2011年9月11日。
9.11.この日が来ると思い出とともに、ほうせんかの花を思うと思う。
夏の名残りを感じる蒸し暑い秋晴れの日。
今日は、お花にたとえると、ほうせんか。
奈良県大淀町あらかしホールで(社)吉野青年会議所40周年記念事業「第1回吉野CM大賞」が盛大に開催された。
室長、おめでとうございました。
吉野に希望の光の扉が開いたわ(*^_^*)
そんな感じがしています。
「割り箸はうまい!」をキャッチコピーに割り箸はうまい製作実行委員会のメンバーに入れていただいてCMを出品した。
というか、私はついていかせていただいた(;一_一)
会議所のメンバーがはつらつと動く姿が美しく、事業を今日まで作り上げ積み重ねてきた成果がどのメンバーからも
感じられた。
さわやかな笑顔は40年の歴史を受け継ぎこれからの10年を築き上げようという意気込みを感じる。
メンバーが減ったことを感じさせない。
すごい人間力だ。
そんなメンバーに囲んでもらって今日は久しぶりに、現役に戻った気持ちになり高揚した。
吉野初の女性メンバーとして入会させていただいたことを思い出す。
入会したとき、ある先輩から「男性は男らしく。女性は女性らしく」生きる事が大切だと
教えていただいたことがあった。
当時は、何を言ってくださったのかがわからなかった。
若かったし少し抵抗もあった。
今日、作ってくださった作品は、そんな思いを私によみがえらせてくれた。
O君が国栖のばば河原でおうどんを食べるシーン。
私は、浴衣を着ておそばやさんでおそばを食べるシーン。
こんな素敵な作品に参加させていただけたこと。
「箸はうまい」実行委員会のメンバーには本当に感謝の気持ちがこみ上げる。
製作の過程がとても楽しく豊かな時間だった。
今日スクリーンに流れる映像を見て、
男らしいんだけれど美しくおうどんを豪快に食べるO君。
それと重なる私のシーン。
女性らしくふるまうことや美しく生きることは日本人としてのマナーなんだ。
としみじみ思った。
そして、吉野人として。
画面を通してみた疲れた感の自分には正直落ち込んだ。
普段鏡にうつすことの出来ない自分を映像を通して教えてくれた。
「美しい人は美しく。それなりの人はそれなりに。」
ということだ。
華やかな舞台に上げていただいて、映った影にも気がついた。
5人のメンバーと喜び合って別れた。
別れ際にY先生が
「これからもよろしくおねがいします」
と、丁寧に頭をさげられた。
先生のおかげで舞台に上げていただいた。
この姿勢がみんなを舞台にあげることができる力なんだ。
今回Iプロデューサーはお越しになれなかったけど、写真を撮るときも
まるにして入れてもらえないかなあ。と、つねづねおっしゃっていた。
本当に楽しかった。
プロデューサー、デイレクター、監督、大道具さん、俳優さん
このチームが最高に楽しかった。
役割を演じきる意気込みの楽しさを知ってしまった(*^_^*)
というか、教えていただいた。
大賞を受賞して、吉野山の梅の庵に帰ったら、「ほうせんか」に目がとまった。
「鳳仙花」に呼ばれるようにちかずいた。
「大賞おめでとう」といってくれたみたい。
「蕾をとっていいよ」と聞こえた気がする。
蕾をとって、強くおすと、パ―ーーーンッとはじけて、種が飛び出し殻がきれいにカールした。
多くの飛び散った種が、今日のメンバーがCMを通して伝えた「心の種」に見えて
また美しい「心の花」があちこちで咲くなあ。と希望を感じる。
プロデューサーIさんから、連絡が入った。
吉野山蔵王堂で開催された3.11Asense of Home Film Project ~金峯山寺奉納上映会~」
に参加してきたというお電話。
その声は、鳳凰のように大きく優雅に羽根を広げ、次の舞台を見ている男の生きっぷりを感じた。
吉野に身を潜めている、鳳凰と仙人に喜んでもらった気がする。鳳仙花。
夢を追う男達が次の空に向かって大きく羽根を広げている鳳凰のように見えた。
