goo blog サービス終了のお知らせ 

語り得ぬ世界

現実逃避の発展場 Second Impact
since 2014, The First Departure:2005

にゃん三昧~いい子だねぇ(後篇)

2021-10-17 07:43:07 | にゃんこ・動物
おっと、またにゃん。今度は向こうから歩いてきました。



若干珍を警戒しています。K園駅からT西公園に至る途中の住宅街から。10月10日撮影。トリミングズームをしてみると…



怒っとる怒っとる(苦笑)
猫相のわるい茶トラがノシノシとやって来ています。



って、無視かよ!(笑)
駆け出して逃げるわけでもなく、珍の前を通り過ぎました。何やら珍より遠くが気になっているようですな。



いきなり寛ぎだした!(笑)
しかも今度は珍を凝視。「オマエ誰やねん」発動。表情から怒りは消えていますよね。



でもって、興味がなくなったのか、プイっと無視(苦笑)
きれいな毛並みですね。にゃんは結局動く気配もなく、こちらから退散しました。



いつのライオンにゃんこです。いつものポジションで涼んでおられます。スマホカメラの位置をにゃん目線の高さで。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場近くのお家のガレージから。10月11日撮影。遠いのでトリミングズームをしてみると…



体を浮かすようにして珍を警戒しているのがわかります。



スマホカメラの高さを上げてパチリ。ここでもトリミングズームをしてみると…



さらに警戒感を増したようなので、この日はここまで。



いつものようにいつもの場所で。珍出勤途中、10月13日撮影。やはりトリミングズームをしてみると…



2日後なんですが、ほとんど同じポジションで、完璧な香箱座り。実は前日12日にも見かけたのですが、相方の猫相のわるい三毛と、この車の下を走り回っていて撮影できず…でした。



やはりスマホカメラの位置を上げてパチリ。ここでもトリミングズームをしてみると…



珍に飽きたのか、無関心に(笑)
こうして記事を作ったら、前篇と後篇でそれぞれで同じような毛色、柄のにゃんになってしまいました。変化に乏しくてスンマセン。まだまだにゃんを追いかける珍@寅年でした。
(おわり)
コメント

にゃん三昧~いい子だねぇ(前篇)

2021-10-16 07:24:24 | にゃんこ・動物
秋になると気温も下がってきて、いろんなところでにゃんを見かけますな。



日陰の室外機の上で昼寝するにゃん。だらけ切って気持ち良さげです。T西公園近くのお家の裏側から。10月10日撮影。



スマホカメラのレンズを70mmに切り替えてパチリ。この直後に薄目を開け「オマエ誰やねん」と寝そべったまま睨まれました(笑)
ちなみに、このにゃんは帰りに差し掛かったときにも見かけました。西日を避け室外機の陰で寝転んでいました。残念ながら古布や雑草に紛れて擬態していましたので撮ることができませんでした。



ここからK駅との間にもにゃん。色っぽいポーズで寝そべって涼まれておられます。同じく10月10日撮影。



珍が近づいても逃げません。人に慣れているんでしょうね。顔はシュッとして、体は痩せていて、小ぶりのにゃん。まだ成猫になっていないのかも。三毛っぽいので女子だと思います。



普通ここまで近づいたら警戒して逃げるんですけどねぇ。地域猫として大事にされているんでしょうな。



動きが極端に少ないので写真はどれも同じポーズのままなので、珍を無視しているのは間違いないです(苦笑)
(つづく)
コメント

無視するにゃんと、謎のカモ

2021-10-06 07:13:23 | にゃんこ・動物
青森県、岩手県の地震は夜中でしたね。震度5強が寝ているときに揺れたらさぞ怖かったでしょうね。今のところ大きな被害はなさそうですが、周辺地域の方々はどうか無事でいてほしいものです。
さて、昨日の決算委員会も一昨日とほぼ同じように17:58閉会でした。長い…。腰は痛いし、目は霞むし、手の指先は痺れるし…さすがに連投・拘束で心身ともに疲労困憊ですわ。まだ今日も委員会あります。さらに長くかかると思います。甲子園で連日連投させられている高校野球の投手のキモチが少しだけわかる気分です。加えて、今朝の珍は下痢。トイレに行ける実質的な休憩は昼と15時あたりの2回だけ。自爆的誤爆がコワいです…。



お。にゃん。涼んでいるのか、相方のにゃん相わるい三毛を待っているのか。珍出勤途中、N市役所公用車駐車場近くのお家のガレージから。10月4日撮影。トリミングズームすると…



「オマエ誰やねん」「邪魔すんな、ボケ」感満開(笑)



スマホ片手に珍が近づくと、さっと身を翻して逃げました。ここでもトリミングズームすると…



完全無視(苦笑)
後ろ姿にライオンの雰囲気を漂わせていますな。
それにしても、チュールでも持って「いい子だねぇ」と近づかないとなかなか打ち解けることはできないんですかねぇ。



こちらは先日記事にもした親子カモと思われる3羽。すっかり小学校裏水路に棲みついています。そろそろ巣立ちでしょうに。珍出勤途中、小学校裏水路沿い(お地蔵さん裏)。10月5日撮影(次の写真も)。



K駅方面から流れてくる水路なのですが、流れのよくない水は汚れていて、ご覧のように人間様のゴミもぷかぷか。それでも3羽は元気ですな。なお、先日記事にした写真と比較すると、左端のカモはいませんでした(色、柄が合わない)。ん?だったら別のカモ?謎が深まります。



何という花かわかりませんが(!)葉と一体となった美しい花ですね。季節が進み夜明けがどんどん遅くなってきていますので、こうした花木を珍通勤途中に撮れるのもあとわずか。珍通勤途中、S町公園前のお家の玄関先から。10月5日撮影。



この意地悪そうなハロウィン飾りは昨年も見かけたような。右は普通にカボチャやん。ま、これも季節が進んでいる証しみたいなものですね。珍通勤途中、S町公園前のお家の玄関先から。今朝10月6日撮影。
早く委員会が終わってほしい…。来週も議会日程目白押しなんですよねぇ。
コメント (4)

夏休みの宿題(にゃんこ篇)

2021-08-29 07:17:11 | にゃんこ・動物
今回も8月中に撮りためていた写真の中から、本日はにゃんこです。
いずれも珍出勤途中、N市役所公用車駐車場近くのお家のガレージから。8月16日撮影。



おっと…珍ブログにも何度か登場している野良(地域猫)のライオンにゃんこ(毛並みは茶トラですがライオンの風貌)。近いな(笑)



「オマエ誰やねん」というにゃんこの呟きが聞こえてきそう。珍@ネコ科を警戒していますな。なんもせーへんよ。頭掻いたんでぇ。



撮影のため少し近づきましたが、逃げない…というか固まっていたのかもしれません。



鉄扉に守られているのがわかっているので、珍を吟味していますが、警戒を怠りません。



人差し指を差し入れて挨拶をしようとしたんですが、結局後方へ逃げてしまいました。それでも好奇心には勝てないのか、距離を置いただけで珍への興味はあるようです。同じ写真をトリミングズームしてみると…



つぶらな瞳で珍をガン見。イカ耳にもなっていませんし、「シャーっ」と威嚇してくるわけでもないので、それなりに地域で馴染みのにゃんことしての存在感もあって、人にはそこそこ馴れているんでしょうね。
これ以降、同じ場所で(出勤時・帰宅時ともに)何回か見かけています。蒸し暑くなってきてちょうど涼める場所なのでしょう。いつか触れ合えるときがくればいいんですけどねぇ。
コメント

コロナ禍でも、にゃんこ寛ぐ。

2020-07-21 07:26:28 | にゃんこ・動物
昨日N市では新たな新コロ感染者の報告がありました。27例目。他方で退院された方が2名おられ、合計20名となりました。N市では7月だけで(20日までで)11例の陽性判定です。4月の状況とそう変わらなくなってきました。大阪府知事も言っておられるように、数だけ見れば確実に第二波ですよね。

そういえば今日は土用の丑の日。鰻を食べたいところですな。今年は鰻が比較的豊漁とのことで(養殖に必要な稚魚が豊漁)需要の多い今日を過ぎれば、もうちょい安くなるんだとか。新コロ予防にも効きそうな(何のエビデンスもありませんが)鰻を食べてスタミナチャージしないとね。

そんなコロナ禍での人間様の喧騒を横目に…



悠然というか、泰然というか、実に寛いでおられます。珍が見つけ、鞄を置いておもむろにスマホを取り出してもチラ見するだけで余裕綽綽。門扉があるからそれ以上接近できないとわかっているのでしょうね。昨日7月20日撮影。珍通勤途中から。
こちらのガレージのお家の飼い猫かどうか…珍はこのあたりを縄張りとする野良だと思うのですが、コワモテの地域のボス猫に見えますよね(苦笑)



好奇心いっぱいの若猫が珍を窺いに出てきました。「オマエ誰やねん」ということですか?!(笑)
ちなみに、さらに蒸し暑くなってきて、ここのガレージはにゃんこにとって涼しい場所なんでしょうね、最近は珍帰路でも車の下で涼んでおられるにゃんこを複数見かけるようになりました。一家?



門扉の隙間にスマホのレンズを合わせてパチリ。茶トラの毛並みも堂々とした不敵な面構えで百戦錬磨の佇まい。体を張って縄張りを乗っ取り、その後は死守してきたんでしょうね。
このあと、珍が門扉から手を差し入れ、おいでおいでしましたら、さすがに立ち上がって警戒。それでも逃げるのではなく、「フン」と鼻を鳴らす風情で悠々と後方へ下がりかけたので、珍もそれを見届けることなく、挨拶をして立ち去りました。
新コロはにゃんこへの感染報告もありましたけども、まあ普通は関係ないでしょ。ここにも新コロどこ吹く風の自然の力ってとこですね。
コメント

ねこの京都

2018-05-04 04:45:40 | にゃんこ・動物
5月2日は恒例の血糖値採血の日なので、珍は休暇を取って検査へ行き、さらにこんなのに行ってきました。



NHK BSプレミアム『世界ネコ歩き』でお馴染みの岩合光昭さんの写真展です。大丸心斎橋店で開催中です。やはりにゃんこ好きの珍次姉は、先月29日この写真展で行われた岩合さんのトークショーにも行ったツワモノです。また、この写真展は同番組の「京都 神社のツキ」「京都 美山の義経」など京都シリーズの動画撮影と同時期に撮影された写真です。

いやぁ、やはりにゃんこには癒やされますわ。美山で91歳のおじいさんと暮らす義経(♂)は、かつて命を助けられたおじいさんとの散歩が日課なのですが、迷い猫が産んだ自分の子でもない仔猫3匹(母親猫はその後亡くなりました)を母親代わりのようにそれはそれは大事に面倒を見て、出ないお乳すらあげようとしていたというから驚きです。岩合さんはおじいさんのやさしさが義経に伝わって、母性を発現させたのだろうと語っています(その後義経は弱っていた雄猫を連れ帰ってきて仲のいい弟分としています)。おじいさんとの日課の散歩も仔猫から離れられず、行かなかったというやさしい猫。人間様はわが子すら虐待するというのにね。
美山の義経の写真では、義経がこたつでうとうとしているときに、おじいさんがめちゃテレビに近づいて何かの番組で柴犬を見ている写真がほほえましくも笑えます。

「京都のねこ」ではなく「ねこの京都」としたのは、ねこを通して京都の風景が見えるからといったことを岩合さんが写真展で流れている映像の中で仰っていました。それでは同展で珍が購入したポストカードから何点かどうぞ。



宮川町の置屋に暮らすにゃんこは、舞妓はんと仲良し。このときはその仲良しの舞妓はんをお出迎え。



ヤバい、かわいすぎ…。



美山の義経が大事に育てていた3匹の仔猫。義経でなくともかわいがりたくなりますよね。



今回の写真展でもっとも秀逸な作品と言っていいでしょう。紅い落葉と黒猫のコントラストが最高に美しいですね。しかもなぜか京都らしさを感じるのも不思議。常寂光寺です。

さて、5月2日を休暇にしたため、珍のGW後半は1日長くなったのですが、その分昨日は土曜日感満開、今日は日曜日感満開で、日にち、曜日の感覚を完全にロスト。週明けが思いやられます…。それにしても、珍が危惧していたとおり、GがまたCに連敗。それも連続で逆転負け…。ブルーなGW後半ですが、そんな本日、珍は友人FとGW恒例初夏の京都遠足です。毎度G反省会から入る2人の京都マンネリズムに、今回は鬼が出るか蛇が出るかわかりませんが(笑)にゃんことは出会いたいものです。
コメント

