goo blog サービス終了のお知らせ 

岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】「忘れ貝」可憐な新種とそのゆくえ ~万葉集・土佐日記にいう貝たちの「もののあはれ」と「鎖国の名残」~

2021-07-29 23:59:04 | 理工農系
岡山大学と大阪市立自然史博物館、西宮市貝類館、香川県水産試験場、国立科学博物館の共同研究チームの研究成果です!
 
 
2021(令和3)年 7月 29日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


<発表のポイント>
  • アサリ・ハマグリ等と同じくマルスダレガイ科に属すワスレガイ属(Sunetta)は、万葉集や土佐日記等にも繰り返し登場するなど、日本人には古くから馴染みの深い海産二枚貝類の一群です。
  • しかしその分類は混乱を極め、図鑑や論文ごとに種名と種そのもの(個体・標本)との組合せにまるで一貫性がなく、誰も種の同定 を正確になしえないまま、長く放置されてきました。
  • 今回再検討を行った結果、日本周辺から3新種(現生1・化石2)を含む8種が認識されました。新種の一つベニワスレは、近年の環境悪化によって絶滅の危機にあることも判明しました。

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)学術研究院環境生命科学学域(農)の福田宏准教授、大阪市立自然史博物館の石田惣主任学芸員、西宮市貝類館の渡部哲也学芸員、香川県水産試験場の吉松定昭元場長、国立科学博物館の芳賀拓真研究員の共同研究チームは、従来分類が極端に混乱していた日本周辺産ワスレガイ属(Sunetta)貝類の網羅的な分類学的再検討を行い、3新種(現生:ベニワスレ、化石:モシオワスレ・シチヘイワスレ)ほか5種(タイワンワスレ・シマワスレ・ランフォードワスレ・ワスレガイ・ミワスレ)の計8種を認知して、それらの種の実体、定義、識別点、分布域等を初めて明確化しました

 現生種のうちミワスレを除く5種は日本周辺に固有で、それら全てが浅海環境の悪化によって減少傾向にあるか、またはもともと産出例の少ない稀少種と判明しました。

 この研究成果は2021年7月14日、日豪共同刊行の軟体動物学雑誌「Molluscan Research」にオンラインで掲載されました。
 

Sunetta beni ベニワスレ(新種) Aの殻長(写真では左端〜右端の最大長):24.2 mm

Sunetta beni ベニワスレ(新種) Aの殻長(写真では左端〜右端の最大長):24.2 mm

 

Sunetta crassatelliformis モシオワスレ(新種) A–Fの殻長:45.5 mm

Sunetta crassatelliformis モシオワスレ(新種) A–Fの殻長:45.5 mm

 

Sunetta cumingii タイワンワスレ Aの殻長:22.3 mm

Sunetta cumingii タイワンワスレ Aの殻長:22.3 mm

 

Sunetta kirai シマワスレ Aの殻長:17.0 mm

Sunetta kirai シマワスレ Aの殻長:17.0 mm

 

Sunetta langfordi ランフォードワスレ Aの殻長:21.1 mm

Sunetta langfordi ランフォードワスレ Aの殻長:21.1 mm

 

Sunetta menstrualis ワスレガイ Aの殻長:67.7 mm

Sunetta menstrualis ワスレガイ Aの殻長:67.7 mm

 

Sunetta nomurai シチヘイワスレ(新種) A–Dの殻長:18.1 mm

Sunetta nomurai シチヘイワスレ(新種) A–Dの殻長:18.1 mm

 

Sunetta sunettina ミワスレ Aの殻長:16.5 mm

Sunetta sunettina ミワスレ Aの殻長:16.5 mm

 



◆福田宏准教授からのひとこと
 2020年は県境を越えての移動が制限された時期もあり、野外調査も控えざるを得ませんでした。ただ、ワスレガイ属の多くの種はどのみち稀少で、平時でも野外での新規標本入手はあまり期待できません。そこで室内で古文献の精読に集中するとともに、全国の博物館へ所蔵標本の借用を依頼し、共著者間で頻繁に連絡を取り合って、データ解析を分担するなどして過ごしました。つまり、ほぼテレワークで完成したのが今回の論文です。
 私たちが探求すべき「自然」は野外だけにあるのでなく、書物・ネットや標本庫の中にも、底知れない深さと奥行きを持って広がっていることを再認識しました。
 分類学は本来、過ぎ去った歴史を回顧して検討する分野であり、その意味では、未来は過去(文献、標本)の中にこそ息吹いているかのごとく、今の私は感じています。

