goo blog サービス終了のお知らせ 

超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

メガヘルツの超音波発振制御プローブ  ultrasonic-labo

2020-04-16 17:37:42 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブ  ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガヘルツの超音波発振制御プローブ  ultrasonic-labo

2020-04-16 17:37:11 | 超音波システム研究所2011

メガヘルツの超音波発振制御プローブ  ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファインバブル(マイクロバブル)を利用した超音波洗浄機 ultrasonic-labo

2020-04-16 17:31:58 | 超音波システム研究所2011

ファインバブル(マイクロバブル)を利用した超音波洗浄機 ultrasonic-labo

超音波システム研究所は、
 超音波の伝搬現象に関する測定・解析・評価技術に基づいて、
 超音波加工、攪拌、化学反応・・にも利用可能な、
 ファインバブルを利用した超音波洗浄機を開発しました。


推奨システム概要

1:超音波とファインバブルによる表面改質処理を行った
  超音波振動子

2:超音波とファインバブルによる表面改質処理を行った
  超音波専用水槽

3:脱気・ファインバブル(マイクロバブル)発生液循環システム

4:制御BOXによる、超音波出力と液循環の最適化制御システム

5:超音波テスターによる、音圧管理システム


注意:水槽・振動子・治工具については、エージング処理により
   音響特性の調整対応が可能です

*特徴

超音波専用水槽による効果的な装置です

効率の高い超音波利用により
通常の水槽では強度・耐久性が不十分です

洗浄・攪拌・表面改質・・・対象と目的により
超音波(キャビテーション・音響流)を制御します


ポイントは
超音波の正確な発振周波数の測定・解析・確認と
解析と超音波利用目的に基づいて、
対象物・装置・治工具・・・の音響特性を考慮した
超音波伝搬状態を実現させる
以下の技術です

1)ファインバブルを利用した、専用水槽内の「液体」の均一化
2)超音波の非線形現象(音響流)制御としての「液循環」
3)超音波の発振制御(注)

注)シャノンのジャグリング定理を応用した「超音波制御」方法
http://ultrasonic-labo.com/?p=1753

治工具と各種の制御により、超音波照射状態を適正に設定することで、 
 キャビテーションと加速度(音響流)の効果を、 
 目的に合わせた状態にコントロールできます。


-システムの応用事例-
 ガラス製の水槽を利用した精密洗浄
 間接容器を利用した表面改質
 ナノレベルの攪拌・乳化・分散・粉砕
 各種の化学反応処理
 メッキ液・コーティング液の開発
 ナノ粒子の製造
 複雑な形状へのコーティング・・表面処理
 表面の残留応力の緩和処理
 水の改質(ラジカル化)
 表面弾性波を利用した目的のサイズの霧化 
 ・・・・・・・

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Slideshow Technology of supersonic wave system

2020-04-16 17:23:59 | 超音波システム研究所2011

Slideshow Technology of supersonic wave system


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Slideshow Technology of supersonic wave system

2020-04-16 17:23:28 | 超音波システム研究所2011

Slideshow Technology of supersonic wave system


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波洗浄器の使用方法(ノウハウ)

2020-04-16 17:18:59 | 超音波システム研究所2011

超音波洗浄器の使用方法(ノウハウ)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システムの技術NO.75

2020-04-16 17:17:17 | 超音波システム研究所2011

超音波システムの技術NO.75




2種類の超音波を適正に設定することで、
キャビテーションと音響流を、
目的に合わせた状態にコントロールできます
<<超音波システム研究所>>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の超音波診断に関する写真を紹介します

2020-04-16 17:16:57 | 超音波システム研究所2011

水槽の超音波診断に関する写真を紹介します


弾性体の超音波伝搬に関する現象は大変複雑です

単純に資料を読んで把握するだけでは

有効な結果を出すことは難しいと思います

したがって、

実験と論理的な学習を

積み重ねる必要があると考えています

超音波システム研究所
 ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/
 
通信の数学的理論  http://ultrasonic-labo.com/?p=1350
 音色と超音波   http://ultrasonic-labo.com/?p=1082
 モノイドの圏   http://ultrasonic-labo.com/?p=1311
 
物の動きを読む http://ultrasonic-labo.com/?p=1074
 





 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抽象数学における、スペクトル系列を利用した超音波制御技術

2020-04-16 17:16:49 | 超音波システム研究所2011

抽象数学における、スペクトル系列を利用した超音波制御技術


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独創(岡 潔)

2020-04-16 16:17:03 | 超音波システム研究所2011

独創(岡 潔)

数学は語学に似たものだと思っている人がある。寺田寅彦先生も数学は語学だといっているが、そんなものなら数学ではない。おそらくだれも寺田先生に数学を教えなかったのではないか。語学と一致している面だけなら数学など必要ではない。それから先が問題なのだ。人間性の本質に根ざしておればこそ、六千年も滅びないできたのだと知ってほしい。
また、数学と物理は似ていると思っている人があるが、とんでもない話だ。職業にたとえれば、数学に最も近いのは百姓だといえる。種子をまいて育てるのが仕事で、そのオリジナリティーは「ないもの」から「あるもの」を作ることにある。数学者は種子を選べば、あとは大きくなるのを見ているだけのことで、大きくなる力はむしろ種子の方にある。これにくらべて理論物理学者むしろ指物師に似ている。人の作った材料を組み立てるのが仕事で、そのオリジナリティーは加工にある。理論物理学者は、ド・ブロイ、アインシュタインが相ついで、ノーベル賞をもらった一九二〇年代から急速にはなばなしくなり、わずか三十年足らずで一九四五年には原爆を完成して広島に落とした。こんな手荒な仕事は指物師だからできたことで、とても百姓にできることではない。いったい三十年足らずで何がわかるだろうか。わけもわからず原爆を作って落としたに違いないので、落とした者でさえ何をやったかその意味がわかってはいまい。

独創するために

心境を用意することがどんなに手間のかかることか。(岡 潔)

超音波システム研究所
ホームページ  http://ultrasonic-labo.com/

通信の数学的理論  
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む 
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1074

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする