goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

昭和商店街ワンダーランド(後篇)

2022-09-16 07:19:03 | まち歩き
昭和レトロ商店街『中津商店街』は見どころ、ツッコミどころ満載です。



しっかり細部までチェックしておかないと、貴重な文化財を見落としてしまいます。シブいね。



確か右側手前が目的地の設計事務所さん。単に営業をされているだけでなく、商店街の振興というか再興というかいろんな取組もなさっています。N市でもK島という中津商店街級の商店街やお店が点在する個性的な昭和ワンダーランドがあります。N市域で唯一「島」の名がつく土地です。実際にかつて新田開発などもあり、地域を流れる一級河川N川に大きな中洲もありました。ここ中津は昭和レトロ・裏街系でいうと福島(新福島)、中崎町あたりに続かんとしていると思いますが(どこも大阪駅・梅田駅から1駅圏内)K島もあやかりたいものです。



「フシキ」というより「不思議」な散髪屋さん。残念ながら閉店してるっぽいですね。



もはや何のお店かよくわかりませんね(苦笑)
右端のいかついリーマンは担当課長です。



こちらも何のお店かよくわかりませんが(開店中ならわかったでしょうけど)飲食店っぽいですね。けっこう古新しくてオサレなお店が進出しだしていますよね。店の前にある看板を見てみると…



この写真ではわかりにくいですけど、どうもシェアキッチンのようです。今年4月の日程表でして、餃子屋さん、定食屋さん、小料理屋さんなどがラインナップされていました。



これまた昭和レトロな豆腐屋さん。営業してんの?
やはり開店(休業)スケジュールが貼られていました。



月の半分休みやん(苦笑)
しかもガムテで貼るなんて雑やな!でも、なぜか土日は開けておられる。謎多き豆腐屋さん。(この日は休業日)



何だコレ?!
さりげなくもの凄いレトロで古いモノが置かれていますけど、ストーブ?
このワンダーランド商店街(+付近)はもう一度ゆっくり訪ねてみたいです。商店街近くに飲み屋もありますしね。『中津商店街』では特にランチタイムとトワイライトタイム。きっとネタの宝庫でしょうな。
(おわり)
コメント

昭和商店街ワンダーランド(中篇)

2022-09-15 07:25:37 | まち歩き
再び『中津商店街』へ。



時々こうした店を見かけます。古い町家か店舗をリノベしたんですね。飲食店でしょうか。だとしたらベトナム料理?



目立ったらええっちゅーもんでもないですけど、こんなアジアン・カオスなのもやがてこの商店街の個性になっていくのでしょう。



ネパール料理のお店?『月と太陽』ってめちゃ詩的というか哲学的なんですけど、店名などは、沖縄みたいに看板ではなく、壁に直接描かれています。まあここもアジアン・カオスを構成していて、なかなかケバいですね。



出ました、昭和喫茶店。『喫茶オダ』の店主はオダさんなのがすぐわかりますけど、もっちハイカラな名前(N市駅前の昭和喫茶店は「セブン」「リオ」など)でもよかったと思いますが、ご自分の姓への誇りやこだわりがおありなんでしょうね。でも今でも営業されているのかどうか不明です。新コロもあって閉めておられる可能性も考えられますね。



ちなみに、ここのアーケードは吹き抜けです(苦笑)
台風(4年前の21号?)で破損したので、お金かけて本格的に修繕するより全部引っ剥がしたんだそうです。今では青空・夜空が見えてええやん…という意見が多数らしいです。って負け惜しみっぽいんですけど大丈夫ですかね(笑)



『喫茶オダ』の左隣の2階に注目してください。古い消火器が落ちてきそうで危ないんですけど!(苦笑)
(つづく)
コメント

昭和商店街ワンダーランド(前篇)

2022-09-14 07:21:21 | まち歩き
長期の珍旅道中記を連載していて、すっかり忘れていた写真フォルダの存在を思い出しました。今年4月13日(水)訪問・撮影です。



「中津商店街」です。どちらかというと阪急中津駅に近いところにある、ご覧のとおり時間が止まったままの商店街です。昭和レトロ好きの珍にとってはディズニーランド以上のワンダーランドです。ですが、実は見た目以上に街は変わりつつあります。



朝8時半にもなっておらず、おそらく(一駅先の)梅田方面に向かうであろう通勤客が中津駅へ通じる表通りを通っているような時間帯でした。お願い事で担当部長・課長・係長とともに訪ねたのですが、予定よりかなり早く着いたので、この昭和ワンダーランドをまち歩き。珍は仕事そっちのけで(苦笑)撮りまくりました。



