専業主婦の過ごし方   by アンスリウム

ミニチュアプードル”J”ことジルとスタンダードプードル べーちゃんを育てています。

トイレリフォーム2 壁のペンキ塗り

2014年10月26日 | 家 DIYとか


今回、長男が夏休みで帰省していまして、

あんまりにもぐーたら過ごしているのを見かねて



色々とワタクシ一人じゃあする気にならないものを手伝ってもらいました。




1. 芝刈り 


今年は天気が悪くて、芝も成長しない上に、
刈るタイミングもなくて2回ほどしてもらいました。


その前は次男に毎週刈ってもらいましたが、雑過ぎて・・シカタナイカ


二人でやらせると、すごくきれいになりました!(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ




2. フローリングのワックス掛け


これは去年一緒にしたこともあり、
思ったよりも、(去年よりは)楽でした。

ぴかぴかよ





3.換気扇掃除

これは長男任せで、綺麗になっているかどうかは?
丁寧な性格だから時間をかけてやっていることでしょう・・




そして、




先日リフォームしたトイレの壁のペイントです。



トイレの壁って結構カビが発生するようで、

(特に我が家は窓がちっこいし)


先日のリフォームで壁の下の方は腰壁のパネルを張って隠すことが出来ましたが、
上の方壁も薄汚れている~


こんなことなら壁からやればよかった!


もう、遅いのでペイントすることにしましたよ。


色々調べてから実行~



養生(マスキング)をしっかりすれば後は塗るだけ~


のはずが結構はみ出たりして・・σ(^_^;)アセアセ...







端を刷毛で塗ってから、大まかなところはローラーで。


なんか簡単そうでしたが、壁紙に凹凸があるのでたっぷりペンキを浸さないと
塗れないんですわ。



でもたっぷり浸すとペンキが垂れるんですわ。

 1回目塗りを終えて、

2回目っていつ塗ったらいいのかね、って長男に聞いたら




ペンキ缶の説明書を見て、


  2時間後だって



ってそんなに待てるかい!(午後から始めてすでに3時)


初めに塗り終わったところの乾燥具合を指で触って確かめてから、30分後に2回目を塗り始めました。



ローラーはローラー自体にペンキを吸収してしまって、
どうなんだろう?
って感じでした。
押しつけるとペンキが飛び散るし・・



途中不安が頭をよぎりましたが、
乾いてみるとなんとかなりましたけど、
養生(マスキング)をしっかり押さえてなかったところにペンキが浸透してこんな感じになってしまいました。








我が家の1階のトイレって階段の下でこんな変形なんですわ。








すごく塗りずらかった。



一人でやると大変だけど、
二人でやると何とかなる!


今度は何をやろうかしら・・(*^_^*)

















 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