goo blog サービス終了のお知らせ 

シニアおばさんガンバです

気が付けばシニア世代、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断され24時間酸素療法をしながらの日々を書いています。

炊飯器でケーキ

2007-03-19 18:01:52 | 料理
朝、お粥を茶碗に一杯食べたが、多い程ではないと思うが胃が気持悪い、少し大きめのお茶碗がいけなかったのか

午後から気分もよくなって来たので、前から試して見たかった炊飯器と12・3年前に頂いたまま使ってなかったハンドミキサーでケーキを作った

ハンドミキサーは、少々形は古くなっているが私には、結構お役に立つ優れものだ
材料を混ぜたり、ホイップしたりが結構エネルギーを使うのだ。

しかし、食べたいな~と、思うともう食べたくて仕方ない、チョット我侭おばさんしてるかな
体調のいい時に、余り体力を使わない方法を考えて・・・側から見ると単なるモノグサにしか見えない様だが、気にしない気にしないのだ

混ぜて、炊飯器に入れただけだが、見栄えは、イマイチお味は最高~と、言いたかったのに~~レンジでバターを溶かしてそのままだった

バターの入っていないケーキは、味がコクが、周りのクリームで如何にか、無理して食べられるって、感じ

次は、「チン」したら、忘れずに出しておこう



サラサラの甘酒~~~美味しい

2007-01-25 15:33:40 | 料理
貰い物の酒粕があったので大好きな甘酒に

いつもは、酒粕をちぎり鍋でコトコトと、ダマにならない様にかき混ぜながら作るのだが・・・

今日は、一手間掛けてすり鉢に酒粕とお湯を入れながらすり潰してみた。
時間と体力が・・・ゴリゴリとスリコギを動かすのは呼吸器疾患のある私には少々無謀だった様だ。
途中で止める訳にもいかず、時間が掛かったが全部すりおろせた

其のお陰か、サラサラの見た目も美味しそうな甘酒ができた。

全部一人で飲んでしまいそうだ

手作りりんごジャム

2007-01-17 16:00:15 | 料理
去年頂いたりんごが冷蔵庫から出てきた。

りんごは、皮をむいて食べられる様にしないと誰も食べず結局腐らせて仕舞う事が多い。

このりんごも、このまま食べるにはパサパサして美味しくないので、りんごジャムにする。

     りんごジャム

りんご        2個

さとう        半カップ

レモン汁       大3

水          半カップ

・りんごを、いちょう切りにし、さとう、水を入れ中火に掛ける。
・沸騰したら弱火にし、1時間位煮、途中水が無くなったら少し足す。
・レモン汁を入れ潰すように混ぜジャム状になるまで水分を飛ばす。

砂糖は、好みで、余り甘みを控えると日持ちがしない。

我が家には、程よい甘さのりんごジャムの出来上がり

りんごを使って豚の角煮と一人鍋・・・

2006-12-20 16:41:02 | 料理
冷蔵庫の整理をしていたら、冷凍庫から豚バラがあったので、角煮を作ってみた。

材料

・豚バラ肉       500g位
・大根         適量
・長ネギのハシ切れ   
・しょうが皮
・りんご        2切れ
・お米         軽く一掴み位
・醤油         150cc位
・みりん        150cc位
・砂糖         50g位
・水          600cc位
・昆布         

バラ肉は、一度フライパンで表面を焼いて置く。
・水、しょうが、ねぎ、米、りんご、バラ肉を入れ一度沸騰したら弱火にし2時間位茹でる。(大根は途中で入れる)
途中で水が少なくなるので、水を足す。
・茹で上ったら、肉の油を洗い流す。(鍋に入れたまま自然に冷ます。取り出しに注意、りんごを入れたのでとても柔かくなっている)
・水、醤油、みりん、砂糖、バラ肉を入れ落し蓋して4・50分煮る
・途中で大根を入れるといい。

肉、大根等を取り出したら、片栗粉でとろみを付ける。

写真は、味見用です。少々多いかな?

このレシピはあくまでも、我が家流の味付け豚の角煮です。

見た目ほど味は、濃くなかった、良かった!と、言う事で・・・・・・

今日の、夕食は一人鍋~~~!
一人は、忘年会、一人は、研修とやらで夕食は要らなかったのです(クッククク~~)

まっ!こんな日も偶にはいいっかな^^v

紫蘇ニンニク醤油漬け

2006-10-15 13:15:00 | 料理
ニンニク醤油がきれて来たので今回は多目に作る事にした。

夏場紫蘇が大量に採れた時にニンニク醤油に漬けてみたら、紫蘇おにぎりの紫蘇が意外と歯ざわりがよく、美味しかったので今回も紫蘇を入れる。(茗荷も漬けてみた意外と合う様な気がする)

紫蘇ニンニク醤油漬け

紫蘇          適量
ニンニク薄切り     適量
醤油          適量

餃子

2006-10-02 16:44:18 | 料理
妹の子供達のリクエストにより、餃子を作った。
明日持って行く事に。

材料

餃子の皮
キャベツ
にら
ひき肉
しょうが
オイスターソース
豆板醤
塩コショウ
ごま油
ガラスープ

・ひき肉にしょうが、豆板醤、塩コショウ、オイスターソース、ガラスープ、ごま油を入れよくこねる。
・粘りが出てきたらニラをいれ混ぜ込む。
(粘りが出るまでこねた方がジュウシー)
・キャベツを入れよく混ぜ込む。

(餃子を焼く時に、霧吹き等で予め餃子に吹きかけると焼き上がりにくっ付かず一個ずつとり易い)

おはぎ・・・(秋分の日)

2006-09-23 14:31:53 | 料理
今日は、いつもより呼吸が楽だ、呼吸が楽だとハァハァしながらでも結構動ける。
こんな時は料理をするようにしている。
普段は、茶碗を洗うだけで呼吸困難になるので、料理はあまりしなくなってしまった。

さすがに、小豆をコネコネするのはきつかったので、少し柔かめのあんこになってしまったかな?

さてさて、お先にお味見を・・・・・・・うん!うまい!
甘さも程々、さすがに料理歴何十年お見事・・・自我自賛!(笑)

妹にも食べて貰いたいな~。

かにクリームコロッケ

2006-09-12 15:54:50 | 料理
いつまでも、泣いて居ても時が過ぎて行くだけだ。
「気分を変えなくては」と思い久振りに料理を・・・

かにクリームコロッケ

かに缶      小1

たまねぎ     中1

小麦粉      40g

バター      30g

牛乳       250CC

コンソメ     中匙1

塩コショウ    少々

・玉ねぎのみじん切りをバターでよく炒める(火は弱火)
・小麦粉を入れ粉が無くなるまで炒める(火は弱火)
・少し温めた牛乳を少しずつ入れよくかき混ぜる
・ダマが無くなったらカニとコンソメを入れかき混ぜる
・塩コショウで味を整える
・ホワイトソースは柔らか過ぎると型を作り難いので注意する
・火を止めパレットに入れ冷蔵庫で冷やす
・冷やしたら型を作り、小麦粉、玉子、パン粉をつけ揚げる

有り合せの材料だったが美味しく頂けた。