国公私立・医学部、薬学部、看護学部の攻略法 (さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

滋賀医科大学・医学部・合否判定・実戦模試・数学 38712

2024-08-09 | 日記


史上最年少の医学部・教授:東京医科歯科大学・武部貴則 教授

2024-08-03 | 日記

 


神奈川県横浜市生まれ。横浜市立すみれが丘小学校、桐蔭学園中学校・高等学校を経て、2011年に横浜市立大学医学部医学科を卒業。再生医学を専門とし、2013年に26歳の若さでiPS細胞を使った「ミニ肝臓」を作ることを成功させて国際的な反響を呼んだ。2018年、31歳で横浜市立大学先端医科学研究センター 教授、東京医科歯科大学医学部統合研究機構 教授。2023年大阪大学大学院医学系研究科器官システム創生学教授。


医学部・実力判定模試・数学 5102 今後の計画策定のために

2024-08-01 | 日記


医学部の面接対策講座:模擬面接をSkypeで実施しております。(さくら教育研究所)

2024-08-01 | 日記

よくある質問

  • H大学医学部を志望した理由は何か
  • 医師を志望する理由は何か
  • 併願校はあるか
  • 併願校と本学の両方を合格したらどちらを選ぶのか
  • 小論文の出来はどうだったか
  • 得意科目や苦手科目はなんなのか
  • 理想の医師像とはどのようなものか
  • 大学に入って何を学びたいか
  • 最近怒りを感じたニュースは何か
  • 合格した場合3月はどのように過ごすか
  • 家族や親戚に医療従事者はいるのか
  • 自分が母校の優秀とされる生徒とここが違うとアピールできるか

さらに浪人生の場合は、「浪人生活はどうだったか」という質問がされたことがあります。このように、併願校や浪人生活に関してなど答えにくい質問をされることもあるので、予めこのような質問に対して答えを用意しておくことをおすすめします。

 


杏林大学・医学部・基礎力診断テスト 6602(さくら教育研究所)

2024-07-21 | 日記


大阪医科大学・医学部・数学 1 国数英理社の志望校別・激熱・演習講座を絶賛開講中!(怒涛のトレーニング)(さくら教育研究所)

2024-07-02 | 日記

 


3浪で日大医学部へ 「神の手」磨いたパチンコ通い(さくら教育研究所)

2024-07-02 | 日記

 天皇陛下の執刀医として知られる天野篤・順天堂大学医学部付属順天堂医院長(61)。埼玉県立浦和高校(浦高)時代は、麻雀(マージャン)に明け暮れた“不良高校生”だった。だが、医者となってからは一転、努力と持って生まれた才能が開花し、心臓外科手術の第一人者への階段を一気に駆け上がった。

 3浪の末、日本大学医学部に入学した。

 浪人中も麻雀から抜け出せず、それどころか、パチンコにもはまりました。多いときは、毎日のようにパチンコ通い。開店と同時に台の前に座って、調子のいいときは、誰よりも早く打ち止め。逆に、5時間ぐらい粘って打ち止めを達成することもありました。

 別に将来の仕事に役立つからとパチンコを始めたわけではありませんが、今思うと、結果的にパチンコは手術の腕を磨くのに役立ったと思います。

 レバー式のパチンコで打ち止めまで続けるには、手先の繊細なコントロールと、それをいかに続けることができるかがカギ。手術も一定の操作の繰り返しなので、手先の器用さと、毎回、いかに同じ動きを再現できるかが成功のカギとなります。ただ、もちろん、実際の手術の腕前は、医者になってからの訓練と実践を積み重ねた成果であることは言うまでもありませんが。

 3浪もすると、さすがに早く親を楽にさせてあげたいという気持ちが強くなり、がぜん勉強に気合いが入りました。3浪もしたら医学部以外への進学は格好がつかないと思ったことも、やる気になった理由です。

 麻雀もやめ、受験対策もしっかりするようになりました。すべての教科を満遍なくやるのではなく、例えば化学など得意教科はやればやるほど明らかに点数が伸びるので、得意科目を重点的にやる勉強方法も身に付けました。自分の好きなことに集中すれば必ず成功できるという考え方は、この時に身に付いたものです。

「心臓外科医としてやっていけるという手ごたえを感じたのは症例数3000を超えたぐらいから」という

 心臓外科医となってからは、評判が評判を呼び、瞬く間に売れっ子に。

 天野は手術がうまいという評判が立つと、それが口コミで広がって患者さんが全国から来るようになり、その人たちを手術して結果を出すと、またそれが口コミで広がるという好循環が生まれました。30代後半ぐらいから、普通なら出会えないような著名な方の手術も多数担当するようになりました。

 これまでに7500ぐらいの数の症例を担当してきましたが、心臓外科医としてやっていけるという手ごたえを感じたのは3000を超えたぐらいから。自分が他の外科医より優れているんじゃないかと思ったのは、5000あたりからだったと思います。昨年の症例数は、病院長になったこともあり少し減りましたが、それでも約400。今年は若手に責任とチャンスをより与えたいので、もう少し減りますが、1日1例、365例くらいは担当したいと思っています。

 とにかく、優秀な外科医になるには数多く手術すること。そして日ごろの訓練と努力が非常に大切です。また、外科医は勝負師の側面も併せ持っていなくてはなりません。いざメスをふるう時に、言い訳したり気持ちが逃げたりするタイプの人間では、だめです。

 そして、人との出会いを楽しめること。私は、手術を通して様々な人と出会い、それが自分の成長につながりました。

 天皇陛下の心臓冠動脈バイパス手術の執刀を任された時は、すでに十分な経験を積んでいたので自信はありました。そして何より自分にとってよかったのは、陛下を担当した後の5年間で、それまでの20年間に匹敵するくらいの成長を経験できたことです。それくらい陛下は人として素晴らしい方。陛下が国民と共にいらっしゃる限りは、私も患者と共にいよう。そう自分に誓いました。

 最近は、外科医志望の高校生への支援に力を入れている。

 医者になる時に外科医を選んだのは、人より3年遅れていたので、その分1日でも早く1人前になりたかったから。外科医の方がその可能性が高かった。もう一つは、テレビドラマ「白い巨塔」の影響です。野心むき出しの主人公、財前五郎が芸者に囲まれて食事をするシーンを見て、外科医は格好いいなと思いました(笑)。

 真面目な話、外科医は格好よくなくてはいけないと思っています。最近は外科医のなり手が減っていますが、それは若い人が憧れるような格好いい外科医がいないからだと、私は考えています。

 4年前、浦高の医学部志望の生徒3人を、夏休み期間中、手術室に招いて私の手術に立ち会わせるという試みをしました。

 現在の浦高校長の杉山剛士先生から、生徒のために何か協力してもらえないかという話をいただき、だったら私たちも外科医不足で困っているので、外科医の仕事を実際に見てもらい将来の進路選択に役立ててもらおうと。まあ、現役時代、不真面目な生徒だったことへの贖罪(しょくざい)の意味もありました。

 それ以降、毎年、浦高以外からも含めて医学部志望者を手術に立ち会わせ、さらには手術前後に患者と面会させるという体験学習を続けています。参加する高校生には、手術のことだけでなく、外科医になることの覚悟だとか、医学部生には1人平均1億円という莫大なお金が費やされているのだから、1日でも早く医者になって、受けた恩を社会に還元しなさいといった話もします。

 心臓外科は結果が見えやすいので、みんな話をよく聞いてくれます。体験後の感想で、約8割が将来は外科医になりたいと言ってくれているので、目論見は順調です。

 浦高の生徒を見ていると、自分の浦高時代を思い出すこともありますね。不良生徒でしたが、麻雀にしてもスキーにしても、いろいろなことに興味を持ちました。自分の可能性を信じ、夢を見させてくれた高校時代というのは、60歳を過ぎてもこうして前を向いて進んでいける原動力になっているのかなと思います。


埼玉医科大学・医学部・基礎力診断テスト 6602(さくら教育研究所)

2024-06-30 | 日記


獨協医科大学・医学部・基礎力診断テスト 6602(さくら教育研究所)

2024-06-30 | 日記


【大学受験2025】国公私立大学・医学部の入試変更点

2024-06-19 | 日記

高知大学・医学部・数学 3931(さくら教育研究所)

2024-06-18 | 日記


岩手医科大学・医学部・医学科(さくら教育研究所)62225

2024-06-18 | 日記


群馬大学・医学部・合否判定・実戦模試・数学 12

2024-06-10 | 日記


学費4000万円!一般家庭から私立医大に進むには(さくら教育研究所)

2024-06-06 | 日記

難化が目立つ医学部

  歯科医師・弁護士・公認会計士は数が増えすぎて、年収300万円未満も珍しくない。

 高級官僚は、現役時代は大手企業と比べれば薄給激務なのに、将来の天下りポストも減る一方だ。東京電力・東芝・日本航空といった有名大企業も安泰ではない。東大を出ても、過労自殺に追い込まれてしまった電通の新入社員の例もあった。

 このように、職業の価値観が変わっていく中、少子化で大学入試の易化が目立つが、医学部だけは別世界である。全国的に難化し、ここ数年では「地方の国公立医大」≒「東大の非医学部」まで偏差値レベルが上昇したケースもある。

 昭和時代のエリートコースが次々と色あせる中で、「医師免許は日本で残った最後の優良資格」と、広く世間で思われているからだろう。

 昭和時代には「女子が医大になんか進学したら、縁遠くなる」と言われて敬遠されていたが、近年では「女性が生涯を通じて働きやすい」「医師の夫をゲットする近道」と、積極的に受験するようになった効果も大きい。 

私立医大なんてムリ? 

 医大進学熱が高まる一方、6年間の学費総額は「国公立」で350万円、「私立」は1850万~4720万円が必要である。国公立ならまだしも、私立なんて「とても通わせられない」とあきらめるのはちょっと待って。

 厚生労働省の調査によると、1世帯当たり平均所得(2013年)を世帯主の年齢階級別でみると、「50~59歳」が722万2000円、次いで「40~49歳」の641万円、「30~39歳」の564万円となっている。

 こういった家庭から私立医大に子どもを進学させるのは無理なのか。世帯年収600万円で私立医大に進学する方法を考えてみたい。

 「学費」と「偏差値」、これがロコツに反比例するのが医大の世界である。

 学費の心配をせずに医師になれるちょっと特殊な大学が三つある。「防衛医官になるなら学費タダで給料をもらえるが、早期に辞めると最大5000万円返還」という防衛医科大。そして、「へき地などに従事するなら学費の返済が免除」される自治医科大、「産業医になるなら学費大幅割引」の産業医科大。いずれも、入試難易度はトップレベルだ。

 学費総額が6年間で約2000万円という“お買い得”な私立医大としては、順天堂大学医学部、慶應大学医学部、東京慈恵会医科大などが挙げられる。昭和時代から難関とされてきた慶應のみならず、順天堂や慈恵のような「東京都内にある“お買い得”私立医大」がいまや、「地方の国公立医大」を入試難易度で凌しのぐようになった。

 各大学が公開している学費総額の最安値は、2017年春に開学する国際医療福祉大医学部の1850万円。首都圏(千葉県成田市)にあるため、新設といえども激戦入試になることが予想される。 

最高値は4700万円超 

 学費総額の最高値は、川崎医科大の約4720万円。偏差値では医大の中で下位グループにある。校名から神奈川県川崎市にあると誤解されやすいが、実は岡山県倉敷市にあり、開設者の川崎祐宣先生にちなんで命名された。

 かつては、卒業まで約5000万円かかるとされた帝京大医学部は「最も高い(かつ、入りやすい)医大」とささやかれた。ところが、14年から約3750万円に大幅値下げすると、東京都板橋区という立地の良さもあって、志願者が急増し偏差値が上昇している。

 では、「学費合計が4000万円を超すような私立医大なら、簡単に入学できるのか?」と言われれば、現在では決してそうではない。近年の医学部人気は私立医大の偏差値も上昇させており、「片田舎の私立医大」≒「慶應(非医学部)・早稲田」レベルまで難化した。

 「東大、早慶を出れば年収1000万円は確実」ともはや言えない時代ではあるが、「医師免許さえあれば、(30代以降は)年収1000万以上」を稼ぐことは難しくない。

 「年収1000万円以上×30年以上」が成り立つならば、私立医大進学は、「4000万円かけても十分に回収が見込める投資」とも考えられる。

 では、世帯年収600万円のような平均的なサラリーマン家庭から、私立医大進学はどうすれば可能なのか?

【1】特待生になる 

 医大進学の最大の目的は医師免許取得である。医師国家試験の合格率は公表され、その合格率ランキングは私立医大の人気ランキングに直結する。ゆえに、特待生制度で「安めの学費で、少数の優秀な学生」を確保して、学生の勉強会グループのコアメンバーとして配置し、大学の国家試験合格率アップをねらう医大が増えている。17年新設の国際医療福祉大は、特待生に選ばれると学費1850万円→710万円と大幅値引きされる。 

【2】ヒモ付き奨学金 

〈1〉大学の奨学金

 近年の若手医師の大学病院離れを反映して、「卒業後に付属病院に勤務」「なり手の少ない専門科(産科、救急科など)に勤務」などを条件にした条件付き奨学金も増えている。

 順天堂大は東京都と共同で「東京都枠」を設けており、貸与した「学費全額+生活費月10万円」を「9年間、都の指定する病院で産科・救急・へき地医療などに従事すること」で返済が免除される超オトクな制度がある。この東京都枠は、慈恵医大や杏林大にも存在する。東北医科薬科大(仙台市)や岩手医大(盛岡市)にも、地元自治体との提携枠が存在する。

 慶應大は「卒業後に研究医になる」ことを条件とする総額1000万円の奨学金がある。これを利用すれば学費は2160万円→1160万円となる。

 こうした奨学金は、大学ホームページで公表されているものもあるが、合格通知書と同封で案内書が郵送される未公開のものも多い。 

〈2〉地方自治体の奨学金

 深刻化する医師不足を受けて、地方自治体が医学生向けに独自に設ける奨学金制度が増えている。

 例えば、埼玉県では医学生に、医師不足地域や専門科(産科、小児科など)で働くことを条件に、「月20万円」の奨学金を貸与している。貸与期間の1.5倍(貸与期間6年間なら、9年間)を同県内の指定病院で勤務すれば返済免除になる。

 特定地域勤務と言っても、いわゆる、へき地は少子高齢化が進行しすぎて出産年齢の女性が激減しており、産科そのものが存在しない。よって、埼玉県で産婦人科を選べば、少なくとも週末には東京都内で買い物などを楽しめる程度の地方中核都市には住めるだろう。

 埼玉県に限らず、医師不足が深刻な自治体では、将来の医師確保対策として同様の奨学金制度を用意している。

 医師を確保するため、自治体や医療機関が民間の医師転職支援業者に依頼すれば、手数料はざっくり医師の年俸の20~30%かかる。すなわち「年俸1500万円の医師ならば300~450万円」が必要になる。せっかく確保した人材もいつ辞めるか分からないし、後任医師の保証もない。

 一方、医学生のための奨学金は、たとえば「月20万円×12カ月×6年間=1440万円」としても、9年間1人の医師をとどめておけると考えれば、年160万円の支出となる計算だ。だから、この奨学金制度は、地方自治体にとってオトクな制度なのである。

【3】学費ローン、貸与型奨学金

  「特待生になる学力はないし、見知らぬ土地での勤務もちょっと……」という場合は、「貸与型奨学金」や「教育ローン」、要するに借金で進学することが可能である。米国でも医大の学費は高額(年4~5万ドル×4年間)だが、学費ローンを利用する学生が多く、「医大生時代の10~20万ドルの借金を抱える研修医」はフツーである。 

〈1〉日本学生支援機構(旧:日本育英会)による貸与型奨学金

 世帯年収が800万円未満ならば、「月6万円(無利子)」の貸与型奨学金が利用できる。さらに「医大生ならば月16万円(有利子)」奨学金も併用できる。これなら、6年間合計で最大1584万円を借りることができる。 

〈2〉銀行ローン

 「学費に4000万円かかっても、年収1000万円以上が30年以上続けば返済できる」という計算式は、金融のプロたる銀行員でなくても簡単に思いつく。

 というわけで、「医学部限定、上限3000万円までの教育ローン」という金融商品が多くの銀行から提供されている。「住宅ローンをもう一つ背負う」レベルの覚悟があれば、学費の捻出は不可能ではないのだ。

 私立医大の偏差値急上昇の一因は、中流家庭出身者の私立医大受験への参入がある。急速な少子化の進行によって1人息子や孫1人のような家庭が急増しており、親族の財産を結集すれば学費を捻出できるケースが多い。「孫が医者になる」というのは、祖父母にとってもうれしいものなのだ。

手っ取り早く借金を返す方法

  さて、3000万~4000万円の借金を抱えた若手医師が、最も効率よく返済できる専攻科は何だろうか?

 特に女医の場合、妊娠出産後にバリバリ稼ぐことは困難なので、その前には借金を完済しておきたい。私のおすすめは、産婦人科、特に産科である。

 産科医は激務かつハイリスクゆえに全国的に不足している。

 安全なお産には365日24時間体制での対応が必須であり、当直は産科医の宿命である。帝王切開は夜中の緊急手術も多い。2006年には帝王切開中の妊産婦死亡をめぐって執刀した男性産科医が逮捕されるという事件もあった(08年に無罪確定)。

 しかし、産科の特性から女医率は高く、産育休取得者や残業・当直免除者が多い。

 ただ、近年では「フリーランス医師」に見られるように、「リスクや激務には、相応の対価を払うべき」という意識も医療界に浸透しつつある。当直や帝王切開の可能な産科医は、現在では男女を問わず超売り手市場が続いており、「『中堅私立医大卒、月8回当直可能な医師』>『東大卒、昼間の外来しか担当しないママ女医』」なのだ。

 産科医不足を背景に、「産科医になること」を条件にした奨学金は多いし、「産科当直月8回」の覚悟があれば「30歳で2000万円超」を稼ぐことは困難ではない。「卒後6~8年で完済」も可能になる。睡眠不足に耐える体力・精神力と強い意志があれば道は拓ひらけるのだ。 

情報収集は親、本人は勉強に専念すべし 

 医大入試は情報戦でもある。

 各医大の定員は80~120人なのに、推薦・AO・一般・地域枠・センター利用など複数の入試方法が入り乱れており、しかも毎年のようにコロコロ変わる。入試問題の傾向も大学ごとに違う。このあたりのノウハウは医大専門予備校に行けば相談できるが、予備校の学費もそれなり(新車一台レベル)だ。

 センター試験が終了した今から受験生が自分で情報収集を始めると、勉強時間は確実に不足する。という訳で、私立医大を目指す覚悟が親子ともにできたならば、本人は勉強に専念し、親は奨学金や銀行ローン、受験スケジュールなどを調べてあげるのが望ましい。

 また、受験会場までのアクセス確認も重要である。医大キャンパスや入試会場は、不便な立地のことも多く、複数校の受験に際しては無理のない移動スケジュールや交通機関の手配も併せて確認しておきたい。

 では、Good Luck!

 


慶応義塾大学・医学部・基礎力診断テスト 6602

2024-05-26 | 日記