」さんを選びました。



人気店らしく、閉店前に蕎麦が売り切れることも多々。
今回は運良く滑り込めました。




主人はざる蕎麦を選択。


おお!いい感じの太さです。


とろろ昆布のおにぎりも追加していました。(中も昆布)


私は福井といえば……のおろし蕎麦を選びました。


これこれ!たっぷりの辛味大根が堪らないのよ。

薬味も完璧👍


あーーー!うまい。
食感と噛みごたえ、程よい水分。
食べたかった蕎麦です。
大盛りでもよかったなぁ……。


最後に香ばしいきなこたっぷりのお団子が提供されました。
これまた美味いんです。
とってもいいお店でした。
とってもいいお店でした。
店内は手狭なので、お昼時は並ぶかもしれません。
御清水庵の並びにある和菓子屋さんを覗くと、「水ようかん」の文字が。
そーいや福井の人は水ようかん好きだよなぁと思い、今回の土産は水ようかんに絞りました。
立ち寄ったのはこちら。

古き良き店構え。


シンプルな案内紙。
店のお母さんもすごく優しくていい感じでした!




きび糖の水羊かん ¥900
せっかくなので車の中で少しいただくことにしました。

おお!さすが綺麗ですねぇ。
ツルンツルン、モイスチャー🎵
慎重に口へ運ぶと………
慎重に口へ運ぶと………
「ふわぁ〜!うんまっ!」
この甘み大好きだわ。
きび糖のコクがしっかり後味に反映されていて最高です。
福井人はこんな美味い水ようかんを
常に食べているのか……😳
福井人はこんな美味い水ようかんを
常に食べているのか……😳
羨ましい……🤤
水平を保ったままお持ち帰りくださいと聞いていたので、かなり緊張しながら保冷バッグに保管しました。
運転も慎重にね……。
甘味を頂いたあとは、苦みが欲しくなりますね。ということで、珈琲屋さんを探しました。

こちらの884珈琲さんは観光スポット「蔵の辻」の一角にあります。
雰囲気もバッチリ!
これは期待できます。
蔵をリノベーションしているので、わりと段差はありますが、とても温かい雰囲気のお店でした。
インテリア雑貨やお洋服、食器など、コーヒーの香りが充満する中、あれこれ物色することもできます。

主人はカフェオレ大福とコーヒーのセットを注文。

コーヒーの香りがしっかりと伝わる柔らかな大福はうまい!
ブレンドコーヒーもいい香り。


私はみたらし団子とトラジャ珈琲を選択しました。


香ばしさが好み❤
ほどよい甘みと酸味で鼻に抜ける香りが素晴らしい。


みたらし団子はぽにゃぽにゃの御餅です。甘じょっぱいタレはパーフェクト。美味しかったです!
暖まった体で、もう一軒!
水ようかんを求めて歩きます。
總社大神宮の近くにある栄雲堂さん。

パッケージには丁稚羊かんと書かれていて、原材料には黒糖の文字が。


また少しだけ頂くことにしました。
おお……こちらはすごくさっぱりとした後味です。
黒糖のコクが想像したよりも控えめで、クセも少なく瑞々しい羊かんでした。
なるほど……先程とはまた違った甘みで、これはこれで美味しい。
私は先程食べたきび糖の方が好きかな。
好みによって選べる楽しさですね。

そしてラスト!
手羽先をテイクアウトします。
手羽先だけを注文するつもりが、ついつい皮のチップス(400円)を頼んでしまった。
揚げている待ち時間につまみました。
軽くてうんまい!

軽くてうんまい!

そして手羽先がやってきましたよ。
※車に持ってきてくれる
♨揚げたてアツアツ。
半分は持ち帰ろうと思ってたけど、こりゃ冷めたらダメだ!と思い直し、一人四本ずつペロッと食べてしまいました。8本入り¥750
とてもおいしかったーー!
揚げ方完璧。
近くに来てほしいお店でした。
ということで、たくさん美味しいものを発掘出来て、楽しいドライブとなりました。
おしまい!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます