今年もツルハホールディングスの株主総会へ行ってきました。3回目の出席なのですっかり雰囲気にも慣れてきました。
会場はロイトン札幌3階のロイトンホール。入口にはドリンクサービスもあるのでウーロン茶を飲んでから会場へ。
ちょうど5分ぐらい前だったので、入口付近の席はすでにいっぱいで、中ほどのシートに座りました。
議長は鶴羽社長。まずは配当の増配報告から始まり、さっそく会場からは拍手がありました。業績も株価も右肩上がりで推移しているので、聞く方もある意味で気楽です。
次に鶴羽社長から事業報告ありました。主には出店数の推移とタイでの事業展開、ビューティスーパーバイザーの創設による顧客対応の向上などの報告でした。その後はビデオによる事業報告があり、質疑の後に議案の採決となりました。
今年は質問が14名からあり終了時間は11:30と予想以上に長い株主総会でした。
質問は、このような感じです。
・株式分割、長期保有株主への優遇、店舗のない府県の株主への優待、単位株の購入が100万円を超えるとNISAで非課税にならない、消費税が8%になったら株主優待券の割引率も8%にしてほしいといった投資に関するもの。
・新株予約権の考え方、女性社員の管理職へ登用、社外取締役が無報酬はおかしいのでは、タイでの出資比率といった経営に関するもの。
・昨年度株主総会で要望があった子育て支援サービス開始の謝意とあまり知られていないのではとの質問、リアップの取り扱いがある店舗とない店舗がある、敏感肌化粧品を充実させてほしい、糖分の少ない飴の取り扱いがなくなった、商品の金額が店舗によって異なる、ポスターの掲示場所が見づらいといった店舗サービスに関するもの。
回答は、あたりまえと言えばあたりまえだが、投資関係は具体的に回答もできないので「貴重なご意見として承ります。」とのこと。
経営に関することは具体的に回答をしていた。そして、サービスについては、「従業員教育をしっかりやります」ということと商品構成は「貴重なご意見として承ります」という感じだった。
回答はすべて1往復だった。なんかかみ合っていない回答もあったものの、質問者は納得しているのか再度の質問はなかった。
株主総会の後は隣の部屋で株主懇親会。
ホテルブッフェなのでおいしい料理がずらりと並んでいます。もちろん経営陣がそろっているので直接意見を伝えることもできるのですがほとんどの株主は食べることに集中していました。もちろん私も。
それにしても、今年は料理の量を増やしているのではないだろうか。初めて言った3年前は期待して料理を取りに行ったところほとんど皿には料理が残っていませんでした。しかし昨年、今年と余裕を持って食べることができました。これのために家族全員で株主になるのも悪くはないかなと思ったこともあったのですが、さすがに単位株の価格が90万円を超えると4人分の株は購入できるわけもないです。
そして帰りにはおみやげもいただき会場を後にしました。
今年も株主総会の時期がやってきた。とは言っても札幌で開催される株主総会はかなり少ない。しかも、毎日行っているわけにもいかないので、今年はその中から初めて北海道ガスの株主総会へ行ってきた。
場所は、北海道ガスの会議室で席数は200席ぐらいだった。そのうち7割ぐらいの入りだったので、参加者は140名ぐらいだろうか。
定刻に大槻社長が議長となり総会が始まった。
北海道ガスは名前のとおり北海道で主に都市ガスの販売を行っている会社で、札幌での売り上げが大きい。(はず)
今期は、売り上げは伸びたものの収益は直近では一番少なくなっている。原因として、勇払の国産天然ガスの産出が思うように伸びなかったのが原因で、その分を輸入ガスに頼らざる得なかったことによる減収となる旨の社長の説明があった。
質疑は30分ほど。
想像よりも質問が多く出されてすでに記憶から消えているものもあるが、印象に残ったのは、
〇株主総会の手土産をやめる会社が最近は増えていると新聞報道があったがやめないでほしい。
→それほどの費用でもないので続けます。
〇株式の評価損が1億8千万円もあるが、どんな銘柄か。
→具体的な銘柄は明言しなかったが取引のある企業。
(質問者は納得はしていなかったが、社長から実際の実損ではないという説明があり終了。)まあ、質問者からすればこれだけ平均株価が上がっているのに損失が出るのはどういうことだ。ということかと。
〇シェールガス・サハリンの天然ガスについて(それぞれ質問者は異なる)
→輸入先の多様性が広がるのは国益になる。しかし、販売者みんなが恩恵をうけるので商売としてはニュートラル。
〇ガス料金の値上げをするようだが、電力会社は値上げ申請にあたって従業員の給料を下げたりしている。どう考えるか。
→実質的に値下げの申請となっている。一部の品目で値上げはしているが、調整の範囲内である。
〇これだけ株価があがっても北海道ガス株だけが低位安定だ。どのように考えている。
→上がっている要因は主に外国人の買い。北海道ガスの外国人持ち株比率は3%程度なのであまり影響がない。この水準がよいとは考えていないので積極的にIRなどをしていく。
〇オール電化住宅を買った人が失敗したと思いガスに代えたがっている。どうして積極的にガスへの変更をPRしないのか。
→なかなか難しいがガスの優位性をPRしていきたい。
こんな感じでしょうか。(順不同)
ちなみに質問にもあった参加者へのおみやげはこれです。(ちなみに我が家ではただいま親の自宅の片付けをしており、あまりのものの多さ、食器の多さにあきれながら整理しているので、本当に申し訳ないながらあまりうれしくはなかった。)

場所は、北海道ガスの会議室で席数は200席ぐらいだった。そのうち7割ぐらいの入りだったので、参加者は140名ぐらいだろうか。
定刻に大槻社長が議長となり総会が始まった。
北海道ガスは名前のとおり北海道で主に都市ガスの販売を行っている会社で、札幌での売り上げが大きい。(はず)
今期は、売り上げは伸びたものの収益は直近では一番少なくなっている。原因として、勇払の国産天然ガスの産出が思うように伸びなかったのが原因で、その分を輸入ガスに頼らざる得なかったことによる減収となる旨の社長の説明があった。
質疑は30分ほど。
想像よりも質問が多く出されてすでに記憶から消えているものもあるが、印象に残ったのは、
〇株主総会の手土産をやめる会社が最近は増えていると新聞報道があったがやめないでほしい。
→それほどの費用でもないので続けます。
〇株式の評価損が1億8千万円もあるが、どんな銘柄か。
→具体的な銘柄は明言しなかったが取引のある企業。
(質問者は納得はしていなかったが、社長から実際の実損ではないという説明があり終了。)まあ、質問者からすればこれだけ平均株価が上がっているのに損失が出るのはどういうことだ。ということかと。
〇シェールガス・サハリンの天然ガスについて(それぞれ質問者は異なる)
→輸入先の多様性が広がるのは国益になる。しかし、販売者みんなが恩恵をうけるので商売としてはニュートラル。
〇ガス料金の値上げをするようだが、電力会社は値上げ申請にあたって従業員の給料を下げたりしている。どう考えるか。
→実質的に値下げの申請となっている。一部の品目で値上げはしているが、調整の範囲内である。
〇これだけ株価があがっても北海道ガス株だけが低位安定だ。どのように考えている。
→上がっている要因は主に外国人の買い。北海道ガスの外国人持ち株比率は3%程度なのであまり影響がない。この水準がよいとは考えていないので積極的にIRなどをしていく。
〇オール電化住宅を買った人が失敗したと思いガスに代えたがっている。どうして積極的にガスへの変更をPRしないのか。
→なかなか難しいがガスの優位性をPRしていきたい。
こんな感じでしょうか。(順不同)
ちなみに質問にもあった参加者へのおみやげはこれです。(ちなみに我が家ではただいま親の自宅の片付けをしており、あまりのものの多さ、食器の多さにあきれながら整理しているので、本当に申し訳ないながらあまりうれしくはなかった。)

昨年に引き続きツルハHDの株主総会へ。昨年は株主総会デビューだったので落ち着かない感じがしたが、今年は雰囲気にも慣れてきたのか総会、株主懇親会とじっくりと参加することができた。10時スタートの5分前に会場であるロイトン札幌に到着。会場の3階へ上がりまずは受付けをする。その後はロビーにてウェルカムドリンク?のアイスコーヒーをいただく。そして会場へ。会場内は80%ほどの入り。
事業報告等が鶴羽社長、監査役そして昨年と同様にビデオ映像による報告もあった。昨年に出店したタイ1号店の話しもあったが、何と言ってもハイライトは全国1000店を達成したことだろうか。ここまで約30分ほど。その後に質疑と続いた。
今年の質問は長かった。内容はかなり忘れてしまったが、思い出してみると、
・商品の展示方法(ランニングがかなり流行っている。スポーツドリンクや湿布など、専門のコーナーを作ってはどうか)
・社長や親族の持ち株比率が下がっているようだが何か理由があるのか。
・株価も値上がりして個人では買いにくくなっているが株式分割などは検討しているのか。
・アジアにおける店舗展開は今後どのように考えているのか。
・調剤部門でもツルハデーのポイントは付与されるのか。
・株主優待は5%だが消費税が上がった場合は割引率の変更を考えているのか。
・ツルハデーに子供用品などをまとめ買いをすることが多い。子育て世代にも配達サービスを検討してほしい。(拍手あり)
・小型店舗では商品の品ぞろえがよくない。
・タイにおける出資比率と出資額は。
思い出せたのはこのぐらい。他に気になったのが、会社側が説明しているときに「聞こえない」と声を張り上げていた人がいたが、あの言い方はどうなのだろう。せめて「聞こえません」では?
と、ここまでで50分。(質疑に20分)
そしてラスト5分で提案案件(取締役の選任とストックオプション)の採決。
株主総会終了後は隣のホールで「懇親会」が開催された。昨年は会場に入った時には食べ物もほとんどなく海苔巻を3つほど食べただけだったが、今年は量を多くしてくれたのか、参加者が少ないのか、ゆっくりと食事を楽しむことができた。
懇親会の冒頭に社長があいさつしていたが手を止める人もいない。そんなことでよいのか。人の話は聞こう。
ラストは自社ブランドのおみやげ。
本当に株主総会はよいところだ。みんな札幌に本社を持ってきてくれないものだろうか。

事業報告等が鶴羽社長、監査役そして昨年と同様にビデオ映像による報告もあった。昨年に出店したタイ1号店の話しもあったが、何と言ってもハイライトは全国1000店を達成したことだろうか。ここまで約30分ほど。その後に質疑と続いた。
今年の質問は長かった。内容はかなり忘れてしまったが、思い出してみると、
・商品の展示方法(ランニングがかなり流行っている。スポーツドリンクや湿布など、専門のコーナーを作ってはどうか)
・社長や親族の持ち株比率が下がっているようだが何か理由があるのか。
・株価も値上がりして個人では買いにくくなっているが株式分割などは検討しているのか。
・アジアにおける店舗展開は今後どのように考えているのか。
・調剤部門でもツルハデーのポイントは付与されるのか。
・株主優待は5%だが消費税が上がった場合は割引率の変更を考えているのか。
・ツルハデーに子供用品などをまとめ買いをすることが多い。子育て世代にも配達サービスを検討してほしい。(拍手あり)
・小型店舗では商品の品ぞろえがよくない。
・タイにおける出資比率と出資額は。
思い出せたのはこのぐらい。他に気になったのが、会社側が説明しているときに「聞こえない」と声を張り上げていた人がいたが、あの言い方はどうなのだろう。せめて「聞こえません」では?
と、ここまでで50分。(質疑に20分)
そしてラスト5分で提案案件(取締役の選任とストックオプション)の採決。
株主総会終了後は隣のホールで「懇親会」が開催された。昨年は会場に入った時には食べ物もほとんどなく海苔巻を3つほど食べただけだったが、今年は量を多くしてくれたのか、参加者が少ないのか、ゆっくりと食事を楽しむことができた。
懇親会の冒頭に社長があいさつしていたが手を止める人もいない。そんなことでよいのか。人の話は聞こう。
ラストは自社ブランドのおみやげ。
本当に株主総会はよいところだ。みんな札幌に本社を持ってきてくれないものだろうか。

本日開催の光ハイツヴェラスの株主総会へ出席してきた。札幌で開催される株主総会は本当に少ない。
本日の総会は、札幌国際ビルの8階会議室。座席は40席ほどに対して株主は10人ぐらいの出席と少しさびしい感じがした。会社側の関係者の方が多い。株主数は420名とのこと。
監査報告、事業報告が続き最後に取締役3名の決議があった。時間にして約50分ほど。
株主から質問もなく、実に静かな総会だった。
帰りにはおみやげをいただいた。横浜馬車道ガトード・ボワイヤージュの焼き菓子の詰め合わせ。ざっと1000円相当。


本日の総会は、札幌国際ビルの8階会議室。座席は40席ほどに対して株主は10人ぐらいの出席と少しさびしい感じがした。会社側の関係者の方が多い。株主数は420名とのこと。
監査報告、事業報告が続き最後に取締役3名の決議があった。時間にして約50分ほど。
株主から質問もなく、実に静かな総会だった。
帰りにはおみやげをいただいた。横浜馬車道ガトード・ボワイヤージュの焼き菓子の詰め合わせ。ざっと1000円相当。


オストジャパンの株主総会へ。全国的にはほとんど知られていないと思われるが、同社は札幌アンビシャス市場に上場しており、北海道を基盤として、主に調剤薬局の運営をしている。それにしても札幌アンビシャス市場も知らない人が多いのでは。IPOバブルの終盤に上場したため、売り出し価格を上回ることもなくひっそりと保有している。本業は安定しているのでこのまま保有しているのも悪くはないような。
そんな中、北海道で株主総会が開催される数少ない保有銘柄なので株主総会へ行ってみることに。
場所は、プリンスホテル。他に宴会場の利用はないのかひっそりとした雰囲気の中会場へ。株主総数が300名ほどとは言え、参加者は20人ほど。ちょっとさびしい。
今年は、配当が復活(と言っていたがこれまで配当をもらった記憶はない)、そして株式分割さらに株主優待制度の創設と株主対策は完璧。だからというわけでもないだろうが、質問も何もなくまさに「しゃんしゃん総会」だった。
総会参加者にはおみやげがあった。内容は自社販売のパンプキンスープ(420円)と黒牛筋カレー(420円)。


そんな中、北海道で株主総会が開催される数少ない保有銘柄なので株主総会へ行ってみることに。
場所は、プリンスホテル。他に宴会場の利用はないのかひっそりとした雰囲気の中会場へ。株主総数が300名ほどとは言え、参加者は20人ほど。ちょっとさびしい。
今年は、配当が復活(と言っていたがこれまで配当をもらった記憶はない)、そして株式分割さらに株主優待制度の創設と株主対策は完璧。だからというわけでもないだろうが、質問も何もなくまさに「しゃんしゃん総会」だった。
総会参加者にはおみやげがあった。内容は自社販売のパンプキンスープ(420円)と黒牛筋カレー(420円)。


本日はツルハHDの株主総会の日。株を保有していても上場会社のほとんどは東京、名古屋、大阪での株主総会なので、札幌で株主総会に出席する機会はほとんどない。保有株では唯一ツルハHDのみが札幌での開催となる。それでも平日開催なのでこれまで行く機会がなかったけれど、今年は念願の株主総会デビューを果たすことができた。
株主総会は札幌市内のロイトン札幌で10時から。総会はツルハHDの業績もよく、増配ということもあり、静かな雰囲気だった。質問は次の3点。「1長期ホルダーに対する株主優待の拡充」「2自社株買いの実施はしないのか」「3業績がよいのに株価が低迷している。IRを積極的にするべきでは」
株主総会の後は「株主懇親会」。会場から出て隣りの懇親会会場へ行くと会場内はすでに超満員で料理ははほとんど残っていなかった。ようやくサンドイッチと海苔巻とそばを見つけて食べてきた。帰りには自社ブランド商品Msoneのおみやげ付だった。
株主総会はこんなによいところだったのか。と実感。

株主総会は札幌市内のロイトン札幌で10時から。総会はツルハHDの業績もよく、増配ということもあり、静かな雰囲気だった。質問は次の3点。「1長期ホルダーに対する株主優待の拡充」「2自社株買いの実施はしないのか」「3業績がよいのに株価が低迷している。IRを積極的にするべきでは」
株主総会の後は「株主懇親会」。会場から出て隣りの懇親会会場へ行くと会場内はすでに超満員で料理ははほとんど残っていなかった。ようやくサンドイッチと海苔巻とそばを見つけて食べてきた。帰りには自社ブランド商品Msoneのおみやげ付だった。
株主総会はこんなによいところだったのか。と実感。