福田 宏 准教授

福田 宏 准教授


◆論文情報
 論文名:The bivalve genus Sunetta Link, 1807 (Heterodonta: Veneridae) of Japan and the neighbouring waters – a taxonomic revision with the descriptions of three new species
 掲載誌:Molluscan Research
 著 者:Hiroshi Fukuda, So Ishida, Tetsuya Watanabe, Sadaaki Yoshimatsu and Takuma Haga
 DOI:10.1080/13235818.2021.1937016
 https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/13235818.2021.1937016?journalCode=tmos20


◆詳しいプレスリリースについて
 「忘れ貝」可憐な新種とそのゆくえ 万葉集・土佐日記にいう貝たちの「もののあはれ」と「鎖国の名残」
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20210716.pdf


◆参 考
・岡山大学大学院環境生命科学研究科
 http://www.gels.okayama-u.ac.jp/
・大阪市立自然史博物館
 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/
・西宮市貝類館
 https://www.nishi.or.jp/bunka/bunka/kairuikan/index.html
・香川県水産試験場
 https://www.pref.kagawa.lg.jp/suisanshiken/
・国立科学博物館
 https://www.kahaku.go.jp/


◆参考情報
・驚異の新種! アキラマイマイ~「晴れの国おかやま」を象徴するかたつむり~
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id263.html
・驚愕の新種! その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id468.html
・またしても、新種と知らずに食べていた!-食用海産巻貝類「シッタカ」の一種、クサイロクマノコガイ-
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id799.html


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 環境生命科学学域(農)准教授 福田 宏
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-8370
 FAX:086-251-8370

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
             ※◎を@に置き換えて下さい
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000197.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000196.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「One Young World 2021 ミュンヘン大会」(次世代リーダー・グローバル・サミット)に岡山大学2名が日本代表団の一員として参加しました

2021-07-29 15:56:16 | 学生

2021(令和3)年 7月 28日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:槇野博史)のグローバル・ディスカバリー・プログラム4年の津山家野さんと文学部3年の出口杏奈さんが、ドイツ連邦共和国・ミュンヘンで7月22日~25日にハイブリッド開催された「次世代リーダー・グローバル・サミットOne Young World(OYW)2021ミュンヘン大会(One Young World Summit 2021 Munich)」に日本代表団の一員としてオンライン参加しました。

 岡山大学は、2015年開催のタイ・バンコク大会からOYWの国立大学初の公式パートナーとして参画し、毎年2名の学生代表と、オブザーバーとして横井篤文上席副学長(特命(グローバル・エンゲージメント戦略)担当)・ユネスコチェアホルダー、兼一般社団法人One Young World Japan Committee理事を派遣しています。

 ミュンヘン大会には、国立六大学(千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学)連携コンソーシアムとしても参加することが決定したため、金沢大学・長崎大学とともにコンソーシアムを代表しての参加ともなりました。ミュンヘン現地会場およびデジタルプラットフォーム等を通じて、現職の企業リーダーや政治家、各界の著名人、過去のOYW参加者らも含め、190カ国以上から計約1,800人が参加しました。

 オリンピアパークでの開会式では、ドイツ連邦共和国のアンゲラ・メルケル首相と国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長らによるスピーチを、全体セッションでは、国連の持続可能な開発目標(SDGs)を枠組みとしながら、権利と自由、気候変動、紛争の解決、教育、グローバルビジネス、COVID-19からの教訓と復興などをアジェンダとして、ノーベル平和賞受賞者でグラミン銀行創設者のムハマド・ユヌス博士を始め、アイルランド共和国元大統領のメアリー・ロビンソン氏、マッキンゼー&カンパニーのシニアパートナー デイム・ビビアン・ハント氏など、現職の世界のリーダーや各国代表者らのスピーチを体感しました。

 津山さんと出口さんは、4日間にわたり全体セッションやワークショップ、ネットワーキング(交流会)などに参加。それぞれの社会課題に関するセッションを通じ、ニューノーマル時代のSDGsの在り方、および次世代のリーダーシップの在り方とその実践の方法、SDGsの達成や世界が抱える課題解決などに向けて、活発な議論を重ねました。
 

LGBTQI+の権利に関するワークショップにオンライン参加中の出口さん(上段中:出口さん撮影)

LGBTQI+の権利に関するワークショップにオンライン参加中の出口さん(上段中:出口さん撮影)

