goo blog サービス終了のお知らせ 

所員Qの家造り

住宅建築後の生活。とくに子ども達の成長記録です。

上棟後54日 着工から78日目

2008-06-09 23:30:11 | 埼玉県民共済家造り
週末はなんとか天気がもってくれて良かったです。
おかげで外壁は貼り終わりコーキング屋さんも日曜日に出てきて作業してくれていました。
我々は新都心の県民事務所にてカーテンの選定を行いその後大宮で新居用の買い物を始めてしてしまいました~。それも大物家具 ソファーセットです。
引越する日迄取り置いてくれるのと気に入ったカバーがあと10個を切っていたので
思い切って買ってしまいました。
それとかみさんの実家からピアノを運送してもらうのに業者へ連絡し火曜日に引き取りにいってもらうことになりました。
ピアノは引き取った後クリーニングをしてから搬入するため約20日ほど見て欲しいとの事でこのタイミングになりました。

ベランダの内側もサイディングが張られてより完成に近づいた感じがします。

これでコーキングが終わり雨どいがついて足場が外れれば外側は完了ですね。
さて内側はというと色々な業者さんが入ってきています。
クロス屋さんは先週から日曜日も休まず作業して頂いてます。とても丁寧な仕事で
感謝です。
また和室の砂壁になる前段階に下地となるモルタルを塗る為に左官屋さんが入り
洗面所のエコカラットを貼るのにタイル屋さんが、先日付け忘れた浄水器を付けに
キッチン屋さんが入りました。
確認できませんでしたが電気屋さんも入っていたはずです。
以下今日までの内装写真です
↓クロスは天井から貼り始めました。

↓1Fと2Fのトイレは一面だけ別の壁紙に貼り分けしました。

夕方の写真で微妙な変化にしか見えませんが実際は良いできだそうです。
私は明日の朝の散歩で見てきます。
↓洗面所エコカラットです。階段下収納のドアを木のままにするかクロスを貼るか選択するように言われましたがここだけクロスはおかしいと思ったので木のままで
いく事にしました。

それと!キッチンの北側装飾窓が入りました。
写真では判りづらいですが柱1本分出窓にしてもらっています。

この内側の目隠しをロールスクリーンやカーテンなどで検討したのですがなかなかかみさん、納得がいかない様子で家に帰ってネットで色々調べた結果カフェカーテンなるものを付けたいそうです。
これは住んでから設置することになりそうです。
今週末はいよいよ引越業者選定です。前回同様数社の見積合戦となります。


上棟後50日 着工から74日目

2008-06-05 23:29:22 | 埼玉県民共済家造り
今週の頭から待望のキッチンが入りました。吊戸の設置から始まり養生まで終わるのに2日かかりました。
で結果は・・・↓


養生された後に私は見たのですがあれ?という感じ何かが足りない。
浄水用の蛇口がありません。ナショナルの見積の際カランは県民共済支給のものを
使うということで図面等には載せてもらっていなかったのです。
早速監督に電話して後日追加工事してもらうことになりました。
県民共済支給のカランは前のマンションとほぼ同じもの(浄水器はまったく同じ)
でかみさんも使い慣れていることからそちらを選びました。(お値段もこっちのほうが断然安い。いいものを安く さすが県民といったところでしょうか)
それと昨日からクロス屋さんも入りました。
さっそくうちもパテ埋めでつぎはぎ状態になりました。これでクロスが貼られれば
部屋の雰囲気は実際の生活と同じくなるでしょう。

さて突然ですが問題です。
↓この写真は天井です。さて何の穴でしょうか?

ヒント:ダウンライトではありません。
正解は引き渡されたあとに発表です。
さて外壁はというと梅雨の雨に泣かされていますがなんとか明日・明後日で終わるそうです。

東側は完了ですね。ベランダの外側もほぼ終わりました。

上棟後46日 着工から70日目

2008-06-01 23:22:34 | 埼玉県民共済家造り
今日は日曜日でしたが大工さんが後片付けに来ていました。
一旦大工工事は終了で後はクロスが貼られたり建具屋さんが終わった後で再度2日ほど来てくれるそうです。
また外壁屋さんも今後の天気があやしいからでしょうか 朝から来てくれていました。
金曜日・土曜日と雨でしたので外壁は実質2日目です。
我々は土曜日に県民紹介の外構屋さんと最終打合せを行いその後リリカラのショールームへ行きました。
壁紙はやはりショールームで現物を大きな状態で見ないとわからない物だと思いました。トイレとリビングの一部を貼り分けをして遊んでみました。
で本日午後には大工さんの道具や作業台・資材などがほぼ無くなった状態での我が家に入りました。
うれしくて写真を撮りまくりました。
あとはコメントと写真のみのせます。
→キッチン側(北側)からみたLDKです
←今度はリビング側から
そういえば全てのサッシが入ったと以前書きましたが北側のキッチン出窓は規格品が入らないことが判り急遽オーダーしたのでまだ届きません。
↓廊下からキッチンとダイニングの境あたりにつけた3連窓


↑こちらは外からも(サイディングが貼られました)イメージどおりだと思います。
↓和室の天井・床の間部分の天井と床です。


2Fの寝室母屋下がり部分です あんまり気になりません。
奥はウォークインクローゼットです。

最後は子供たち

明日は待ちに待ったキッチンが搬入されてくる予定です!

上棟後43日 着工から67日目

2008-05-29 22:45:48 | 埼玉県民共済家造り
雨です。
一日中今日は降っていました。
昨日から外壁が始まりました。監督さんから聞いていたのより約1週間遅れです。
かみさんが外壁屋さんに聞いたところでは2日前にうちの現場に行くように指示されたとのこと。ってことは当初予定していた業者さんが遅れているので違う業者さんを頼んだのかしらと思っています。
で、3人で作業されていて1日で下のような変化となりました。
→作業前
→1日目終了後
1階の窓上まで終わっています。画像ではあんましよくわかりませんね。
実際に見に行くとかなり感動ものでしたが・・・
中はといいますと大きな変化としては洗面所に面している階段下収納が作られていました。

入るのにはかなり屈んで入らなければなりませんが中は結構大きなスペースです。
ここには小さな扉が付きます。
あと仕事帰りに現場に寄ると玄関の下駄箱が設置されていました。
明日以降明るい時にかみさんに写真を撮ってきてもらうつもりです。
壁紙はなかなかうまく決まらないので週末にリリカラのショールームへ行って
決めてこようということになりました。
建築についてのショールームというショールームは多分これで最後になるのではと思います。
カーテンは業者さんと現場で打ち合わせるか県民事務所のサンプルを見ながらだそうですし、あとは家具屋さんとかには行くと思いますが。
ブログのカテゴリーもそろそろ外装・内装工事とかに変えようかと思ってます。
ただ上棟後~ 着工から 日は続けようと思います 

上棟後39日 着工から63日目

2008-05-26 23:05:14 | 埼玉県民共済家造り
土曜日に棟梁と話をしたところ、31日くらいまでで一旦大工工事は終了だそうです。
後はキッチンが付いた後に再度来て作業するそうです。
現場の状況は2階はほぼ終了。
↓2階北側の書斎(後々は子供部屋になる予定)のカウンターと収納

この裏側に2Fの洗面台とトイレがあります。直接隣の部屋とつなげたくなかったので設計士さんと相談して作ったスペースです。
カウンター下は当初何も無い予定でしたが棟梁が1Fの収納に使う可動棚が余るから付けようかと言ってくれたのでお願いしました。
棚がついて更に使えそうなスペースとなりました。感謝です!
また2Fの作業が終わり道具類もほぼ無くなっていたので子供たちを連れて上がりました。

将来間仕切る子供部屋のクローゼットは今のところかなり大きく感じました。

そのうちここもたくさんの物が入ることになるのでしょうか。
それとホスクリーンの穴も出来上がっていました。2Fには主寝室と子供部屋に設置しました。ベランダで干したものを取り込む際や雨の日の部屋干しに役立つことでしょう。

日曜日に監督さんに連絡。先日カタログを預かったのですが和室の砂壁のカタログが無かったのと壁紙のカタログはもっと商品がたくさん載っている方を持ってきて欲しいと伝え、本日受け取りました。
またその時に今後の予定を聞きました。

上棟後35日 着工から59日目

2008-05-22 23:46:20 | 埼玉県民共済家造り
今週頭の台風の影響を心配してか家の周りにあった網が畳まれていました

上棟後の最初の監督さんとの話では20日前後に外壁のサイディング貼りが始まると聞いていたのですがまだ部材も届いていません。
天候の影響なのかゴールデンウィークの休みが影響しているのかはわかりませんが・・・
家の中はというと2階の各部屋はボードが張られて一部収納の枕棚も設置されていました。↓2階のトイレの天井とトイレ収納(大型のほうです)

階段も少し進んでいました。
今日は監督さんが現場を廻る日です。一昨日からFAXにて伝言した事項を確認してもらいました。
そこでミス発覚!LOW-Eガラスの確認をしたところ一部サッシの位置を間違えていたそうです。
やっぱり確認しておいて良かった~
ちなみにガラスに貼ってある星の付いたマークがあるのですが黄色い星が4つ付いているのがLOW-Eガラスだそうです。
明日の朝どこが違っていたか確認に行こうと思います。
それと和室の畳の縁を選ぶためのサンプルと襖のカタログ・壁紙のカタログも持ってきてもらいました。


リリカラのカタログを見ての感想はやはりサンプルが小さいとイメージができずらいということです。
無地のものはいいのですがエンボス加工されているもの、模様の入っているものはショールームで大きなサンプルで確認する必要がありそうです。

↓今日のおまけ 家の裏にある公園で遊ぶ息子 後ろに写っているのが我が家


上棟後30日 着工から54日目

2008-05-17 22:28:16 | 埼玉県民共済家造り
約1週間ぶりの日記です。
今週は前半風邪ひきさんがいっぱいでしたのでなかなか大変でした。
(棟梁も風邪を引いていて一日休みがありました)
さて現場ですがいよいよ階段が付きました。

