goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

映像メモ 雅子皇后 悠仁殿下 愛子さま

2022-08-01 19:35:20 | 雑感


😇 またですか?

「コイは今でも元気です」 天皇皇后両陛下、インドネシア大統領夫妻と面会(2022年7月27日)  
天皇とインドネシア大統領が会談の部屋へ入る場面。開いたドアから遙か後方に立ち止まって話しに興じているらしい雅子さまらしき姿がちらりと見える。

😰 デジャヴ・・

皇后さま、ついつい話がはずみ・・・天皇陛下が着席促す(19/06/04)

こんな恥ずかしい場面も当時の『女性自身』は大絶賛。

雅子さま 世界が絶賛したご活躍ぶり、療養中とは思えないほど
記事投稿日:2019/06/12 06:00 最終更新日:2019/06/12 06:0
<抜粋>
「議長夫人とすぐに打ち解けたご様子の雅子さまは、天皇陛下と議長が着席された後も立ったままお話を続けられました。そのため陛下が笑顔で着席を促される、ほほえましい場面もありました。当初、この懇談に雅子さまが出席される予定はなかったのです。かなり体調がよろしかったのだと思われます」

😇 療養中とは思えないほど・・実はもう寛解していらっしゃるのでは?
関係者の語り口もオカシイ。こういう場面での雅子さまの外交力を褒めるのなら「緊張気味だった議長夫人も雅子さまの〇〇ですぐに打ち解けられたご様子」と書くところをおもてなし側の雅子さまが打ち解けているのを褒めてどうする。
一人で勝手に盛り上がっている雅子さまにそつなく合わせてくれている議長夫人の社交性に救われた場面でした。ああ、恥ずかしい。

今回も『女性自身』がどのような絶賛記事を書くか楽しみですね。歯が浮きすぎて抜けてしまうかも。

😊 悠仁殿下の控えめな拍手と御手ふり
秋篠宮ご夫妻、高校総文祭に 悠仁さまも 東京


2020年こうち総文を視聴される御一家。

愛子さまの繭
😇 今年

😇 去年
紙製の蔟の仕様が変わりましたね。
空き部屋が無くなったのは、今年の蚕が元気だったのか、他から繭を持って来たのか。

ずっと御隠れのままの愛子さまの周りに称賛の言葉が繭を紡ぐように重なって分厚くなって行く・・愛子さまは蚕姫?繭姫?




安倍晋三氏凶弾に斃れる

2022-07-09 10:11:45 | 雑感
昨日は日本中に衝撃が走った。速報からずっと回復を願っていたが、ついに夕刻、訃報を聞くことになった。
ご冥福を祈ります。

撃たれて地面に横たわる安倍氏の顔が安らかだったことがせめてもの救いです。
政治家としての安倍氏には、いろいろ思うこともあるが、男系男子による皇位継承を願う者には頼もしいかたでした。
05年当時、安倍氏がいなかったら、どうなっていたか。
その後も愛子天皇派女系派サイトに、安倍憎しの記事掲載が続くところを見れば、安倍氏の存在がどれだけ大きかったか解るでしょう。

例えば(1)~(4)まで続くこの記事は、「安倍憎し」の怨嗟に満ちている。

心からご冥福をお祈りいたします。


韓国大統領夫人も勝負服は「白」?

2022-07-01 09:12:15 | 雑感
雅子さまの「白」好きは有名ですが、

お隣の大統領夫人の勝負服も「白」。
北大西洋条約機構(NATO)加盟国首脳会議が29日30日の二日間スペインマドリッドで開かれました。
日本からは岸田首相が出席しましたが、日本の総理大臣がNATOの首脳会議に参加するのは初めてで、日本とNATOとの連携強化を確認するのが目的だったようです。
韓国からは先頃大統領になったばかりの尹錫悦大統領 が金建希夫人 をともなって28日にマドリッド入り。金建希夫人はこれが外交デビューだそうです。


ご出発

搭乗前


マドリッド到着

この写真は5月21日。午後、ソウル龍山(ヨンサン)国立中央博物館で開かれた歓迎晩餐に先立ち、金建希夫人と握手しているバイデン大統領。[写真 大統領室提供]だが、今回晩餐会出席前にバイデン大統領のほうから金健希夫人に近寄って来て会話。その内容が結構面白い。

金建希夫人に先に握手を求めたバイデン大統領…金夫人「『マリッド・アップ』発言が話題」
2022年6月30日 8時10分  中央日報
<抜粋>
バイデン大統領は明るく笑いながら「またお会いできてうれしい」とし、「いつ到着したか」と声をかけた。金夫人が「昨日到着した」と答えると、バイデン大統領は「疲れたのではないか」と話した。
金夫人はバイデン大統領に「先月、訪韓の時の『マリッド・アップ(married up)』とおっしゃったのが話題になった。そのようなお言葉をよく言うのか」と尋ねた。
これを受け、バイデン大統領は「そのような話をたくさんする」として「私は結婚をするためにジル・バイデン氏に5回も告白したほどだ。ジル・バイデン氏が私を愛するより私がジル・バイデン氏をさらに愛するということを世界の人々がみんな知っている」として笑った。
バイデン大統領の回答に金夫人はジル・バイデン夫人に向かって「この間韓国に来られることができなくとても残念だったが、ここでお会いできてうれしい」とし、「今度は二方がともに(韓国に)来るように願う」と話した。