9.11.この日が来ると思い出とともに、ほうせんかの花を思うと思う。
夏の名残りを感じる蒸し暑い秋晴れの日。
今日は、お花にたとえると、ほうせんか。
奈良県大淀町あらかしホールで(社)吉野青年会議所40周年記念事業「第1回吉野CM大賞」が盛大に開催された。
室長、おめでとうございました。
吉野に希望の光の扉が開いたわ(*^_^*)
そんな感じがしています。
「割り箸はうまい!」をキャッチコピーに割り箸はうまい製作実行委員会のメンバーに入れていただいてCMを出品した。
というか、私はついていかせていただいた(;一_一)
会議所のメンバーがはつらつと動く姿が美しく、事業を今日まで作り上げ積み重ねてきた成果がどのメンバーからも
感じられた。
さわやかな笑顔は40年の歴史を受け継ぎこれからの10年を築き上げようという意気込みを感じる。
メンバーが減ったことを感じさせない。
すごい人間力だ。
そんなメンバーに囲んでもらって今日は久しぶりに、現役に戻った気持ちになり高揚した。
吉野初の女性メンバーとして入会させていただいたことを思い出す。
入会したとき、ある先輩から「男性は男らしく。女性は女性らしく」生きる事が大切だと
教えていただいたことがあった。
当時は、何を言ってくださったのかがわからなかった。
若かったし少し抵抗もあった。
今日、作ってくださった作品は、そんな思いを私によみがえらせてくれた。
O君が国栖のばば河原でおうどんを食べるシーン。
私は、浴衣を着ておそばやさんでおそばを食べるシーン。
こんな素敵な作品に参加させていただけたこと。
「箸はうまい」実行委員会のメンバーには本当に感謝の気持ちがこみ上げる。
製作の過程がとても楽しく豊かな時間だった。
今日スクリーンに流れる映像を見て、
男らしいんだけれど美しくおうどんを豪快に食べるO君。
それと重なる私のシーン。
女性らしくふるまうことや美しく生きることは日本人としてのマナーなんだ。
としみじみ思った。
そして、吉野人として。
画面を通してみた疲れた感の自分には正直落ち込んだ。
普段鏡にうつすことの出来ない自分を映像を通して教えてくれた。
「美しい人は美しく。それなりの人はそれなりに。」
ということだ。
華やかな舞台に上げていただいて、映った影にも気がついた。
5人のメンバーと喜び合って別れた。
別れ際にY先生が
「これからもよろしくおねがいします」
と、丁寧に頭をさげられた。
先生のおかげで舞台に上げていただいた。
この姿勢がみんなを舞台にあげることができる力なんだ。
今回Iプロデューサーはお越しになれなかったけど、写真を撮るときも
まるにして入れてもらえないかなあ。と、つねづねおっしゃっていた。
本当に楽しかった。
プロデューサー、デイレクター、監督、大道具さん、俳優さん
このチームが最高に楽しかった。
役割を演じきる意気込みの楽しさを知ってしまった(*^_^*)
というか、教えていただいた。
大賞を受賞して、吉野山の梅の庵に帰ったら、「ほうせんか」に目がとまった。
「鳳仙花」に呼ばれるようにちかずいた。
「大賞おめでとう」といってくれたみたい。
「蕾をとっていいよ」と聞こえた気がする。
蕾をとって、強くおすと、パ―ーーーンッとはじけて、種が飛び出し殻がきれいにカールした。
多くの飛び散った種が、今日のメンバーがCMを通して伝えた「心の種」に見えて
また美しい「心の花」があちこちで咲くなあ。と希望を感じる。
プロデューサーIさんから、連絡が入った。
吉野山蔵王堂で開催された3.11Asense of Home Film Project ~金峯山寺奉納上映会~」
に参加してきたというお電話。
その声は、鳳凰のように大きく優雅に羽根を広げ、次の舞台を見ている男の生きっぷりを感じた。
吉野に身を潜めている、鳳凰と仙人に喜んでもらった気がする。鳳仙花。
夢を追う男達が次の空に向かって大きく羽根を広げている鳳凰のように見えた。