いきなりベータマックスですぜ…。通常ベータを撤収したら取り外すと思いますが、奇跡的にそのまま。しかもこの看板、保存状態も申し分ありません。国の登録有形文化財でもおかしおまへんがな。もうため息しか出ません。



この路地は昭和ラビリンス。古そうな自転車やカブ、そして左上の花柄のテント(しかも北欧風っぽい昭和意匠!)が凄い存在感。



これぞ本物の文化財(級)!こりゃすげぇ。このあたりは太平洋戦争時の大阪空襲も免れたのでしょうか。もう5か月も前のことなので何屋さんなのか記憶は定かではありませんけど、中途半端にリノベーションせずに、このまま2階も活用して民泊とかにしてもいいかもね。



ここまで来たらもはや悶絶級です(笑)
「多忙」と自ら名乗る強気(苦笑)な街の中華料理屋さん、すでに閉店して10年ほどになるんだとか。この雰囲気、現役のときでもこえーよ。ちなみに、この日の目的地はこの左隣りにある設計事務所(を開いておられるご夫婦)でした。確かその設計事務所さんがこの『多忙飯店』を買い取って、リノベしてご友人などにお貸しされるとお聞きしたと思います(このときは工事が始まっていた記憶)。やっぱり飲食店ですかね。この圧倒的な廃墟感というか心霊スポット感すら漂う店構えを生かしてもらいたいです。



商店街から出たところにあるビルです。現代の中国か東南アジアにありそうなビルですね。
確かこのとき時間があるので喫茶店を探していたと思います。見た感じも昭和な喫茶店がありましたけど結局営業時間外でして、再びタウンウォッチングを続けました。てか、昭和な街の昭和な喫茶店なら8時台でも開店してよね。たぶん(通勤客の主力である)イマドキの若者は寄りつかないんでしょうね(苦笑)



アジアなビルを角度を変えてパチリ。この角度もすげぇ。今でも使ってんの?カーテンがあるので使ってるのか住んでるんでしょうな。



ちなみに、1枚目の写真をモノクロ処理してみました。昭和35年にタイムスリップ!
(つづく)
コメント

夏の名残_2022

2022-09-13 07:24:54 | まち歩き
珍は夏バテっぽくなってきました。9月は疲れが溜まっているのに、議会が重なって、しかも(今年は特に)イベントの季節でもあって8月以降土日出勤がやたら増えます(休みなしに加えジムに行けないのも痛い)。8月の療養期間10日間で一瞬睡眠不足は解消され、基礎体重も1kg落ちて(現在もキープ)健康的かなと思いきや、スタミナも落ちてました…。議会最終日まであと8日ほど。もうちょい踏ん張らないとね。読者の皆さま方はどうぞご自愛くださいませ。



今年の夏の名残。珍出勤途中、N市役所市民駐車場入口付近から。9月6日撮影。
そういえば10日(土)の中秋の名月は大きくてそれはそれは美しかったですな。すっかり秋ですねぇ。



季節に取り残された向日葵たち。ちょっと切ない。同じ場所、同じところから。



久々に来たひらパー。この日は仕事(某式典がひらパーで開催)でしたけども、プールはまだ営業しててもいいぐらいの暑さでした。9月11日撮影。
ちなみに、写っていませんけど(てゆーか写したらあかんけど)この写真の左側に、同じく社長が写真を撮っておられました。せっかくならフレームインしたらよかった?(苦笑)



珍好みの桔梗はいつもの珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先からです。今季最初に咲いてからもう第4世代ぐらいでしょうか。長く咲いています。珍帰宅途中、9月12日撮影。



毎回思いますけど、ここのお家の桔梗の淡い青色はとても上品ですな。同じとき、同じところから。



橙の秋桜は8月から咲き始め、いまは盛りを過ぎましたが、この堤防上一面咲き乱れています。珍出勤途中、旧イオンモールN川前の歩道橋を渡ったところから。9月13日撮影。



珍は朝顔もやはり青が好きです。夏に咲く青い花の清涼感がたまりません。自生の朝顔は秋になってもワイルドさを失いません。珍出勤途中、一級河川N川合流地点(桜幸橋?)近くから。9月13日撮影。

8月下旬の療養期間あたりから秋の虫が鳴き始め、日の出の時間はだんだん遅くなり、朝夕はほんの少しだけ気温と湿度が下がりましたね。季節が進んでいる実感があります。ああ、夏はもう終わりましたねー。残暑は厳しい予報ですけど(ただしラニーニャで厳冬?)往く夏が名残惜しいですな。
コメント (2)

ねえ、ムーミン…

2022-09-09 07:22:23 | まち歩き
英国エリザベス女王がご逝去あそばされました。在位70年ですか。芯はお強くて厳しいお方だと思いますけど、コロナ禍でも微笑みを湛え、慈しみと威厳に満ちた女王陛下でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。永遠の眠りにも神のご加護を。
そしてチャールズ皇太子が新国王即位ですね。過去からいろいろと英国王室のスキャンダルの渦中におられ、英国民の尊敬・人気はいかばかりかとは思いますが、新しい英国の歴史が幕開けますな。日本と英国とは日英同盟もありましたけど、明治維新の黒幕であったり(倒幕側に資金供与など)もちろん太平洋戦争での交戦国であったり(米国の参戦がなければ主敵国は英国でして、インド洋あたりで一大海戦に持ち込むのが大日本帝国の当初の戦略であったと言われています)何かと歴史的にもつながりのある国なので、珍は無関心ではいられません。

さて、禁断の療養期間ウォーキング中に撮っていた写真をドドン!と公開。



ほぼ更地になってきました旧イオンモールN川近くにあるこの歯科医院、この建築意匠に「はは~ん…え?でもここはN市でしょ?!」と思われたアナタ様は、なかなかの建築マニアですな。休診日の8月28日(日)撮影。



ハイ、この建物は安藤忠雄設計です。
かなり以前からここの歯科医院は存じ上げてまして(2年前の珍仮住まいマンションのほん近くでもあります)安藤忠雄っぽいよなぁと思っていましたが、わが社の建築部門の課長に尋ねたらやっぱりそうでした。凄いね。



ムーミンかぶりですな(笑)
安藤忠雄ご本人の設計かどうかはわかりませんけど、設計事務所の若手建築士たちも関わっておられるでしょうし、直接でなくとも安藤さんは少なくとも監修でしょうね。安藤忠雄設計事務所に設計を発注したらおいくら万円なんざんしょ?(→Fなら知ってるのでは?)



外から丸見えですし(常に片付けておかないとね)西日が当たると暑そうですが(思い切りシェードを下げてはります)街のランドマークであり、宣伝効果は大きいですね。ちなみに、隣に医院の事務所棟を建てておられまして、てことはまあまあ流行ってる歯科医院ですね(近くに古参歯科医二代目の立派な歯科医院もあります)。なお、その事務所棟の設計は安藤忠雄設計事務所ではありません。



こちらは9月1日の記事にも掲載した河原から。一級河川N川です。この建物が一体何なのかよくわかりませんけど、手すりもあるので珍はてっきり親水空間における展望台みたいものかと思っていました。にしては低いですけどね。かと言って河川増水時の監視台にしては川の(河原の)ど真ん中にあるので確実に孤立し、危険ですしね。ぐるっと回ってみましたが、はっきりそれとわかる入口らしきものはありませんでした。内側から展望台に上がる階段は見えているんですけどねぇ。
そこで、これも「あれは何なん?」と聞いてみましたら、どうもすぐ近くにあるU川治水緑地(集中豪雨等による急激な増水時にすり鉢状になっている緑地敷地内に水を引き込む)の水門の関連施設だそうです。水門と地下でつながっているので入口も水門側にしかないのではないかとのことでした。わかったようでわからん施設ですな(苦笑)
8月31日撮影。



まあ誰でも入って上がれるようにしたら、中に棲みつくオッサンとか、ナニするバカップルとか出て来そうですけどね(苦笑)



さらにこれもウォーキング中の住宅街から。確かS町公園前のいつもの珍通勤路から1本入ったところだったと思います。リアルなうさぎ。こっち向いてます。8月31日撮影。



同じ街区から。沖縄旅行のおみやげでしょうか。魔除けのシーサーですよね。ちゃんと阿吽になっています。珍の友人にいてそうな面構えですな(笑)
それにしても療養中のウォーキングが懐かしい…。
コメント

逆さ鷺

2022-09-08 07:19:08 | まち歩き
3週間ほどの「ゆる珍神戸」シリーズの連載が終わりましたけども、気がつけばもう9月8日やん。早っ。途中珍には新コロの療養期間がありましたけども、N市ではすでに8月29日から市議会が始まっています。今日は本会議第3日一般質問二日目です。何かと話題の尽きない某議員逮捕劇でしたが、おもに統一教会関連の話題で薄まってしまいましたね。今後余罪が追及される事態になると、またぞろいろいろ出てくると思いますが(すでにいろいろネットで出ているようですけど)どうでしょう。
それでは撮りためていた写真をドドンと公開しておきます。



それでも残暑は続きます。N市役所にて、撮影は8月16日。その後は一瞬熱帯夜じゃなくなったときもありましたが、蒸し暑さは容赦ないですね。



暑い日はコレですな(笑)
珍ランチは天満橋OMM店にて8月11日撮影。



ここの女子ホール係は国籍カオス状態でして、日本語もまともに通じません。
そんなホール係からアジアン女子(中国系?)にオーダー。
「餃子3人前と瓶ビール」
「えっとぉ…ぎょ…う…3にんまえに…ビール?」
「瓶ビールね」
「ハイ、びん…ビール…ですね」
「餃子3人前と瓶ビールね」
「ぎょ…ざ3にん…ま…えとびんビールですね?」
「そう」
「ぎょうざ3にんまえとびんビールですね?」
「はい」
「餃子3人前と瓶ビールですね?」
こんな調子で徐々に復唱の精度は上がってくるものの、100回ぐらい同じことを聞かれました(苦笑)
さらに、瓶ビールの追加をオーダーすると(オーダーしたのは日本人らしきバイトちゃん)持ってきたのはこれまたアジアン女子(ベトナムか中国系)でビール瓶を右側のようにラベルの向きは無視。おそらくマニュアルでは左側の瓶(オーダー1本目)のようにラベルをこちらに向けるとようになっていると思いますけどね。ちなみに左側の瓶1本目を持ってきた別のアジアン女子はやはり右側瓶のようにラベル向こう向きに置ていきました。裏向きに置かれますと、珍から見て座りがよくないんですよねぇ。



肉団子の甘酢をオーダーするときも一苦労でした(たぶん最初のアジアン女子)。「肉団子」が通じない、「甘酢」も通じない…。鶏の唐揚げに間違われているような気がして、珍は何度も「肉団子の甘酢」と告げているのですが、彼女の復唱が要領を得ず、結局彼女は(本来はあかんのでしょうが)オーダーを入力する端末の画面を見せ「これですか?」と。そこには確かに「肉団子の甘酢」が表示されていました。はい、と頷く珍。たどたどしさも悪くはないです(萌)
さらに、その「肉団子の甘酢」を持ってきた別のアジアンめがね女子は「●△×□≒◎§÷デス」と、もはや「肉団子の甘酢」が全く聴き取れませんでした。そんなに難しいの?肉団子の甘酢?(苦笑)
まあ、異国の地で日本語もまだ片言なのに、しかも難度が高いうえに組み合わせが複数生じる王将メニューに苦戦しつつ(珍みたいな粘り強い客ばかりでもないでしょうに)よく頑張ってますよね。ハングリー精神は日本の若者を上回ってますわな。

さてさて、画僧フォルダを整理しているとこんな写真もありました。



S町公園前の一級河川N川です。撮影は7月5日珍帰宅途中ですが、この日は確か昼間にもの凄い土砂降りがありました。川の水位がかなり上昇しているのがわかります。その翌日同じ場所のほぼ同時刻には…



5日夕方にいかに増水していたかおわかりいただけるかと。さらに…



こちらも7月5日の珍帰宅途中、上の写真からさほど遠くない一級河川N川の合流地点です。かなり増水していました。こちらも翌日ほぼ同時刻には…



って、逆光で芸術的過ぎて比較しづらいがな(苦笑)



こちらも一級河川N川。S町公園の外れから上の2川合流地点近くです。ちょうどアオサギが飛び立ったところです。わかりにくいので、トリミングズームをしてみましょう。



川面に映る “逆さ鷺“ です。鷺は白も青もけっこうこのあたりに多いのですが、警戒心が強いですね。川の中で小魚を静かに待ち伏せしている様子だったのを見つけ、珍が悟られないようにそぉーっとスマホのカメラを起動させ、レンズを向けるとこのように飛び立ってしまいました。珍帰宅途中、8月4日撮影。



そのまま連続撮影。こちらも “逆さ鷺“ ですね。
同じ動物篇としまして、以前も珍ブログに登場した人懐っこいわんこ。



暑すぎてノビてます。8月9日撮影。



他人様のガレージですが、一歩踏み込みパチリ、そしてトリミングズーム。



珍のことを覚えているわけではないでしょうが、元来人懐っこいわんこなので、このように暑くてもむくっと。
にゃんこ派の珍ですが、おとなしくて愛想のいいわんこには癒されます。
コメント

紫陽花、紫君子蘭、桔梗、時々にゃんことわんこ(後篇)

2022-08-16 07:28:08 | まち歩き
6月に短い梅雨がありましたが、結局その後も梅雨のような状態でしたよね。そんな中、珍の好きな花たちはしっかり咲きました。



咲き始めた頃ですね。アガパンサスには夏の陽射しが似合います。ウォーキング途中、6月12日撮影。



これも咲き始めた頃。生命力を感じます。N市駅前から。6月15日撮影。



ここのアガパンサスは青みが強いです。同じとき、同じところから。



こちらは水色のアガパンサス。土壌の性質が関係しているのかな。旧イオンモールN川前歩道橋を渡ったところの堤防上から。6月17日撮影。



ノーブルで美しい青色。絶妙な色合いです。小学校裏水路沿いから。6月21日撮影。



参議院議員選挙の候補者ポスター看板が取り付けられた頃。フェンスに阻まれ、看板に邪魔され…かわいそうな花たち。それでも網目を抜けて咲いています。小学校裏水路沿いから。6月21日撮影。



アガパンサスも物量で勝負。青い花火みたいですな。旧イオンモールN川前歩道橋を渡ったところの堤防上から。6月21日撮影。
続きまして、もう一つ、珍の好きな花。



桔梗です。青みが強いですね。これも咲き始めた頃。盛りを過ぎた紫陽花としばしの競演。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。6月15日撮影。



一気に花が開きました。同じところから。6月28日撮影。



ここの桔梗は水色ですね。淡い色の桔梗も涼し気でよろしいな。同じとき、同じところから。



向日葵っぽいですけどキクイモですかね。まだ5月でしたが、見た目は夏満開。小学校裏水路沿いから。5月27日撮影。



白百合も夏を告げる花。純白です。N市役所公用車駐車場沿いの花いっぱいのお家の玄関先から。6月1日撮影。



こちらは淡いピンクの百合。なかなかの色気です。同じとき、同じところから。



まさに咲き乱れ。色とりどりです。ですが百合の花の命は短いですね。同じところから。6月6日撮影。



黄色い花が咲くのは真夏の合図ですね。暑すぎてあまり花が咲かない季節でもありますけど、黄色い花が強いです。旧イオンモールN川前歩道橋を渡ったところの堤防上から。8月1日撮影。



百日紅が咲くと8月を実感。珍帰宅途中のS町公園から。8月2日撮影。



向日葵に黄金虫。夏ですな。N市役所公用車駐車場から。8月8日撮影。
続きまして、昨日はにゃんこだったので本日はわんこ。



あまりに暑くてヘソ天でお休み中です。昨日のにゃんこと近いところのお家のガレージから。6月19日撮影。



このわんこも人懐っこいです。珍のところへトコトコと来て、ハイポーズ。同じところから。7月23日撮影。



試しに手を出すとこのようにペロペロ。ほんと愛想のいいわんこです。同じとき、同じところから。
最後に花3輪。



いいねぇ。天満橋OMM地階から。6月4日撮影。



おっとぉ。京阪電車プレミアムカーのアテンダントさんですね。京橋駅にて。6月17日撮影。



けっこう近いですな(苦笑)ホワイティうめだから。7月9日撮影。
夏の百花繚乱でした。
(おわり)
コメント

紫陽花、紫君子蘭、桔梗、時々にゃんことわんこ(前篇)

2022-08-15 07:22:48 | まち歩き
残暑お見舞い申し上げます。
今日はお盆です。早いものですね。「再び海を渡る珍旅」を終えまして、本日は2つの珍旅道中記の合間の記事「珍旅渋滞中。」掲載の5月20日以降撮りためていた写真から珍近況を3回に分けダイジェストで記しておきます。珍旅の味変ってことで。その後新連載珍神戸旅をお届けします。時間の経過とともに、かなり記憶が曖昧になりつつありますが(苦笑)お楽しみに。



まずは雨に濡れる紫陽花から。何だかものすごく前のことのよう。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。5月31日撮影。



ピンクの紫陽花は小学校裏水路沿いから。その下には不思議な紫陽花も。同じく5月31日撮影。



リング状でちょうど真ん丸に見える角度で咲いていました。



こちらは下からではなく、上から垂れるように下がって咲いている紫陽花。N市役所公用車駐車場並びのお家の玄関先から。6月1日撮影。



青い紫陽花好きにはたまりませんな。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。6月3日撮影。



淡いピンクもよろしおすな。同じとき、同じところから。



青系と赤系が混じった紫陽花。どこで撮ったか覚えていませんけど、ウォーキング中、6月5日撮影。



淡い水色の紫陽花はどこか儚げ。小学校裏水路沿いから。6月7日撮影。



何という種類の紫陽花かわかりませんが、角ばっていてモザイクっぽいですね。たまに見かけます。どこで撮ったか覚えていませんけども、6月7日撮影。



真っ青な色の紫陽花。自然界にもこんな塗ったような青色があるのですね。6月8日撮影。



これもどこで撮ったか覚えていませんが、出勤途中のどこか。6月13日撮影。



真っ赤な紫陽花を横から撮ってみました。記憶が定かではありませんけど、周りの景色からして確か珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。6月15日撮影。



紫陽花の締めくくりも雨に濡れた紫陽花で。たぶん珍宅近くのお家の庭先。6月22日撮影。



ゴジラがN川に現れた!
珍帰宅途中、S町公園前から。6月30日撮影。



Xperiaのカメラ設定を70mmに切り替えてパチリ。迫力ありますなぁ。同じとき、同じところから。



少し移動して除却解体中の旧イオンモールN川越しに歩道橋上からパチリ。米国版ゴジラですね。



人懐っこいにゃんこは珍を見かけてするすると足元に寄ってきたので、頭を掻いてあげると今度はほぼへそ天に。そしてお腹をさすってあげるとこのとおり恍惚状態。おそらくこのあたりに住まう野良というより地域ネコですね。その後も珍を見つけると足の間に入ってきたりしました。K園駅近くのスーパー駐車場裏あたり。6月10日撮影。



寝んね中の三毛にゃんこ。陽が当たって暑いはずなのに気持ちよさそう。珍宅からK園駅に向かう途中にあるお家のガレージから。7月23日撮影。せっかくなので、起こさないようそーっと近寄って…



暑ないの~?
このにゃんこも時々見かけます。やはり地域ネコかな。



やはり夏にこの花は欠かせません。N市役所議会棟前の向日葵。8月8日撮影。



最後に珍執務室の胡蝶蘭。3年前にいただいた後、昨年再生してもらいまして、茎を切ればまた咲きますよとのことだったので、そのとおりにやってみると見事に五輪の花が咲きました。写真は7月4日撮影ですけど、撮影した写真を確認すると6月6日には最初の一輪が咲いていましたので、もう2か月以上咲いています。



しかも、このように現在いまだ五輪の花は変わりありません。強いね、胡蝶蘭。8月15日(つい30分ほど前)撮影。
(つづく)
コメント

再び海を渡る珍旅_08

2022-06-25 08:17:38 | まち歩き
JR蕨駅へ戻ります。



乗ってきたバスと同じ蕨駅を起点終点とする循環型の南ルートです。11:27発のバスです。



11:28 1分遅れで「ぷらっとわらび」がやってきました。



11:48 JR蕨駅西口に到着しました。美術館前から蕨駅西口へ到る途中のバス停に、JR西川口駅に近い「南町3丁目」というバス停があることをあらためて(停車バス停の車内放送で)知りました。どうなんでしょうねぇ。同バス停には蕨駅西口バス停より12~13分ほど分早く着きます。蕨駅と隣接する西川口駅の間は京浜東北線普通で2~3分です。その差はバス停から西川口駅までの徒歩分で吸収されると考えたら、大宮方面に向かうなら逆サイドですけど、赤羽・上野・東京方面ならもしかしたら西川口駅に出たら1本早いのに乗れるかも…ですかね。試してみる価値はあるかもですな。



蕨駅改札口前にて、珍好物のどら焼きが売られていました。物量が半端ないですね。それだけよく売れているのでしょう。



おおっ!季節限定ですか!バターとあんこって相性いいんですよねぇ。カロリーは高めですけどね。



これはこれは!かりんとう饅頭で不味いものに当たったことがありません。



結局1個ずつ買ってしまいました。次の目的地でのおやつにします。



11:54 蕨駅ホームです。大宮方面に向かいますが、バターどら焼きを買ってる間に、珍旅程上予定していた11:52発大宮行き普通に乗り損ねました(苦笑)



ホーム側は京浜東北線(正式には東北本線)ですけど、向こう側は特急や貨物といった停車しない列車が通過していきます。また、蕨駅はホームの部分は蕨市域ですけど、そのすぐ両側から(南浦和側・西川口側)は川口市域になっている地勢上ちょっと変わった駅です。



2番線に間もなく普通列車が入線してきます。ちなみに、この写真(の被写体)に深い意味はありません(苦笑)



11:56 この普通列車に乗ったのですが、てっきり大宮行きかと思っていたら、次の南浦和止まりでした…。後で写真を見返したら、行先案内板は南浦和行きとなっていました(上のどら焼きの次の写真)。



というわけで、蕨駅から所要時間3分ほどで次の駅である南浦和駅で降りて乗り換えです。



ここでまた面倒なのは、乗ってきた南浦和行きと同じ路線・同じ方向の列車なのに、降りたホームで乗り換えるのではなく、階段で橋上を渡り、違うホームへ行かないといけません。南浦和止まりはそのまま折り返すからか上りホームに入線していたのかもしれません。



12:05発の京浜東北線大宮行き普通が入線してきました。蕨駅からだと
蕨→南浦和→浦和→北浦和→与野→さいたま新都心→大宮
という駅が続くわけですけど、やたら浦和が出てくるやん(笑)



12:17 大宮駅に着きました。ホームの先に見えるのは…



駅そばです。店名が「駅そば」なんですかね。まんまやん。「スペシャル佐野ラーメン」てのをえらい推してますね。栃木県佐野市のご当地ラーメンのようでして、67店舗が加盟する「佐野らーめん会」なる団体が活動されています。
駅そば(主に立ち食いソバ)は日本全国けっこうな数の駅にあると思いますが(京阪N市駅ホームにもあります)昭和の時代から馴染みのある組み合わせですよね。情緒ある鉄道駅風景の一つだと思います。関西ではJR姫路駅・米原駅なんかが有名ですけど、JR大阪駅環状線ホームにあった駅そばはコロッケそばという名物そばがありました。東京発祥説もあるぐらい関東では著名なメニューのようですけど、珍は食べたことはありません。ひとまずJR姫路駅在来線ホームにあるまねき食品「えきそば」へ行きたいと思っています。
(つづく)
コメント

水無月の花

2022-06-17 07:32:11 | まち歩き
長期連載を終えたばかりですが(明日から再び長期連載開始ですけど)N市では昨日から6月議会が始まっています。最終日は来月6日。はぁ~長いなぁ~。
直近の令和4年2回目の珍旅東下りに出発した日(5月20日)にたまっていた近況などを一旦放出しましたけど、今回は大した近況はありませんけども、日ハム・ファイターズガールのきつねダンスはヤバいですね。毎日YouTubeで滝谷美夢さんのダンスを見てしまいます。というわけで、ここ1か月ほどの間に撮っていた花の写真をダイジェストで掲載します。掲載写真の枚数が多いのであらかじめご容赦を。2つの東下りのインターバルでの味変てことで。

さて、今週火曜日6月14日に大阪・関西ほかが梅雨入りしましたね。梅雨入りの降雨で気温の低い日がありましたが、ここに来ていよいよジメジメした季節に突入ですな。珍はまだ替えシャツ持参には及んでいませんが、暑がり・汗かきの珍にとっては厳しい季節です。
でも、5月後半からいまの時季にかけては珍好みの花が咲く季節でもあります。まずは何といっても紫陽花。



いいねぇ、青い紫陽花。いまは紫陽花を色分けできる土も売られていますね。青い紫陽花の花を咲かせたいなら酸性、ピンクから赤い紫陽花ならアルカリ性。珍なら迷わず強酸性土壌ですな。5月27日撮影。咲き進んでいた頃。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



雨に濡れた紫陽花は日本の情緒が溢れています。5月31日撮影。同じお宅の軒先から。



ガクアジサイですね。雨に濡れたピンクの花がお行儀よく咲いています。5月31日撮影。小学校裏水路沿いから。
一段下の紫陽花は…



こんなに真ん丸に咲いているのを見ることは珍しいです。冠みたいに真ん丸。



これまた淡い紫陽花ですな。青にも咲かず、赤にも咲かず、でもほんのり色づいています。6月1日撮影。小学校裏水路沿いから。



白混じりの青い紫陽花もまた美し。これも日本的情緒が漂う佇まい。6月3日撮影。こちらも珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



紫色の花の土壌は中性?紫陽花らしいといえばらしいですね。6月3日撮影。同じお宅の軒先から。



今度は物量で勝負。見事な紫陽花。お世話も大変だと思いますけど、ゴージャス。6月13日撮影。S町公園近く珍通勤路の川向こうのお宅の庭先から。



紫陽花はこんな咲き方もあるのですね。6月13日撮影。N市役所公用車駐車場沿いの花いっぱいのお家の隣宅玄関先から。



紫陽花の種類が違うのでしょうか。花の形状が他とは違います。印象画のような風合い。これはこれで、いとをかし。6月14日撮影。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



この丸みを帯びて淡い青色の紫陽花は珍宅近くではあまり見ないタイプ。6月14日撮影。珍宅近く、紫陽花いっぱいのお宅近くのお家の玄関先から。



鮮やかなピンク色。土壌のphの加減が難しいような気もしますが、大事にお手入れなさっているってことですね。6月14日撮影。同じお家の玄関先から。



深紅の紫陽花を横から撮ってみました。いつも正面からばかり撮っているのでたまには横から。6月15日撮影。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。
紫陽花は盛りを過ぎ、早咲きの花は終わりのときを迎えつつありますね。そこで紫陽花以外の花をお贈りしましょう。



黄色い薔薇はN市役所本館正面玄関脇に咲いていました。薔薇は美しく咲いている期間は短いですけど、しっかり世話をしてあげると次から次に咲いてきますね。5月24日撮影。



これは確かフウリンソウだったと思いますが、合ってますよね?(って誰に聞いてんの?笑)
合っているなら花の形状がズバリですな。雨粒を纏った薄紫色がこれまら涼やかな花ですね。5月27日撮影。小学校裏水路沿い地蔵尊祠横から。



同じところにあった(どちらも鉢植え)白バージョン。どちらもよろしいな。同じく5月27日撮影。



さらにその水色に近い薄紫バージョン。これも美しおす。同じ地蔵尊の横で、少し前となる5月19日撮影。



向日葵?そうでなければ何という花かわかりませんが(!)キク科の何かですかね?
夏の花!って感じですね。5月27日撮影。同じ地蔵尊から。



天使たちがラッパを吹いているみたいな純白の白百合群。お見事ですな。6月6日撮影。N市役所公用車駐車場沿いの花いっぱいのお家の隣宅玄関先から。



同じお家の玄関先には色とりどりの百合が咲いていました。6月13日撮影。これらの百合たちも6月15日朝にはすべて伐られていました。花の命は短くて…。



紫陽花と入れ替わるかのようにアガパンサスが咲き始めましたね。見飽きません。6月12日撮影。K園駅から南へ下ったところのお家の軒先から。



さらに早くも桔梗が咲き始めました。紫陽花、紫君子蘭(アガパンサス)、桔梗と珍好みの花が同時に愛でることできる素敵な季節。梅雨とはいえ百花繚乱。6月15日撮影。珍宅近くの紫陽花いっぱいのお家の軒先から。



今年も咲きました、珍執務室の胡蝶蘭。いただいて丸3年になりますけど、去年再生開花してもらって、今年は茎を切ったらまた咲くとのことなので、やってみたらこのとおり。いま3つ咲いています。あと蕾が2つ。生命力旺盛ですね、胡蝶蘭。6月16日撮影。

いかがでしたでしょうか?写真枚数が多かったにも関わらず、最後までご覧いただきましてありがとうございました。
最後にこの曲で締めたいと思います。
Daryl Hall & John Oates “ So Close (Unplugged) ”
梅雨の時季はホール&オーツのバラードが似合います。ホール&オーツは1980年代が全盛期と思いますが(当時珍はほぼ全部のLPを持っていました)この曲が収録されている “ Change of Season ” (1990)はやや地味目な作品です。でも、アルバム1曲目のアンプラグド・バージョンであるこの曲(ボーナストラック)のシブさは特筆モノです(ノーマル・バージョンより絶対いい)。ダリル・ホールの艶のあるボーカルにグッと来ます。突き放すようなエンディングもかっこいい。

>>So Close (Unplugged)

明日からの珍旅東下り道中記もよろしくお願いします。
コメント (2)