にゃんこ7%

2017-10-19 08:11:05 | にゃんこ・動物
昨日珍は再来年4月に迫ってきたN市保健所設置に向け、H野市にある「O府動物愛護管理センター」へ視察に行ってきました。今年8月4日に開所したばかりの新築施設です。



曇っていたこともあって、外観は(失礼ながら)斎場のように見えなくもないです…。何が足らないのかな…窓?色合い?形状はシンメトリながら小さい窓の配置が非対称ってのが何か不安にさせなくもないです。



ここは土日祝もフルオープンでにゃんこやわんこなどの譲渡・見学が行われています。
ここは見学コーナー(触れ合える)でして、もちろん蚤虱、感染症等もクリーンで、時間をかけてなじませることで凶暴性もなく人見知りもあまりしないということになり、譲渡の対象になった成猫が3匹いました。画像の茶トラは3匹の中で一番元気に走り回っていました。ここは里親との引き合わせの際に自然に動けるよう、できるだけ家の中を再現する設えにしていく計画だそうです。ちなみに猫鍋用?土鍋もありました(笑)



写真撮影の許可はいただきましたが、残念ながら中へ入ることはありませんでした。お願いしたら入れてもらえたと思いますが、施設見学目的なのでそこはさすがに…。
なお、譲渡されていく割合は、わんこ7割程度、にゃんこ6~7%とのことです。飼い猫を持ち込まれたり、保護された収容数はわんこ70匹に対し、にゃんこが800匹と圧倒的に多いんですけどね。わんこと違って、成猫はなかなか人になじまないですからね。数字を見ると何だか切ないですな。
え?わんこの写真はないのかって?ポメラニアンなどもいましたが撮ってません(きっぱり)。

施設見学では手術室や措置室、成犬譲渡・見学ゾーンとそのバックヤード、噛み癖や病気、老衰等があって譲渡には出せないわんこの部屋(わざわざ老犬を引き取る人もいるそうですが)などもまわりました。
O府も各市町村も基本は殺処分ゼロをめざしているわけですが、実際には「社会全体で殺処分ゼロをめざす」というわけでして、多頭崩壊をはじめ人間による虐待や人に対する噛み癖、不治の病気などのケースもあって、行政(施設)ですからやはり完全なゼロはあり得ません(担当者も断言されておられました)。炭酸ガスによる殺処分機もありました。許可をいただいて撮影しましたが、もちろん公開不可とされています。
担当課長に「送ったるわ」と言うと
「絶対やめてください。こどもの写真が(スマホに)たくさん入っていますので」
「現実を見よ」
「一緒に行って見ましたやん」
そのほか国保の職場にも「高解像度のまま送ったるわ」というと
「絶対やめてください」
「こうなりゃ無差別にメールで送りつけたる!」
「マジでやめてください」
みなさんのところへも珍からメールが届くと思います…。
コメント

究極のブランドにゃんこ

2017-10-06 06:24:50 | にゃんこ・動物
本日の珍は、今年度から取得期間が6月から10月末まで延びた(日数は5日間のままですが)夏季休暇最後の一日。京博『国宝展』へ行ってきます。曜日の感覚をロストしている珍は、さらにその感覚がカオス化しそうですけど、開店休業ぉ~。勤務のみなさん、お疲れさまです。珍には癒やしが必要なのでです~。
そんな珍を癒やしてくれるニュースが飛び込んできました。京都市動物園で今年5月に生まれた、絶滅危惧種ツシマヤマネコの仔猫2匹が公開へ(10/11~11/12)。



ヤバい、ヤバい…この破壊力は珍にとって赤ちゃんパンダ以上。ワイルドさを湛えつつ、切ない瞳と美しい毛並み。寄り添う姿がこれまたかわいすぎ!2匹なのに5度ぐらいおいしいです。出自からしてもまさに究極のブランドにゃんこですな。同じく昨日I市S山動物園にはウォンバットがやってきましたけど、それはそれでかわいいのですが…ネコ科の珍にはこちらが横綱。(画像は同動物園webから)
ぜひ京都市動物園へ行きたいのですが、ツシマヤマネコ、イリオモテヤマネコなどの希少種の山猫って夜行性ちゃいまっか?見に行っても寝てるか隠れていて会えない可能性高いですよね(苦笑)

現在ツシマヤマネコは全国の動物園等10施設35匹が飼育されていて、野生は対馬に100匹ほどしか生存していなんだとか。人工的な繁殖も難しいうえに、公開するとなると母猫がストレスで仔猫を攻撃することもあるそうです。そんな虐待リスクを避けるために(いいのかどうかは別にして)24時間体制で人の手によって育てられているオスメスの双子ちゃん。人が家猫のように育てても本能には逆らえないんでしょうかねぇ。デカいカラスとかチワワぐらいの小型犬を餌として咥えて帰ってきそうです(苦笑)それでもいいから飼ってみたいみたい!
コメント

ならまち、ねこまち

2017-08-31 07:50:00 | にゃんこ・動物
とうとう8月最後の日(´;ω;`)
昨夜あたりから空気が入れ替わりましたね。湿気もマシになりました。
さて、そんな今日に時計を巻き戻しますけども、7月22日奈良博へ地獄極楽『源信展』へ行った際に、たいへん暑い日でしたがせっかくなので、ならまちまで足を運びました。ならまちと言えば、最近ねこカフェがオープンしたり、ちょこっとにゃんこブーム到来中、あわよくばにゃんこに遇えるかも…という印象ですが、梅雨明け頃の一年でもっとも暑い時期でしたので、にゃんこが闊歩するはずもなし。あきらめかけていたところで、にゃんこ発見。



倉庫の入口で招き猫。珍を呼んでます(笑)



ここの飼い猫っぽかったです。珍が近づいても逃げません。



お近づきのしるしにスキンシップ。すると…



頭掻けと(笑)



おすまし。実際はかなり頭を掻いたり、触れ合った後です。



あくびの顔が笑っているように見えますよね(ΦωΦ)



もう珍に興味なくした?(笑)
ならまちは季節が進めばもっとにゃんこがいてそうです。
デジイチを持って行けばよかったと悔やんだ珍之助でした。次は必ずデジイチ持参で。
コメント

引き取らせてください。

2016-10-22 06:26:40 | にゃんこ・動物
昨日鳥取県中部で震度6弱のあったとき、大阪でも震度3~4でした。けっこう長い時間揺れてましたよね。そのとき、珍はH方市保健所におりました。保健所移管に関してヒアリングさせていただいている最中に(ヒアリングというよりドSな美熟女所長の独演会)そこにいた全員のスマホや携帯が一斉にアラートを発し、さすがにびっくりしましたけど、あんなときってフリーズしてしまいますよね。揺れが来るまで10秒ほどで狭い空間(机の下がそもそも入れない程狭く、出入口は1つなのに出席者で身動き取れずたどり着けない)で会議してたらナニもできまへんな。まして見熟女所長を守ることすらできまへん(笑)

さて、そのH方市保健所訪問の珍的成果はこちら。



犬舎に保護されている生後5~6日の仔にゃんこ5匹。警察から「落とし物」として持ち込まれたんだそうです。仔にゃんこはだいたい引き取り手が現れると思いますが、それでも生後1か月ぐらいまではこちらで保護。
ヤバい…。珍は今すぐ引き取りたいぐらい…。このとき1匹だけモソモソ動いていて、残りは寝てました。離れがたく見ているとお腹が空いたのか1匹が鳴きだし、残りも起きだして合唱。ミルクまでまだ時間が早いので放置されましたが、珍は自ら珍乳で授乳させたいぐらいでした(笑)
この写真ではわかりにくいですけど、画像上部に横になっている仔にゃんこが珍のハートを鷲掴み!



イヌ人間の読者さまにもサービスショット。柴犬です。老犬に見えますが、皮膚病の影響で老いて見えるだけで老犬ではないそうです。ものすごく人懐っこくて、吠えることもなく尻尾を振りながら珍を見つめたり、鼻を突き出したりしていました。病気が治れば引き取り手募集となります。



こちらは相当ヤバい…。画像は珍が愛くるしさに打ち震えたのかブレてますけど…特に向こう側の仔にゃんこ…。箱に入れて捨てられているのを珍が見つけたら、問答無用で連れて帰ってしまいそう…。
「珍理事、ほら、もう行きますよ」
と言われ、引きずられるようにこの場を離れるまで眺め、癒やされていた珍であります。

H方市保健所にナニしに行ってんて?保護にゃんこを見に行ったんですがナニか?
コメント