 

サステナビリティとイノベーションに関するワークショップにオンライン参加中の津山さん(アイコン上から二番目:津山さん撮影)

サステナビリティとイノベーションに関するワークショップにオンライン参加中の津山さん(アイコン上から二番目:津山さん撮影)


 BMW Weltで行われた閉会式では、次大会の開催地である東京への引継ぎセレモニーが行われ、ミュンヘン第二市長 カトリン・ハーベンシャーデン氏から一般社団法人One Young World Japan Committee代表理事の大久保公人氏へバトンが手渡されました。また、小池百合子東京都知事やOne Young World Japan特命大使で女優・モデル・歌手として活躍する すみれ(SUMIRE)さんからのビデオメッセージも披露されました。2022年東京大会は来年5月下旬に開催予定です。

 

  • One Young World(世界ユースサミット)
    年に一度開催され、世界190か国以上から各国を代表する次世代の若いリーダー達が一同に会する世界最大級のサミットです。岡山大学は日本の国立大学としていち早く参加を表明し、2015年バンコク大会以降毎年学生を派遣しています。
    「One Young World」の詳細および岡山大学の取り組みについては、下記をぜひご覧ください。
    https://www.okayama-u.ac.jp/user/ouic/japanese/international/OYW



◆参 考
・【岡山大学】「One Young World(次世代リーダー・グローバル・サミット)2021」日本代表団壮行会に本学学生が参加しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000187.000072793.html


◆参考情報
・One Young World Japan
 https://oywj.org/?lang=ja
・岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム
 https://discovery.okayama-u.ac.jp/jp/


◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 留学交流課
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7037
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/ouic/index.html

 岡山大学メディア「OTD」:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000197.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000194.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センターの新たな試み ~ホッツ床を出来るだけ早期にお渡しする取り組みを始めました~

2021-07-29 15:54:44 | 医療系
この取り組みは、要事前連絡・当院を受診の方となります。
 
 
2021(令和3)年 7月 29日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/
 


◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区津島中、学長:槇野博史)の岡山大学病院(本院:岡山市北区鹿田町、病院長:前田嘉信)に設置されている口唇裂・口蓋裂総合治療センターでは、新たな取り組みとして、ホッツ床を出来るだけ早期にお渡しする体制を整えました

 口唇裂・口蓋裂は、約500人に1人の比較的高い割合で発生する先天性疾患です。口蓋裂を伴って生まれた新生児は、口の中を陰圧にすることが難しい場合があり、円滑な哺乳を可能とするためには、できるだけ早期に上顎の歯型を取ってホッツ床という装置を作製します。

 これまで、装置を患者さんにお渡しするまで、1~2週間程度を要していたため、一日も早く円滑にミルクを飲めるようにすることが長年の課題でした。そこで、同センターでは、新たな取り組みとして、産科婦人科と連携して妊娠中から、出生前カウンセリングを十分に行い、出生後に円滑に治療を開始する体制を整えました。

 この体制により、ホッツ床作製の事前準備を十分に行い、状況に応じて最短でその日のうちにホッツ床をお渡しする体制を整えました。今後も、医科・歯科を有する大学病院のメリットを生かして、優れた医療を優しく提供します。
 

ホッツ床作製の流れ:
 ①事前にご連絡いただき、初診時に上顎の歯型を取り、模型を作ります(写真①)。
 ②模型上で、鼻と交通している部分を塞ぎます(写真②の水色の部分)。
 ③特殊なプラスチック(表面は硬く、上顎に接する裏面は柔らかい素材)で装置を作ります。
 完成したホッツ床(写真③)。状況により、その日のうちにお渡しすることが可能です。


◆詳しいプレスリリースについて
 岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センターの新たな試み:ホッツ床を出来るだけ早期にお渡しする取り組みを始めました(要事前連絡・当院を受診の方)
 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r3/press20210729-14.pdf


◆参 考
・岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センター
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/ohaclcpc/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院矯正歯科
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/kyousei/
 



◆本件お問い合わせ先
 岡山大学病院口唇裂・口蓋裂総合治療センター
 矯正歯科 教授 上岡 寛
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL:086-235-6690
 FAX:086-235-6694
 http://www.okayama-u.ac.jp/user/ohaclcpc/index.html

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学連携・知的財産本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学メディア「OTD」:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学Image Movie (2020):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw
 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2021年8月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000197.000072793.html

 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html
 岡山大学『THEインパクトランキング2021』総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000195.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする