goo blog サービス終了のお知らせ 

梅本亜祐子~ユニテイベル~

Body Mind Balancing/心と体のバランスを整える/奈良・吉野/骨盤矯正・腰痛・小顔・レイキ

たまご焼き

2010-08-12 | 日記

卵焼き。
毎朝卵焼きを焼いているのですが、
毎日毎日、同じ分量でも、同じ味になったことがなく
何を追求するでもなく、
あったかい卵焼きを口に入れた時の
幸せ感を味わうために毎朝焼いていル気がします。
薄味にしてみたり、甘味をふやしてみたり。
塩をすこしいれてみたり。と。
朝の家族の様子や、自分の体にききながら。

美しい吉野の水で育ったニワトリさんのタマゴ。
黄身が黄色くてこんもり。
Micaタマゴ。といいます。

妹の名前が”みか”ということもあって、
みかたまご。を選んでいます。

元気がなくなってきたら、
自分の大好きなものを
口にいれる。
そうすると、
体の芯から光があふれる感じ。

これって食いしん坊だから?!だけじゃ
ないですよね。

おふくろの味っていいますが、
日本人のきちんとした味覚を持っていると
立ち直りが早い気がします。
愛のこもったお料理って大事ですね。

お盆でご先祖様のことを思い浮かべるんですけど、
おじいちゃんが畑で野菜育ててくれて
畑からかごに入れて採ってきて
おばあちゃんの作ってくれた
旬の野菜の煮物や焼き物が懐かしいな。
大きなお鉢にこんもり野菜がもりつけられてて、
夏はスイカを半分にしてだしてくれてたなーー
なんて小さい頃を思い出します。

おばあちゃんのつくってくれた、
たまご焼き。母に受け継がれ、
ほっとするたまご焼き
できてるかどうかは、
食べてる人の顔しだい(*^_^*)

ふんわりした卵ってシアワセそのもの。
幸せそうに食べる人を見て私も幸せ。

おばあちゃんや、お母さんの味には
かないませんが、心のこもったお料理を
つくりたいな。

社団法人吉野青年会議所

2010-08-06 | 日記
今日は第8回の理事会で議長をさせていただいてきました。
本年度、4回目の議長。
理事会はロバート議事法にのっとって進行します。
国連や国会と同じだそうです。

吉野青年会議所は現在32名のメンバーで構成されています。
4つの委員会と40周年にむけての準備企画室で事業をすすめていきます。

7がつは串本に地元の小学生30人と底引き網体験をしてきました。
海がはじめという子供さんが2人いました。
初めての海をどう感じるのかとても、興味がありました。

2人は躊躇しながら海にちかずき、初めて海に足をいれました。
わたしまで、初めての経験を一緒に体験させてもらって
ドキドキしました。

車があって、どこにでも便利にすぐ行ける時代。
隣の外国だって、国内に行くより身軽にいける。

そんな中、この二人はきっと、すごく海にあこがれていたに違いない!
そう思うと胸もいっぱいになってきた。

私のニックネームはこのキャンプで「ポコリン」

「ぽこりーーーん!海の水ってホントにしおからいーー!」
かわいいこえが海岸に響く。やっぱり、塩辛さたしかめてみたいよなあ。

吉野青年会議所、感動の事業はまだまだ、つづく!!乞うご期待!!


ラブリバー

2010-08-05 | 日記
今日も暑かったですね~
暑いから、暑いというのはよそうと思うのですが、暑い。
が挨拶になってしまって・・・

小さな家庭菜園で育てている、スイカ、かぼちゃ、ウリ、トマト。
今、楽しみにいただいていますのが
大好きなトマトです。
朝、ざるを持って庭にでて、3個~15個のトマトを収穫しています。
日によって違うのは当たり前なんですけど、
これが当たり前に思えなく、日々気つかせてくれています。

今年は、最高の暑さと言われるだけあって、トマトさん赤みがすくないね。
トマトさん、お水はたりてるかしら?
葉が穴あいてきちゃったね。
と、自分にとっては、すごく楽しみな時間なのです。
ウリボウたちも6センチくらいのものが8個実をつけました。

お水をあげるのも、水道代が昨年よりUP!
スーパーに並ぶお野菜がリーズナブルだと助かりますが、
作ってる方のことを思うと申し訳ない感じ。

実家はまだ山水を引いているので、農作物、植物たちは山水。
自然のサイクルのままを感じることができます。

しかし、野菜を地球さんから収穫させてもらって、
いただくと、日射時間や散水の量が日によっても違うので
人と自然が対話している感じです。

昨日悲しいことに、お庭のツクバイで泳いでいた、
金魚が熱中症?!で天国に逝ってしまいました。
黒の出目金。4年前の吉野山蔵王堂の権現祭りの金魚すくいで
すくって3センチほどだったのが、10センチくらいまで育ったのに・・・・
1日でお水の量が減るところをみると、水分がすごく蒸発しているのだ。
当たり前のことなんだけど、お水なくなったら、どうなるんだろう~

業者が、水源を求めて山購入を目的に田舎を訪れる。
30年前は水を買うなんて想像していなかった。
これからの30年ってどうなるんだろう?

違う星に水源探索されてるみたいだけど、人間って生きるために
果てしない宇宙までいけるんだ~

生きる。子孫を残す。生命をつなげる。

60代の方の不眠の相談が最近増えてきました。
子育てを終えて、趣味がなかったり、夢がなかったり、
ご主人に一生懸命つかえてこられて、ふと、気がつくことが
あるご様子。

ネグレストを救えるのは、母親はもちろんなんだけど、

支えてくれるおじいちゃんおばあちゃん。
その大切なポジションの人が眠れなくてなやんでるんですよね。
どうしちゃったんだ。


田舎の自然。とまったようにながれる時間。
多くの大切なことや物や人や、いっぱい感動できることが
この今の目の前にあるはずなんだけどなあ。

そういう私もそんな悠長な
ことをいっている場合じゃない日あるんですけどね!

あえて、ゆる~く。

きれいな川を残したいなあ。

川の流れに身をまかせ

ILOVE RIVER

なんとなしのつぶやきにお付き合いありがとうございました!



ラブリバー協議会

2010-08-04 | 日記
吉野川をご存知ですか?
奈良県の吉野川です。
日本で1番雨量の多い大台ケ原~湧き出でて
大きな流れとなり、途中和歌山から紀ノ川と名前を変え
海に流れつく。
その流れに(社)吉野青年会議所(社)五條青年会議所(社)伊都青年会議所
(社)那賀青年会議所(社)和歌山青年会議所
(源流順)の5つの青年会議所があります。
そして、この5つの団体が協力して、川を大切すること
自然を大切をすることなどを目的に、事業を進めています。

1974年の発足以来つずいている事業です。
本日、この会議に参加させていただきました。

30年後にこの川はながれているのだろうか?
ふと、そんなこともかんがえます。
大きな環境の変化の中ですが、
私たちをはぐくんでくれた大自然。
美しいふるさとを残すにはどうしたらいいんでしょうね。

スケールは大きいけど、何かコツコツできることから
始めよう。そんな会議でした。

和歌山に行く目的がラブリバーなので、道中委員長と
川の思い出話に花が咲き、道中はあっと言う間に到着します。
吉野から和歌山に流れる吉野川、紀ノ川。
青い地球の豊かな水源。

子供たちに美しい川と自慢できる日がくるのかな。


レッスン

2010-05-22 | 日記
私は、リラクリストです。
八木でリラクセーションボデイと、
美容整体を提供させていただいています。
緊張しておこし頂いた方が、気持ちよかったです。とか、楽になりました。
と言ってくださるのが、最高の喜びです。
今日は初めてのお客様が来てくださって、
肩の痛みが取れたとおっしゃってくれ、
安心しました。毎日、勉強させていただいています。

うめかよクラブオープン

2010-05-07 | 日記
うめかよクラブオープン!!

どうしたらいいのかな?どう書けばいいのかな?と
躊躇しながら、念願のブログ開設!

夢見る夢子さんと言われながら、1個ずつ毎日毎日なにかと、夢を語ってきた私。
”ことだま”っていうけど、良いことも悪いこともこの世の中ないいんじゃないかな?
とにかく今の自分を活きて行くことが一番じゃないのかな?
周りに仲間がいてて、こんなにサポートしてくれるって実は本当にありがたいーーー!!
と思えたのも、話を聞いてくれて一緒に時間を共有してくれたから。