つれづれなるままに映画や音楽の感想などをテキトーに書いていければなぁ、と思っております。
つれづれおきらく
百万円と苦虫女
蒼井優。
月とチェリーのタナダユキ監督。
うーむ、この世の中の「生きづらさ」がすごくつまってる。
最後だけは、救いになっているけど、だけどなぁ。。。
そもそも、こういうそれぞれの土地で色んな人と出会い…、っていうスタイルって、ロードムービーっぽいと言えばぽいけど、でもこの映画はロードムービーじゃないだろう。
ロードムービーの楽しさって、やっぱり車を運転している時の映像だったり、車という狭い空間に2人とか3人が押し込められて、そのために仕方なく互いの個性と向き合わないといけない、だからこそ本音が出るし、そこで主人公達はやっと心を開き、そして心を開いた相手をどうにか受け入れるか、逆にどうしても受け入れられなくてドラマが生まれる。そういう中での主人公の成長だったりが見られるってのが、まぁ、いわゆるロードムービー。
そこにはやっぱり車が必須な気がする。
この映画の場合、主人公がただ電車やバスに乗り、各地をひとりで転々とするだけだから、ロードムービーの面白さは全くない。
じゃあ、主人公の成長が描かれているのかっていうと、海の家と桃農家では、ただ嫌なことがおこっただけで、主人公の成長とか、主人公が何かに気付くとか、主人公が自分を見つけるとか、そういうことが何もおこらない。
もっと言えば、海の家と桃農家のエピソードはこの映画にとって全く不要だ。
なんだ、これ。
そもそも映画と言えるのか?
蒼井優の自然な演技を見るためだけの映像。もはや映画としての楽しさなんて何もない。
僕は蒼井優の演技を見ていたい人なので、まだ楽しめたけど。
あ、あと一点だけ、ピエール瀧の演技が光ってた。すげー。この人、演技うまい!!
海の家と桃農家をばっさり切って最後のだけにするか、いや、それだとこの映画ではなくなってしまうか。
海の家と桃農家でもちょっとずつ主人公が成長していって、その成長が最後のエピソードにちゃんとつながっているっていうストーリーにすべき。
ちゃんと考えろよ。
誰かの日常をただただ描くのって、それは映画じゃないよ。
おしまい。
月とチェリーのタナダユキ監督。
うーむ、この世の中の「生きづらさ」がすごくつまってる。
最後だけは、救いになっているけど、だけどなぁ。。。
そもそも、こういうそれぞれの土地で色んな人と出会い…、っていうスタイルって、ロードムービーっぽいと言えばぽいけど、でもこの映画はロードムービーじゃないだろう。
ロードムービーの楽しさって、やっぱり車を運転している時の映像だったり、車という狭い空間に2人とか3人が押し込められて、そのために仕方なく互いの個性と向き合わないといけない、だからこそ本音が出るし、そこで主人公達はやっと心を開き、そして心を開いた相手をどうにか受け入れるか、逆にどうしても受け入れられなくてドラマが生まれる。そういう中での主人公の成長だったりが見られるってのが、まぁ、いわゆるロードムービー。
そこにはやっぱり車が必須な気がする。
この映画の場合、主人公がただ電車やバスに乗り、各地をひとりで転々とするだけだから、ロードムービーの面白さは全くない。
じゃあ、主人公の成長が描かれているのかっていうと、海の家と桃農家では、ただ嫌なことがおこっただけで、主人公の成長とか、主人公が何かに気付くとか、主人公が自分を見つけるとか、そういうことが何もおこらない。
もっと言えば、海の家と桃農家のエピソードはこの映画にとって全く不要だ。
なんだ、これ。
そもそも映画と言えるのか?
蒼井優の自然な演技を見るためだけの映像。もはや映画としての楽しさなんて何もない。
僕は蒼井優の演技を見ていたい人なので、まだ楽しめたけど。
あ、あと一点だけ、ピエール瀧の演技が光ってた。すげー。この人、演技うまい!!
海の家と桃農家をばっさり切って最後のだけにするか、いや、それだとこの映画ではなくなってしまうか。
海の家と桃農家でもちょっとずつ主人公が成長していって、その成長が最後のエピソードにちゃんとつながっているっていうストーリーにすべき。
ちゃんと考えろよ。
誰かの日常をただただ描くのって、それは映画じゃないよ。
おしまい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« スズキ エブリ... | アバター » |
コメント(10/1 コメント投稿終了予定) |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |