超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

オリジナル超音波プローブを利用した「音響流」制御技術 ultrasonic-labo

2020-04-05 19:27:08 | 超音波システム研究所2011

オリジナル超音波プローブを利用した「音響流」制御技術 ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験  ultrasonic-labo

2020-04-05 18:45:12 | 超音波システム研究所2011

超音波実験  ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-04-05 17:49:13 | 超音波システム研究所2011

超音波システム研究所


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験  ultrasonic-labo

2020-04-05 17:22:23 | 超音波システム研究所2011

超音波実験  ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波発振・計測・解析システム(超音波テスター)

2020-04-05 16:59:28 | 超音波システム研究所2011

超音波発振・計測・解析システム(超音波テスター)

超音波のダイナミック特性を解析・評価する技術を応用

超音波システム研究所は、
超音波の非線形性に関する「測定・解析・制御」技術を応用した、
超音波の<解析・評価>方法(システム)を開発しました。

この技術を利用した
超音波洗浄機の
 <音圧計測・解析・評価>(出張対応)を行っています。

複雑に変化する超音波の利用状態を、
 音圧や周波数だけで評価しないで
 「音色」を考慮するために、
 時系列データの自己回帰モデルにより解析して
 統計モデルに基づいた<評価・応用>を報告・提案します。

<事例1>

*月*日 
 13:00-13:30 挨拶、打ち合わせ
 13:30-15:00 見学、音圧の簡易測定
 15:00-16:00 音圧データに基づいたディスカッション
 
 1週間後に、音圧データの解析結果を含めた
 報告・改善提案書を提出

 その後、メール対応を継続します

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波プローブの<発振制御>技術

2020-04-05 16:51:59 | 超音波システム研究所2011

超音波プローブの<発振制御>技術を開発

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、

オリジナル製品:超音波テスター専用プローブに関する、

超音波<発振制御>技術を開発しました。

超音波を利用した

洗浄、改質、検査、・・・への新しい応用技術です。

異なる周波数の超音波振動子を組み合わせた制御技術の応用です。

弾性波動に関する工学的(実験・技術)な視点と

抽象代数学の超音波モデルにより

応用方法として開発しました。

様々な分野への利用が可能になると考えています

各種コンサルティングにおいて提案していきます。

オリジナル超音波(プローブ製作・調整)システム

http://youtu.be/8fr9agHNkMc

http://youtu.be/hHjzGMJI8Wg

http://youtu.be/TraSz6EYodk

http://youtu.be/8PUp0vysgq4

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-04-05 16:49:13 | 超音波システム研究所2011

現状の超音波装置を改善する方法

(超音波伝搬状態の制御技術を開発)

IMG_3303

超音波の測定・解析に基づいたシステム技術を開発

超音波システム研究所は、

超音波装置の構造・強度・製造条件・・・による影響(振動現象)と

液体・気体・固体・・を伝播する超音波の各種(伝搬)条件を設定することで

超音波の状態を制御する技術を開発しました

この技術は、

  複雑な超音波振動のダイナミック特性を

  各種の関係性について解析・評価することで、

  超音波の状態を設定する技術です。

  

http://youtu.be/MQ-CINsYBjA

超音波洗浄装置の場合には、

水槽構造や液循環・・・・・の設定(注)により、

キャビテーションと加速度の効果を

目的に合わせて設定する技術として応用出来ます。

注:水槽と循環液と空気の

境界の関係性に関する設定がノウハウです。

オーバーフロー構造になっていない水槽でも対応可能です。

具体的な対応として

現状の装置に対して、

超音波の伝搬状態を<測定・解析>することで、

超音波を<共振・干渉・・>させる問題点・・・を

各種部品の組み付け・設置方法・・・の改善により

対策することができます。

 

超音波テスターを利用した計測・解析により

各種の関係性・応答特性(注)を検討することで

超音波の各種相互作用の検出により実現しています。

注:パワー寄与率、インパルス応答・・・

超音波の測定・解析に関して

サンプリング時間・・・の設定は

オリジナルのシミュレーション技術を利用しています

http://youtu.be/qgK7jVriKD4

なお、今回の技術を

超音波システムの改善技術として

コンサルティング提案させていただく予定です。

 

超音波装置の構造・大きさと

超音波(周波数、出力、台数・・)に合わせた

<超音波>と<装置>と<伝搬状態>のバランスによる

超音波の最適な出力状態を測定・解析データとともに

提案・改善・報告させていただきます

 

必要性と要望により

新規設計・開発にも対応します。

IMG_6030

参考

http://youtu.be/8IRHS4nuy9I

http://youtu.be/ZF_m7bgCew0

http://youtu.be/cauWS0Wv4Qo  

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-04-05 16:48:30 | 超音波システム研究所2011

 

ポイントは
表面弾性波の利用です、
対象物の条件・・・により
超音波の伝搬特性を確認することで、
オリジナル非線形共振現象(注1、2)として
対処することが重要です

注1:オリジナル非線形共振現象
オリジナル発振制御により発生する高調波の発生を
共振現象により高い振幅に実現させたことで起こる
超音波振動の共振現象

 

 

注2:過渡超音応力波
変化する系における、ダイナミック加振と応答特性の確認
時間経過による、減衰特性、相互作用の変化を確認
上記に基づいた、過渡超音応力波の解析評価


  
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所

2020-04-05 16:48:08 | 超音波システム研究所2011
南方熊楠曼荼羅は大変面白い考え方だと思います



南方は「萃点(すいてん)」ということも述べている。
森羅万象は繋がっているのだから、どこから出発しようと真理に到達する。
しかしその到達までの道筋には長短がある。種々の道筋が集まるところが萃点である。
ここから出発するのが真理に到達する近道である、と。
南方は、物の理解の萃点として粘菌を選んだ。
植物のように菌糸を作るのに、動物のように這うからである。
また事理解の萃点として民俗学を選んだ。地理という物世界と心世界の接点だからである。(養老 孟司




世界のあらゆる知とつながる一点、
「萃点」を中心とする4次元モデル「南方マンダラ」は、
熊楠が生涯をかけて完成させた日本的方法によって世界を認識するためのモデルである。(松岡 正剛

「南方は真言密教の曼陀羅を考えていますから、まん中には大日如来がいるわけです。
そして今度は因果というものを、偶然性と必然性と両方あるということをこのメチャクチャな図にしたんです。
これをもって自分の学問の方法論とする。
曼陀羅の手法をもって研究をすると研究がすすむということを言ったんです。」(鶴見 和子

「南方の場合には、移動するのよ。
『萃点移動』と私はいうんだけれどね。萃点はいつでも一つではないのよ」。
「萃点は移動してもいいというゆとりが彼の中にあるということ。
固定しなければならないという考えではないということよ。……私はそれを彼に教えたのは粘菌だと思うの。
だから粘菌というのはすごく大事だと思う。彼の人文科学に対する見方にとって。
粘菌というのは、アリストテレス論理学で分類できない」(鶴見 和子





「基礎研究は、その人個人個人の『情熱』に依存している」

或教授の退職の辞( 西田幾多郎 

「基礎研究は

 結局その人個人個人の『情熱』に依存している」と言うことを検討します

なぜ情熱が必要になるのかと言うことを考えると、

「ハンモン → 煩悶(苦しくなるほど思い悩むこと)」と言うことを思い付きます

研究は研究課題の難しさや競争などの環境を含めた問題を解決していくために

考えつづける必要があります

考えることにより悩みが生まれ、その悩みをさらに深めていく必要があり、

そのために文学や哲学は大変参考(あるいは解決を示してくれること)になると思います

「悩みを深めて行く」ために情熱が必要となるのではないかと思います

私の場合、「或教授の退職の辞( 西田幾多郎 )」が参考例になったように思います








<<理念>>

超音波システム研究所<理念>
http://ultrasonic-labo.com/?p=1985

超音波システム研究所<理念Ⅱ>
http://ultrasonic-labo.com/?p=3865

<<セミナー>>

洗浄セミナー
http://ultrasonic-labo.com/?p=2211

洗浄セミナー
http://ultrasonic-labo.com/?p=1865

超音波コンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2187

超音波コンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2295










 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2020-04-05 16:47:46 | 超音波システム研究所2011

超音波システム(超音波洗浄機)の測定・評価・改善技術

超音波システム研究所は、
超音波制御が簡単にできる、
超音波システムの「測定・評価・改善」方法を開発しました。

IMG_5016

超音波伝搬状態の影響に関する
測定・解析・評価技術に基づいて、
目的に合わせた、
超音波の発振と液循環の制御をおこないます。

この技術を応用した、
水槽サイズの超音波システムを
<設計・製造・販売>対応します。

http://youtu.be/C3WRuup5IhM

http://youtu.be/8ArWml8wGNs

http://youtu.be/PTs0Mbfuwt4

http://youtu.be/3OhyrE9Dg_0

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする