goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

偉大なるチキンタツタ

2017-02-18 17:01:59 | グルメ
昨日の検査は無事に終わったわけですが、とにかく昨日はやたら仕事の電話が鳴る鳴る…。病院の待合室であろうが、電車の中であろうが、一杯飲んでるときであろうがお構いなし…。かけ直したらテレコテレコになる…。内容的には仕方ないっちゅーたら仕方ないのですが…
休んだ気せんやん!(´;ω;`)

さて、そんなドタバタ休み明けの今日午前中珍はジムへ行ってきたのですが、その帰り久しぶりにマクドへ。マクドがあったAEONモールN川店が昨年8月末に閉店してからというもの、近所にマクドがなくなり、近隣マクドはどこも中途半端な場所にありまして(京阪N市駅構内とか)遠ざかっておりました。それでも現在珍がマクド史上最高傑作バーガーと評するチキンタツタの販売期間であるため、ジム帰りに自転車飛ばして(ジムから約5分)買って帰りました。



新作「チキンタルタ」(左)と名作「チキンタツタ」です。どちらも税込@380円。クーポン利用で各税込@360円也。



珍は味が混じらないよう好物から先に食べるほうでして(イチゴショートならイチゴから食べます)やはりまずは「チキンタツタ」から。もはや説明不要、チキンの旨味が口いっぱいに広がります。水戸黄門以上に安定しています。なぜマクドはこれを通年販売しないのか意味がわかりません。



「チキンタルタ」はその名のとおりタルタルソース掛けです。タルタル掛けはありはありなんですが、タルタルの味が勝ちすぎていて、せっかくの竜田揚げの旨味を減殺しているというのが正直な感想です。タルタルにするならチキン南蛮バーガーにすりゃいいと思うんですけどね。出過ぎない奥ゆかしさが特徴の和の竜田揚げに、西洋の濃厚ソースをぶっかけるのってやはり乱暴ですな。



食いさし御免の「チキンタルタ」断面。今シーズンで消える運命かも(苦笑)
やはり「チキンタツタ」は偉大です。その偉大さを「チキンタルタ」が逆に証明したようなものですな。以前珍は販売期間中(だいたい2週間)4~5個食べるほど好きでしたから。期間中もう一回買いに行こうっと。。。
コメント (2)

明日は明日の風邪が福

2017-01-22 05:47:07 | グルメ
珍はこの年末年始も下痢を伴う内臓にくる風邪に苦しみましたが、ここ何日かは喉痛を伴う風邪。しかもその喉痛は下痢も連れてます。オマエら遠いのにいつからツレやってん。そんな状態でしたが、昨日はジム行ってからの結婚式・披露宴でした。なかなかハードでっしゃろ。そこで抵抗力を高め、スタミナを付けておこうと披露宴の帰りにK園駅前で…



こうなりました(笑)
さすがに餃子は2人前に留めましたけど、生ビール小(珍見立て)は2杯飲んでしまいまして、それでお腹が冷やされ下痢が加速…。
しかし、どんだけ餃子好きやねん( ̄∇ ̄)



ちなみに一週間ほど前の16日は午後早退して自動車税納税証明書を取りに行った帰り、H方市駅前でこんなことしてました(笑)
「王将の餃子(大阪王将を含む広義)」って中華料理じゃないですね。フードカテゴリとして独立しています。マクドとモスは別ジャンルですがハンバーガーのツリーに分類されます。ところが「王将の餃子」はルーツは中華料理でも、大阪・関西にあっては「551豚まん」と双璧を成す独立カテゴリで、まさに関西のソウルフードですよね。はっきり言って宇都宮餃子より美味しいと思います。珍の場合、食べに行ったらサイドメニューではありません。完全にメインディッシュです。

しかしこれだけ餃子で風邪を治そうとしてもなかなか治りまへんな。
そんな珍を癒やして!アイリスディーナちゃん!



「シュヴァルツェスマーケン」から『第666戦術機中隊“黒の宣告”(シュヴァルツェスマーケン)』のアイリスディーナ・ベルンハルト隊長であります。下乳がヤバいです、ハイ。
明日は来年度当初予算の社長査定ヒアリング。何とか風邪が治って福来たる…にしないとね。
コメント

カレーを寿ぐ福袋

2017-01-11 08:03:03 | グルメ
松の内に正月ネタを一つ(関西では15日までが松の内というのが一般的)。
珍は昔から福袋に興味がなくて買ったことがありませんでしたが、平成29年になって初めて福袋を買いました。福袋はお得感あるのが普通ですけど、これはある意味なかなかのお得感です。



『CoCo壱番屋』のカレー福袋であります。2,000円也。
たまたま1月3日CoCo壱N川池田中町店へ行った際、店頭で見つけました。
紙袋ではありません。デザインもよく見ないとCoCo壱とはわからないほどオサレ。思いのほか縫製もしっかりしています。



この入れ物は保冷バッグになっています。中途半端に小さいトートより実用的ですよね。夏場は飲み物、あるいは断熱効果も期待できますからお弁当を入れたり。冬場は保温効果に期待して、暖かい飲み物や近所でたこ焼きなどを買ったときなどに。



中身はカレー鍋のスープ、CoCo壱のレトルトカレー、ビーフとポークの2種。3つで800~900円相当というところでしょうか。カレーはどちらもほとんど肉片はありませんから(笑)トッピング前提です。



何といっても目玉はコレ。『CoCo壱番屋』で使える500円券×4枚=2,000円分のクーポン券。使用期限があります。袋に書いてありましたが、記憶が定かではありません。3月末か5月末だったかと。
福袋の御代はこれで元が取れますので、カレー鍋スープ、レトルトカレー2種、レアなCoCo壱保冷バッグがオマケということでおよそ1,000円分がお得ということになります。
カレーの勘定する際に同時に買ったのですが、珍の目の前でもオバチャンがこれだけ買いに来ていました。すると珍が勘定する際、制服の似合うバイトちゃんが一言。
「お一つでよろしいですか?」
やはり複数買う客もいるのですね。もちろん数量限定です。
珍のようなCoCo壱好きにはお得感満開です。

珍的には、これにこれまで二度抽選して当たらなかったCoCo壱オリジナルスプーンを入れておいてくれたら完璧だったんですけどねぇ。

あと、2,000円という価格設定が絶妙です。2~3人で行って普通にオーダーすれば必ず足らずが出るでしょう。せっかくだから少し贅沢なメニューにするか、トッピングを増やすかサイドメニューをオーダーしてしまうかもしれません。

また、CoCo壱好きの方ならトッピングを複数されると思いますけど、珍の1食平均単価はトッピングをするのでだいたい1,200~1,300円でして、一人で使い切るためには使用期限内に2回行かないといけません。残高を権利放棄したら店の儲けですし、そもそもそんなもったいないこともしませんけどね。
いずれにしても複数回来させるか、少し贅沢したくさせるかで普段より余分に使わせますよね。

それではCoCo壱カレー福袋に敬意を表し、このとき(1月3日)に珍が食べたカレーを紹介しましょう。



・チキンカツカレー(ポークカレーベース)
・ライス400g
・2辛
・トッピング:トマトアスパラ、やさい
税込1,330円也。



珍はとんかつよりチキンカツのほうが好きなのです。最近のトッピングは野菜系が中心。



注文を言わしてもらえるなら、トッピングのトマトアスパラはかけずに別小皿で出してほしかったですな。ルーの中心にかけると拡散して(アスパラはいいですけど)トマトの主張が負けてしまいます。それよりトマトが生き残れるチキンカツ上にかけたい派なので。

CoCo壱へ行くと必ず記録を残している珍でありまして、もっとも古い記録は平成24(2012)年9月29日であります。そのときのカレーがこちら。



・ハンバーグカレー(ポークカレーベース)
・ライス400g
・5辛
・トッピング:うずら卵フライ、クリームコロッケ
税込1,230円也。
激辛の領域に入る辛さ設定(割増代金)にしていました。



この当時はまだ珍の大好物「うずら卵フライ」がありました(泣)
うずら卵フライはCoCo壱の裏看板メニューだと思っていましたが、数的調達がしにくくなったのか、コスパが見合わないのか、2年ほど前に廃止。珍はトッピングでは必ずオーダーしていましたし、ダブルでオーダーすることもありました。それだけに復活を待ち望む一人であります。

なお、カレー屋情報としましては、関西では珍しかった京都河原町三条(東入る)にあった「金沢ゴーゴーカレー」が昨年末で閉店していました。河原町三条(下がる)にも「CoCo壱番屋」はありますが、まさに明暗ですな。珍はゴーゴーカレーも好きだったので残念です。

さあ次回のCoCo壱へはクーポン券持って行き、何をオーダーしましょうかねぇ。
コメント

鬼うまいカップうどん

2016-12-04 16:42:44 | グルメ
珍がレトルトカレーとカップ麺を好きなことは、珍ブログでもだいたいお分かりいただいていると思います。レトルトカレーの市場規模(平成27年度末)は507億円というから舐めてたらあきまへん。この2年で58億円拡大したそうで10年以内の1千億円市場も夢じゃありませんで。
カップ麺には、ラーメン(さらにジャンルが分かれる)、うどん、そば、スパゲティなど幅広いジャンルがあるから簡単に一括りできませんが(しかもうどん、そばのメジャー商品でも地域別に出汁が違っていたりする)珍はラーメン、そばよりうどん派です。店屋のうどん、そばと比べると、カップ麺は当然コシが弱いわけですが、カップうどんは完全に別ジャンルとして認知されたいですな。

さて、そんなカップうどんで珍がイチオシなのが「日清のどん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」です。



好みはあると思いますけど、珍的にはカップうどん史上最高傑作であると断言します。
ただ、必ずしもどこのスーパー、コンビニにも常備されている商品ではありません。8月末で閉店したイオンN川店でも必置ではありませんでした。それでも見つけたら必ず購入していたのですけど、同店閉店後の現在使っているトップワールドK園店では未だ見かけたことがありません。完全にどん兵衛天ぷらうどん難民に…。でもそこはさすがコンビニ。職場すぐ近くのローソンで見つけました。ほぼ必置。それどころか一般的なスーパーでは見かけない特盛までありましたので(ネーミングが少し違うというか簡素化されている)さっそく購入。



大きさの違いもお分かりいただけるでしょうか。って、両方買ったんかいっ。どんだけ好きやねん(笑)



「日清のどん兵衛鬼かき揚げ天ぷらうどん」は出汁、麺、かやくと三拍子揃っていますが、このかき揚げは秀逸。分厚いのに思った以上に油っこくないです。カップ麺でも屈指の出来の良さでして定食屋チェーンのかき揚げなら負けていません。(画像は特盛)



かき揚げは後乗せです。食べ始めるときのサクサク感がたまりません。できるだけ早めに食べてしまいますが、トロトロになってバラける寸前にサルベージします。ですので、このうどんのお伴には天ぷらをワンバウンドさせるごはんが必須。炭水化物の重ね食いで血糖値が上がってしまうので、珍の場合は朝食限定です。あと、七味をかける人が食べるときのコツは天ぷらを乗せる前にかけておくことです。ついつい気が逸ってすぐに天ぷらを乗せてしまいますので(笑)
関西地域限定であろう薄口の出汁もコクがあるのにひつこくなく、かき揚げとの相性も申し分ありません。麺はもちろんコシに期待してはいけませんし、もっちりとした平たい麺もどん兵衛共通ですが、カップ麺としては十分でしょう。

並サイズのパッケージに「鬼うまい」とありますが、まさにそのとおり!クセになる鬼うまさ。
珍は現在特盛1個、並2個ストックしています。ほんま鬼うまいですわ(笑)
コメント (2)

達成!祝!プレミアム会員!

2016-11-13 21:14:15 | グルメ
大きなフォントと強調フォントでは書けない採用試験面接官の業務が昨日終わりました。赤裸々に昨日の面接のことを書きたいのですが…当落未だ不明な時点では小役人の珍は書けません…。え?まさか女子受験生に珍ブログの存在をバラしたのではないかって?ハイ、野郎には教えてませんが何か?



昨日の帰りはこうなりました(笑)
餃子食わずして帰れませんやろ。するとポイントが貯まって…



こうなりました。スタンプ40個達成しました!プレミアム会員だ!
来年の誕生月は1,000円引きになるらしいのですが…クーポン使うだけですから証明は求められないみたいです。雑やな、王将。



1年間飲食代金が(カード提示により)7%引きですぜ。こりゃすげー。
で、なんでくまモン?(笑)
ちなみに、スタンプ20個で達成のレギュラー会員(5%引き)のカードのほうがデザインはかっこいいです(苦笑)
コメント

インケツの海をプレミアム会員をめざし泳ぐ珍。

2016-10-11 07:42:49 | グルメ
G終戦。シーズンを象徴するようなCS1stステージ3戦とその終わり方でしたな。「打てない」「守れない」に加え「走れない」(昨日の神代走・鈴木のまさかの憤死)では勢いの差以上に実力の差としか言いようがありません。誰やねん、ロペス出したんは!(怒)

そんな意気消沈の珍ですが、追い討ちをかけるように今日は朝イチ9時前から副社長への重い報告、加えて今日からN市議会は決算審査特別委員会。自己満足っぽくて意味があるとは思いにくい会派総括質問(持ち時間=所属議員数×3分)は本日午前、そこでは珍の出番もありますが、所管の審査では(基本は課長答弁)早くて明日午後の登場予想です。こんなヘタった状態で決算委員会初日が終わると今夕はN市駅前にて地域安全運動啓発ティッシュ配り(社長も一緒=社長は選挙で配り物は得意と自画自賛)。何も決算委員会の日程中に組まんでもいいのに…。それが終われば京阪電車に即乗って天満橋にて飲み会。土日祝も仕事日程入りまくりなのに息つく間がおまへんな。

そんな最近のお疲れモードの珍のスタミナを支えているのがこちら。



そう、『餃子の王将』であります。他の中華メニューには目もくれずいつも餃子3人前+瓶ビール1本が基本でして、コンディションがいいか、ストレスの度合いによって(笑)餃子2人前+瓶ビール1本を追加します。瓶ビールのないK園店では生ビール(小サイズの中)を3~4杯ってところでしょうか。
ちなみに画像は先週土曜のランチ、梅田の東通店での一コマ(画像に店を特定できる要素はありませんが)。



『餃子の王将』のリピーターならご存知と思いますけども、現在「2017年版ぎょうざ倶楽部会員登録用スタンプカード」が配布されておりまして、500円でスタンプ1個捺印です。最初「ぎょうざ倶楽部」って言うぐらいなので、餃子の皿数でスタンプ捺印数が決まるのか思ってましたら(レジで数が合わないから問い合わせ、あらためてカードを見てわかりました)単に代金500円ごとに1個でした。お店によっては1,200円代(餃子3人前と瓶ビール1本)で2個捺印と3個捺印とにバラけますけどね。

9月1日~11月30日で20個達成でレギュラー会員、40個達成でプレミアム会員となります。珍はあと12個でプレミアム会員です。残り1か月半ですから当選確実でしょう。特典は画像のとおりです。

ただ、こういうのって達成するまで頑張って行き過ぎて(実際最近休日のランチはほぼ餃子の王将)達成後は飽きてしまって行く回数が激減するという、何とも店の思う壺状態なんですけどね(苦笑)

それでも最近の楽しみというか目標はコレ。ほんとこうもインケツ続きじゃそんなんしか楽しみおまへんで(泣)
コメント (6)

夙川ブランド和の宴(後篇)

2016-10-10 06:13:17 | グルメ
料理もいよいよ後半へ。(アコウダイの昆布〆などのお造りもありましたが画像なし苦笑)



土瓶蒸し。珍今秋初の松茸は嬉しいボリューム感。



子持ち鮎の塩焼き。小ぶりですけど普通の鮎よりまったり。シンプルな盛り付けもいいですな。



小蕪の煮物は薄口で上品な味わい。京風です。



ドン!ここでまさかのすっぽん鍋の登場!コラーゲンたっぷり、しかも精力増進(笑)
珍はすっぽんは初めてですが、プリプリ柔らかくてさほど癖もなく、サザエみたいな食感でした。量的にも飽きないほどよい加減。旨味が詰まった美味なる出汁も最後の一滴までいただきました。



店名を冠したこの店オリジナルブランドの日本酒「つかさ」。確か…「明鏡止水」との間にもう一杯飲んでるはずですが記録なし。とにかく美味しい料理と料理に合う酒に専念していた珍之助でした。



血糖値上昇も何のその、自家製漬け物にごはん(土鍋で炊きあげ)を2杯(2杯目は最高に美味しい卵かけごはん!)を経て、この日のコースは、葡萄と柿で大団円。葡萄の皮も芸術的な面持ちの包丁剥きも素晴らしいですが、2つの果物の彩りが見事に秋を感じさせます。
豊かな時間と美味しい料理、ご馳走さまでした。

閑静なロケーションで上品で美味な料理。日本酒も好みや料理に合わせてチョイスしてもらえますし、蘊蓄も聞かせてもらえます。予約オンリーですが、珍ブログ読者のみなさん、ぜひ訪ねてみてください。何なら珍がエスコートしまっせ。もちろん女子オンリー(笑)

『割烹つかさ』
西宮市若松町3-17 グローバル夙川102
0798-42-7688
コメント

夙川ブランド和の宴(中篇)

2016-10-09 14:00:39 | グルメ
それでは『割烹つかさ』の料理をお届けしましょう。@1万円のおまかせコースでありますが、思わず撮影を失念するほど美味しくて、全品の画像を網羅しているわけではありませんので、あらかじめご了承くださいませ。



画像は八寸と二杯目のサッポロ生ビールですが、乾杯したときはワタリガニとキノコの付きだし、食前酒は「久保田万寿」だったかと。(千寿ちゃいましたよね?)



八寸は左手前から鱧の煮こごり、鴨ロース、銀杏、卵焼きは鱧か何かのすり身入り、鱈の白子、焼き鱧、いくら。あれ…八寸なのに一個足らないな…焼き鱧に何か添え物がありそうですね。茄子だっけ…。早くも酔ってましたな(苦笑)



3杯目は日本酒をチョイス。さっぱり系の冷酒をリクエストしたところ、店主おすすめの「明鏡止水」は長野県佐久市の地酒。



日本酒といえば…蘊蓄を語り出すとかっぱえびせん(笑)のこの方の存在を忘れてはいけません(笑)
ちなみに、珍ブログよりもメニューのフォローは六二郎さまブログのほうがが正確です(と書いてしまうとかっぱえびせんの御仁がどなたかわかってしまいますけど)。六二郎さまと珍の二つのブログ記事をミックスするとメニューを全部網羅できるかもしれません。

>>六二郎さまブログ「語り得の世界」<夙川で一献>



さて、これは何でしょう?ってこれだけでお分かりになった読者はほぼ神の領域に達しています(笑)
一見馬刺しっぽいですが、何とイトマキエイの刺身。つまりマンタです。コレ。



そもそも食べてええんか?って思いましたけど、ワシントン条約で保護されている絶滅危惧種でもないので食べていいのでしょう。ですが、珍には食用になるというイメージもなく、ダイバーが滅多に出会うことのない幻の魚の代表格のような神秘的で神聖なイメージでしたからね。一時海遊館にいたときがあって、本物はそれを見たことがあるぐらいです。もちろん食するのは29年の珍人生での初マンタ。食材としてのビジュアルは普通ですが(見た目のインパクトは「亀の手」に軍配ですが)「あのマンタ」を食べたということは一生自慢できそうですな。食べた感じは魚というより肉みたいな食感でした。脂っぽくない馬刺しみたいな。焼酎向きですかね?
(つづく)
コメント

夙川ブランド和の宴(前篇)

2016-10-08 17:28:32 | グルメ
昨夜の珍は、年3回ぐらい催される元職系同窓会的宴。前回今年5月に催された蛤の宴は、珍ブログでもご紹介いたしました。その宴、今回の会場は夙川、お店はメンバーのご子息が8月に開店された和食のお店。何を食べさせてもらえるのか、ドキドキワクワクしながらJR東海道線さくら夙川駅に降り立ちました。



西宮市の夙川といえば阪神地区でも芦屋と並ぶ高級住宅地。N市でいうと京阪沿線屈指の高級イメージのK園みたいな…と言いたいところですが、K園が束になっても勝てませんな。まあ勝ち負けではありませんが(苦笑)駅からほど近くある小さな公園でも、花のゲートに全面芝ですぜ。管理は地元自治会。当然の如く1軒あたりの宅地面積も広く(100坪なんてざら)お屋敷も上品で瀟洒な佇まい。あくまでジモティの評価ですが…夙川エリアでも高級イメージの実際を電鉄路線エリアで分けるとしたら、阪神<JR<阪急ということなんだとか(あくまで風評)。方向音痴なうえに土地鑑もない珍は、さくら夙川駅(駅員さんが全員女子とのことですが、ほんま?)に着いて、逆方向、つまり阪神線方向へ歩いていき途中阪神線の高架に気づいて(本来は阪急線の高架があるはずなのに)引き返しました。そこで実感したのは…見事なまでの地域グラデーション(苦笑)

そんな夙川でも高級住宅街に隣接する閑静な一角に開店されたお店がこちら。さくら夙川駅から徒歩7~8分。



和食の店とは思えない見事なまでの全面ガラス張り。写っているオッサン連中ではなく(おっと…右端には舛添前東京都知事?)夙川美熟女がいてほしいと思わせる佇まいですな。



こちらが入口。お店の名は『割烹つかさ』。



シブいですけど、店主はまだ二十代。一人で切り盛りされるので、予約客1組のみしか受け入れず、通りすがりのお客は丁重にお断りするんだとか。仕込みのこともありますが、二組の客に料理二種類も接客二種も十分にできないからとのこと。そりゃそうですわな。



店内はカウンターが2つあります。昨日われわれは5人でしたが、最大10人ぐらいは入れそうでした。幸いにして開店2か月で夙川高級住宅街ジモティのリピーターも付いたとのこと。予約のない日をお休みにされるところ、今のところ1、2日しか休みがないらしいです。上々の滑り出しで何よりですな。ランチ営業もされておられます。
(つづく)
コメント

夏の昼下がりに合うもの

2016-07-03 17:18:35 | グルメ
昨日の大阪の最高気温は35℃に達しませんでしたが、府内屈指の灼熱地帯で最高気温を連発するH市に隣接するN市ですから確実に猛暑日だったと確信しております。加えて今日も暑い…もしかして昨日より暑い?両日とも風はまあまあ吹いてましたけど、温風、熱風ですわな。

さて、そんな真夏の昼下がりに合うものといえば、やはりビールですよね。
しかも爽やかでありつつ、ビール特有の苦みも両立してもらわないと困りますよね。てなわけで、アレです、アレ。
そう、抹茶ビールです。5月の記事を再掲いたします。

>>夢浮橋、今昔_04(H28.5.18)

この中で触れていますけども、このとき買った抹茶パウダーで抹茶ビールに挑戦しました。
実は一度試してみました。作り方が書かれた紙が入っていたのですが、いかんせん抹茶パウダーの量がはっきり書かれていませんでして(抹茶ビール用の茶杓基準に書かれていて数値が書かれていない)勘だけで取り組んでみました。そしたら案の定イマイチ。ダマになるわ、濃さがわからないわでブログ行きにもならないレベルでボツ。

そして昨日リターンマッチ。まずは珍愛用の富士山柄の片口に「少々」スプーンで抹茶パウダーを投入。



果たしてこれでいいのか…という不安は拭えませんでしたけども。



少量の水を入れ、ダマにならないように丹念にかき回しました。グラスも変えました。1回目は細めのジョッキを使いましたが、今回は珍愛用のバカラのタンブラー。つまりビールの量を少なめにしようという意図です。



使用するビールはお店(宇治平等院表門前『赤門茶屋』)推奨のキリンラガーです。発売以来のスーパードライ派の珍が初めて自分でキリンラガーを買いました(笑)



1杯目。少々スプーン1杯で作った抹茶を半分だけ使ったのですが、明らかに色も味も薄かったですorz
なので一気飲みし(笑)残った抹茶を投入し、ビールはグラス半分ぐらい注いでみたものの、やはり薄いのでまた一気飲み。



実質2杯目。今度は少々スプーン1杯分を投入しました。色も味も濃くなりました。ただ、お店で飲んだものより濃いかも…。全然わるくないのですけどね。抹茶の苦みとラガービールの苦みがちゃんとマリアージュ。うーん、でも抹茶パウダーの加減がやはり難しいですな。まあだいたいこれで目安がわかりました。次回はお店の味をほぼ再現できると思います。

ただ、この抹茶ビールの特徴としては、
・料理と合わない(合う料理がない)
・何杯も飲めない(基本は最初の1杯の1杯だけ)
てなわけで、初めて5月に飲んだシチュエーションとしては正解だったわけで、お店でも茶葉のせクラッカーが付きだしでした。真夏の昼下がりにお茶代わりに飲むビールなんですね。
しかし、作る面倒さを考えたら飲むまで時間と手間がかかるわけで、やっぱり店で飲めよってのが結論です(笑)
コメント