つばさ

平和な日々が楽しい

夏目漱石「幸にして日本人に生れた」

2013年01月09日 | Weblog
【産経抄】
2013.1.9
 明治41(1908)年に書かれた夏目漱石の『三四郎』の小川三四郎は上京する列車で「広田先生」と出会う。駅で西洋人夫婦を見かけた広田は「御互は憐(あわ)れだなあ」と、つぶやく。「こんな顔をして…日露戦争に勝って、一等国になっても駄目ですね」とも言う。
 ▼三四郎は「これからは日本も段々発展するでしょう」と反論するが「亡(ほろ)びるね」と切って捨てる。「漱石は後の大戦の結果を読んでいた」として、自虐的史観の持ち主がしばしば引用する場面だ。「日露戦争に反対した平和主義者」だという「極論」もある。
 ▼しかしその1年後の明治42年に漱石が広田と逆の考えを書いた随筆が見つかった。昨日も少し触れた「満洲日日新聞」に掲載の「韓満所感」である。漱石はこの年の9月から約1カ月半満州や朝鮮を旅行する。その印象を記したものだ。
 ▼それによると、日本の内地で跼蹐(きょくせき)(肩身狭く暮らす)している間は「日本人程憐れな国民は世界中にたんとあるまい」と考えていた。だが満州や朝鮮で「文明事業の各方面に活躍」しているのを見て「日本人も甚(はなは)だ頼母(たのも)しい人種だ」との印象を刻みつけられた。そんなふうに書く。
 ▼日露戦争から4年ほど後のことだ。多くの日本人が新天地で、日本のためだけでなく当地の発展のためにも必死で働いていた。その姿に漱石は素直に自虐的日本人観を捨てたと見ていい。「幸にして日本人に生れたと云う自覚を得た」と胸を張ってもいる。
 ▼そんな在外の日本人たちも戦後「植民地主義の先兵」とされてしまった。いまだにそのフィルターを通してしか歴史を見られない人たちも多い。それに比べ、時代が違うとはいえ文豪の視線は確かなものに思えるのだ。

言論の自由を欠くこの大国のすがたを見せつける出来事

2013年01月09日 | Weblog
春秋
2013/1/9
 換骨奪胎という言葉はよく誤用される。その連なる漢字のイメージのせいだろうか、文書などがズタズタに改竄(かいざん)されたり骨抜きにされたりするときにこの四字熟語が登場するわけだ。法案は換骨奪胎された……などとうっかり使いがちだが、本来の意味はちょっと違う。
▼広辞苑を引いてみると「詩文を作る際に、古人の作品の趣意は変えず語句だけを換え、または古人の作品の趣意に沿いながら新しいものを加えて表現すること」とある。へえーっと思う人も多いだろう。もとの作品の趣旨を損なうことなく新作をつくり出すことなのだ。中国は宋代の書物「冷斎夜話」から出た言葉だという。
▼さて現代の中国では新年早々、週刊紙「南方週末」の記事書き換え問題が騒がしい。「憲政の夢」を唱えた正月特集の紙面が、記者たちの休みの間に共産党の指示で別物に変わったそうだ。なあに、これもいい意味での換骨奪胎さ、と当局がうそぶいたかどうかは知らないが、その改竄ぶりは骨抜きどころではないらしい。
▼記事の書き換え命令など珍しくない国とはいえ、さすがにこんどは人々の怒りが収まらないという。言論の自由を欠くこの大国のすがたを見せつける出来事なのだが、強圧にあらがう動きもはっきり現れているから時代はやはり変わりつつあるのかもしれない。換骨に抗する反骨のジャーナリストの苦闘が目に浮かぶのだ。