goo blog サービス終了のお知らせ 

憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

大晦日

2022-12-31 23:58:14 | 雑感
大晦日、宮中では節折りの儀、大祓の儀が行われたことでしょう。
報道は無い。

大祓当日、午後2時より3時まで、まず「節折(よおり)の儀」が、皇居内の宮殿・正殿「竹の間」において行われる。これは、天皇陛下のための祓の儀式である。
 ついで、「大祓の儀」が午後3時に開始される。宮中三殿の西に建つ神嘉殿の南庭に、皇族および宮内庁・皇宮警察本部の職員などが着床すると、掌典職により祓や大祓詞の奏上などが行われる。(ミカド文庫より)

昨年はこんな記事を書きました。
TVで『ゆく年くる年』を見ています。
画面には各地の神社、寺院は新しい年を迎えようと人々が群れ集まっている。
遙か遙か昔、一年、という時を認識した時から先祖達は、それでもなお、と新しい年を希望をもって迎えてきた。
私もまた来年に希望を持っている。

一年間、御訪問、コメントありがとうございました。
よいお年をお迎えください。




部屋の中で焚き火!・・『御火焚き』

2022-11-02 01:37:25 | 雑感
高森明勅 等「愛子天皇」派、女系天皇派が発信する曲解、捏造記事の中でも、これは質が悪いほうでしょう。


😔 欧州の王室が増えすぎたロイヤルメンバーを間引くために行っている「王室のスリム化」を、消え入らんばかりに人数が減った皇室に求めるとは、いったい何を考えているのでしょうね。

心が疲れた夜、彬子女王の雅なお話が聞きたくなって、ネットの『和楽』を覗いてみました。
😊 宮中で大正まで行われていた「御火焚き」について書かれています。
幼い頃、火鉢で餅や蜜柑を焼いて食べたことを思い出しました。
蜜柑の汁で半紙に字や絵を書いて、火鉢で炙ると焦げた文字が浮き出してくる遊びもよくしました。
宮中で行われていた「御火焚き」は、身近な神事という感じですが、火鉢を囲んでの楽しみと同じ種類のお楽しみだったようです。

😀 興味深いのは此処↓

準備ができて、両陛下がお出ましになると、係の女官である命婦(みょうぶ)が火打石を使って薪に火をつけ、燃え上がったところに饅頭とみかんを投げ入れ、最後にお神酒を注ぐのだそうだ。

この火が上がっている間、女官たちは「たけ、たけ、御火焚き、のう、のう、御霊どんの御火焚きのう、のう、みかん、饅頭、ほしや、のう、のう」と、火が消えるまで繰り返し囃し立てる。「御霊どん」というのは、御霊神社の神様のことだが、宮中では「さん」は身分が上の人につける言葉であり、両陛下がお出ましの御火焚きの場では、両陛下の方が神様より上にあたるので、同僚などを呼ぶときに使う「どん」をつけるのだそうだ。御霊神社には、崇道天皇を始めとする多くの皇族方の御神霊が祀られているが、確かに今上陛下の方がお立場は上になる。

😀 御霊神社(ごりょうじんじゃ)の御神霊より、今上陛下のほうが立場は上。浅学にして、初めて知りました。
天皇というものは、素晴らしい。


上御霊神社 桓武天皇の時代、疫病流行の折、御霊の祟りとして、早良親王(崇道天皇)を祀ったのが始まり。

今年の夏はことのほか暑く、暑さも長く続きました。
それでも、11月に入ると足元が冷え、そろそろ暖かいものが恋しくなりました。季節はひっそりと変わっています。

宮中の「御火焚き」は11月8日(彬子さまは新暦で書いている)に行われていたそうですが、江戸時代炬燵開きの日は亥の月亥の日とされていました。
旧暦の亥の月は10月、新暦では11月になります。2022年の亥の日は11月6日、御火焚きも、炬燵開きも、ちょうど今頃です。

11月2日、しっとりと雨が降り、夜は冷えます。
「時雨の炬燵」ですね。


雅(みやび)への憧れ

2022-10-26 00:47:14 | 雑感

髪型も衣装も時代考証されているが、靴が残念。

天平文化を伝える宮廷衣装の行列 国史跡上野国分寺跡
朝日新聞社  2022/10/25 10:45
奈良時代から平安時代に、古代東国文化の中心的な場所だった、国史跡上野国分寺跡(群馬県高崎市、前橋市)で23日、上野国分寺まつりがあった。天平文化を伝える華やかな宮廷衣装をまとった約100人による行列が披露された。 

まつりは地元の国府地区住民らが中心となって、遺跡を活用した地域活性化、史跡整備の支援などを目的に2010年に始めた。 

天平衣装行列では、色鮮やかな宮廷衣装を着た人たちが、みやびな調べに合わせて静かに史跡内を進んだ。 

コロナ禍の影響で、開催は3年ぶり。実行委員長を務める福嶋敬録さんは「国分寺は、国を護(まも)り災いを鎮める鎮護国家が目的でした。当時と、コロナ禍の今の状況と重なるように見えます。コロナ対策で規模は縮小しましたが、3年ぶりの開催に、皆さん喜んでいます」と話していた。(角津栄一)

😇 ”皇室好き”には、雅(みやび)な宮廷文化への憧れという一面がある。
国分寺の祭りが人々を惹きつけるのも、雅な宮廷文化への憧れがあるからでしょう。

現在、万平ホテルが期間限定で皇太子(現上皇)に供したディナーとランチの復刻版を提供している。
ディナー 26000円


現在も皇族がたは行く先々で、このような食事をされているのでしょう。
エレガントというか、雅というか。

昭和の皇室には、確かに雅な公家文化が残っていた。
平成の皇室は、美智子さまが持ち込んだブルジョアのエレガンスの世界だった。
令和の皇室は、成金趣味?御名前に雅(みやび)はあるのですけれど、聞こえてくるのは俗な話ばかりで。


閑話休題 :素敵なひと

2022-09-22 22:44:03 | 雑感
・・その姿をとどめておきたい。

●臨時代行として署名される皇嗣殿下 



【秋篠宮さま】初めて「国事行為」臨時代行 イギリス訪問中の天皇陛下に代わり

字幕が邪魔で肝心のお手元が見えない。有栖川流の流麗な書字を見たかった。
宮殿・薔薇の間で天皇の国事行為を代行。徳仁に文仁を添えた署名は貴重だ。認証の書類にも署名されたそうなので認証を受けた者は別の意味で記念になると喜んだのではないだろうか。

薔薇の間、宮殿の公的な場所には無い名なので天皇の居所である表御座所の一室だろう。
天皇の御座所で国事行為の代行をされる皇嗣殿下にご即位後の御姿を重ねた。






●軍服姿で行進するアン王女が格好良い。


軍服はその人から威厳を引き出すのだろうか。


エディンバラで女王の葬列と通夜の式典 4人の子供が列を先導  

King Charles follows Queen's coffin to Westminster Hall

コメント欄で教えて頂いた写真。
前を通るエリザベス女王の棺にカーテシーをするアン王女。
鍛えた筋力としっかりした体幹で背筋真っ直ぐ。69歳というお年でこの気品あるカーテシーはさすがです。

ところでカーテシーの脚はどうなっているのかと言えば、

カーテシーの脚は正しくはこうです。脚はクロスする。

ミニスカートでも格好よくできるものなのですね。
王族の女性は5歳までにはカーテシーができるように訓練されるとか。ベアトリス王女は加えて運動神経が良いのか余裕綽々でこのポーズ。

ベアトリス王女は色々イジられていらっしゃいますが、私、このかた大好きです。
何より人柄良い。王族の集まりでの振る舞いから、気が良く優しい人柄伝わって来るし、よく見れば美人です。シャーロット王女は優しく構ってくれるベアトリスお姉さんが大好きのようです。


エリザベス女王逝去・・心から哀悼の意を表します。

2022-09-10 00:50:16 | 雑感
プラチナジュビリーの次は、100歳のお誕生日をお祝いするのだろうとなんとなく思っていたのですが、まさかの訃報に驚きました。
お身体が弱っていらっしゃることは知っていましたが、2日前のトラス氏の任命式ではいつも通りお洒落をして威厳に満ちた女王の御姿に、「まだまだお元気、まだまだ大丈夫。」と安堵して居たのですが…。

間違いなく偉大な女王陛下でいらっしゃいましたが、私にはチャーミングなおばあちゃまという印象が強い。



エリザベス女王のファンは多い。
一人一人、それぞれに思い出の女王の姿があるだろう。





女王の葬儀には、今上御夫妻が行かれるのでしょうが、さて…。