さくらの大学ノート

さくらが日々想うことをつづります。
(旧だいがくしょくいんのたまご・ひよこ)

共感のコミュニケーション

2013年07月08日 | 勉強会・イベント
こんにちは、さくらです。
関東は梅雨明け。暑いです。

昨日は、
「まち暮らしってなんなのよ?
~まち暮らしカンファレンス2013・七夕☆彡~」
というイベントに参加してきました。

登壇したのは、コレクティブハウジングという住まい方を推進する
NPO法人コレクティブハウジング社(CHC)」の活動を通じて
関わり、親しくしていただいている方々。

現在は、「N9.5(エヌキューテンゴ)」という会社を立ち上げ、
それぞれがコレクティブハウジングやまち暮らしの活動を
展開しています。

※私とコレクティブハウジングの出会いは、過去の日記もどうぞ。
あまり具体的ではないですが

イベントではそれぞれが進めるプロジェクトや……
 ・西国図書室(シェアする暮らしのポータルサイト記事より)
 ・ASAGAYA102―おたがいさまキッチン&まちのしごとば
 ・まち暮らし不動産    など

メンバーが素敵だなと思うまちの活動……
・国立 国立本店
・国立 おかんめし
(はっ!あとひとつが思い出せない……!)

などを紹介いただきました。

昨年5月に転職にあわせて引っ越した、西国分寺。
1年2か月の間に、ひとり暮らしの私にもご近所さんが出来た、
不思議なまちです。
仕事を通じて出会った人たちのおかげなのは言うまでもないのですが、
その仕事を離れても仲良しでいられるのは、まちで暮らそうとする
気持ちのある人たちだからなのでしょうね。
ありがたいなーと思っています。

私は根なし草のように引越しを繰り返してきましたが、
何もないはずのこのまちには好きなものがたくさんあって、
離れがたくなっている自分がいます……不思議ですね。


さてさて、そのイベントの中で出会った言葉が印象に残ったので、
ご紹介します。

「説得と理解のコミュニケーションよりも、
遊びと共感のコミュニケーションのほうがずっとうまくいく」

影山知明さん、齊藤志野歩さん、篠原靖弘さんのトークセッションで、
影山さんが本を読んでいた時に出会い、共感している言葉として、
語られました。


これを聞いたとき、大学教育の制度や仕組みと、学生対応についても
あてはまることなんじゃないかと、感じたんです。

例えば教育の現場において、学則よりももう少し下の階層で、
施設やセンターの使い方を担当部署で定める、ということ、
あると思います。
それから外れた学生がいたときにどうするか。

基本、“説得と理解”のコミュニケーションですよね。
「決まりなので、守ってください」とか
「守らないと、……します」といったように制裁を加えるときも。

もちろん、制度や規則を定めた時点で、様々状況や事情を考慮していた
はずですが、それでも、外れる学生がいるということの一部には、
制度や規則が現実の利用の快適さに即していない場合もあると思うんです。

そこを、“共感の”コミュニケーションで、互いが使いやすい
制度、規則にしていけるか。
どうしてこの制度、規則なのか、それによってあなたや他の学生に
どんないいことがあるのか。
それを話せない、話しても共感を得られないということが何度も
あったとしたら、たぶんそれは、制度や規則が理にかなっていないと
いうことなんじゃないでしょうか。

制度や規則も、学生と話をする中で、一緒に育てていけたらいいですよね。


先日、私の職場である施設の利用者さんとお話する中で感じた、
もやもやした気持ちに、光がさしたような言葉でした。

明日からもがんばろうっと