真打登場。鰻重の蓋を開ける瞬間はいつもどきどきする。それがまた愉しい。
鰻重(上)は肝吸、香物が付いて1,700円。上・中・下の違いは鰻の質はそのままで(上)が一匹、その他は切り身。それにしても普通の鰻屋の鰻重の相場からしてもお安い。
御開帳。閉じ込められていた香ばしい匂いが一気に開放される。鰻は備長炭で焼き、お米は近江米、タレはもちろん三代目となる店秘伝の逸品という黄金三角。コストパフォーマンスは高い。
鰻は柔らかい。ごはんも含め全体的に量は少なめだが、ビールを飲みながら食べるにはこれぐらいでいいかもしれない。少し高めの店なら鰻重特上で4千円はすることを考えたら、これを2杯食べるほうがずっとお得でもある。
こちらは肝吸。出汁加減はいい。上品な昆布出汁で肝が引き立つ。さらに主張しすぎない薄味が鰻重を引き立てる。
たれは少し甘みを感じるも全体的に薄味。江戸流と名乗りながらタレは大阪・関西系というべきか。珍は薄味好みなのでこれぐらいがいい。ビールのお伴にはやや薄い味のような気もするが、そこは好みで分かれるところ。あまり濃い口だと食べているときはいいのだが、後味がひつこくなる。
山椒を少し振りかけてから食べる。さすらいの鰻重ハンターとしてはまさにクライマックス。
アンティークな時計が並んだ不思議な店の雰囲気も悪くない(テーブルが広いのもいい)。おもてなしのマインドもいい。鰻ももちろんいい。白焼きがメニューにないのは残念であったが、貴重な肝焼きを食べられたのはよかった。
いつもここで書いているが、鰻屋の評価はただおいしけりゃいい、量が多けりゃいいというものではない。じっくり時間をかけ最後のクライマックスである鰻重に至るまでのじわじわ盛り上がるドキドキ・トキメキ感が大事。
勘定は二人でちょうど6千円也。また来たくなる店であった。
(おわり)