😐 国のシステムが違うし天皇と大統領の立場も違うので、仕方ないのかもしれないが、雅子さまの”類い希なる外交力”の例とされる「エリツィン大統領とのロシア語の会話」「トランプ大統領との英語の会話」を公表できないものかと思う。

先日、紀子さまへの塩対応、雅子さまへのポンポンが話題になったレティシア妃との写真。


この位置に決まる前にはこんなやり取りが、、

【映像】スペイン国王夫妻と記念撮影に応じる尹大統領夫妻
ⓒ 中央日報日本語版2022.06.29 11:16
映像→
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と金建希(キム・ゴンヒ)夫人が29日(スペイン現地時間)、スペイン国王が主催するガラ晩餐会に参加した。スペイン国王夫妻と握手をした尹錫悦大統領夫妻は記念撮影に応じた。この時、尹錫悦大統領がスペイン国王夫妻の間に入ると、金夫人は撮影から抜けるために後ずさりした。この時、フェリペ6世が「夫人はこちらへ」と言って自身の左側に来て撮影するように提案した。

😊 フェリペ国王はどこでも気配りのかたですね。ヨーロッパ社交界は女性への気配りがマナーとはいうものの、マナーも俄勉強では身につきませんものね。
漏れ聞くところによれば、今上も皇嗣殿下も実際にお会いすると素晴らしいマナーを示されるそうです。


バイデン大統領夫人ジル・バイデンと金健希夫人




 
各国首脳夫人と。


業務連絡 お返事が遅れています。

2022-06-12 22:58:28 | 雑感
皆さま
実は趣味の音楽系コンサートと同じく趣味の舞踏系発表会が重なってしまい、このところブログに時間が取れず、心の余裕もなく、頂いたコメントは読んでもお返事を書けないままになっています。
少しずつ書いていますので、そのうち追いつけると思います。

どなたのコメントも示唆されることが多く、コメントを読むのが毎日の楽しみになっています。私の好きな信子さま批判彬子さま批判のコメントも示唆されることが多いし、反論もまたしかりです。

私はブログ主に気を使って、ブログ主に意見に同調するコメントばかりが並ぶブログは好きではありません。
(賛同してくださるのは、正直、嬉しいけど)

私に気を使わずにドンドン書いてくださいね。

今日、舞踏系発表会が終わりましたので、少し気も楽になりましたが、音楽系コンサートが終わるまでは、心に余裕が無く、いただいたコメントへのお返事が遅れがちになると思いますが、皆様、よろしくお願いいたします。

猫を追うより皿を引け?・・ヤフコメ欄一部閉鎖

2022-05-31 18:15:17 | 雑感
かねてから皇室報道のヤフコメ欄が酷いことになっているとは聞いていたが一部のヤフコメ欄が閉鎖になるようだ。
私は皇室報道のヤフコメ欄は覗かない。2度ほど覗いてみたことがあるが、その時何だかとても嫌な匂いがして、このままこの匂いを嗅いでいたら私の脳味噌が腐ると直感して以後、近づかないようにしている。
なのでヤフコメ欄が閉鎖になると聞いても「それは良かった。」という感想しかない。

きっかけは皇室報道 ヤフーがコメント欄一部閉鎖 「ポスト」「週刊女性」「東スポ」のエンタメ記事
2022年5月30日 17時34分

IT大手ヤフーがニュース配信サイト「ヤフーニュース」に掲載するエンタメなどの一部記事に関し、誹謗中傷の抑止を目的に読者のコメント投稿欄を閉鎖したことが30日分かった。

週刊誌やスポーツ紙など少なくとも3つのメディアの提供記事が対象。これまでも差別的な投稿を個別に削除したり、「炎上」の恐れがある個別記事のコメント欄を非表示にしたりする対策を取ってきたが、今回は特定メディアのエンタメ記事に関するコメント欄を一斉に閉鎖する措置に踏み込んだ。

 インターネット上の誹謗中傷はコメント欄を舞台にエスカレートする場合も多く、人を傷つけ自殺者を出すなど深刻な社会問題となっている。ヤフーは過熱する皇室報道をきっかけに今回の対応を取ったが、コメント欄がなくなると対象記事の閲覧数が減ることが見込まれる。ネットニュースの基盤を握るIT大手と報道機関の関係を巡り議論を呼びそうだ。

 コメント欄が閉鎖されたのは小学館の「NEWSポストセブン」、主婦と生活社の「週刊女性PRIME」、東京スポーツ新聞社の「東スポWeb」が提供するエンタメ記事。ヤフーは共同通信の取材に対して「契約に関わる内容なので回答を控える」と説明。3媒体はいずれも「守秘義務があるためお答えできない」と回答した。(共同)



カラス追うよりゴミの管理を。