↑昨日かみさんが撮った養生前の階段と今日朝の養生後の状態です。
階段幅は1060ミリと広いものとしてもらい段数は15段(当初14段を踏み上げ20センチ以内にしてもらうのにそうした)です。
あと外観は電動シャッターがようやく付いてサッシ類はこれで全てつきました。
LOW-Eガラスの確認の件はまだ未解決です。

で、今日は熊谷の県民住宅部に初めて行ってきました。
実は工事用の鍵が県民事務所に届いたのが昨日で今日・明日は監督さんが休み、月曜発送で火曜日以降に手元に届くといわれ、日曜日は職人さんが休みなので一日中をゆっくり見られるという理由で取りに行きました。
そこで新たな発見。庭石(化粧砂利?)です。

これで税込み368円だそうです。
うちは廻りに石を敷こうと思っていたのでこれは使えるかもと思っています。
明日ちょうど県民紹介の外構屋さんと2回目の打合せですのでその時聞いてみようと思います。
また明日は非県民業者とも1回目の打合せがあります。ネットで問い合わせを2社にしたのですが1社は2週間音沙汰なしでもう1社が中1日で返事が来ましたのでこちらと話をすることにしました。
連絡無しの業者は県民の先人ブログで評判が良かったので期待していたのですが・・・まぁ電話をかけて連絡する業界なのかもしれないので詰まったら連絡を取って見ようかと思います。
話は前後しますが今日は県民の後カリモク家具のショールームへ行ってきました。
ここは直接小売はしないそうで業者経由で注文してくださいということでした。
家具は上をみるときりが無いので半分冷やかし気分で行きましたがやはり物はいいと思いました。ダイニングテーブル1つ取っても要所要所の使い勝手を考えた造りに驚きました。但し値段も結構張ります。
県民経由だと●●%引きで買えるようです。


上棟後24日 着工から48日

2008-05-11 21:44:52 | 埼玉県民共済家造り
今日は県民共済指定の外構屋さんと2回目の打合せを行いました。
指定業者は提案力に?という意見を先人のブログでよく見ますが、我が家の担当業者はプラン図を2つ提出してもらえました。
いずれもこちらの要望を網羅しつつデザインもさすがにプロだなと感心するばかりでした。見積もりも出てきましたが金額がとても安い!やった~と思っていたら
植栽等は入っていない金額でした
デザインに少しのアクセント・機能門柱・物置の設置・植栽を追加で見積もると予算オーバー・・・
自分でできることをやることでコストを抑えるより方法はありません。
部材等は県民共済の指定部品についてはネゴのしようがないからです。
自分でできそうなこと周りの砂利敷き、ガーデニング部分の芝との境界のピンコロ設置などなど。
で、今日までの現場進捗状況ですが、ゴールデンウィーク明けでシステムバスが搬入されました

サッシも特注物以外は入りました。
↓かみさんこだわりの三連装飾窓内側・外側(FIXで型ガラスです)

↓階段の途中につけた縦長の3連窓(縦すべり・FIX・縦すべり)

ガラスは防犯ガラスについてはシールが貼ってあって↓確認できますが、

LOW-Eガラスについては表示が何もありません。
普通の窓と色が違っていたりするようですが同じ部屋に比較対象が無くまったくわからない状況です。
監督さんに連絡して確認方法を教えてもらうことにしました。
工事用の鍵は一旦サッシ屋さんからメーカーに戻しそこから県民事務所に届くので少し時間がかかるそうです。
昨日仙台に住んでいる義弟が仕事ついでに寄ってくれたので中も見てもらいたかったのですが、残念ながら見せられませんでした。

↑写真が小さいからモザイクはいらないよね。(笑)



上棟後19日 着工から43日目

2008-05-06 23:38:21 | 埼玉県民共済家造り
さて前回取れなかった玄関ドアからです。

県民標準のドアの色違いを設計士さんに希望したら思いがけずグレードの違うものが見積に入りそれが気に入ったものだったのでそのままにしました。
GテイストD2仕様レアルチークです。
また今日気が付いたものではバルコニーにオーバーフロー管が設置されていました。

こちらは差額1箇所1500円というものです。
標準のバルコニーでも排水溝が何かで1箇所つまったとしても3箇所全てが同時につまり部屋の中に水がはいることは無いとは思うと言われましたが一応付けてもらいました。
それと昨日までで電気屋さんの第1段階配線・配管は終わっていました。
9日に第2段階の打合せがあって10日に工事の予定です。
これはリビングのオーディオ関連がメインとなります。
↓ギガネット親機が置かれるWICです。

ここに通すLANケーブルは通常CAT5のものですが家はCAT6にしてもらうように伝えました。
親機と言えば24時間換気の親も2階の天井にいました。

このスイッチがどこにくるのかは聞いておかないと・・・
強制排気なので音はどうなのでしょうね。生活して見ないと判らないでしょうが。
マンションの時は排気口からの風音が気になる時もありました。
大工さんは流通が止まっていてやることがなくなってしまったらしく夕方4時半の時点ですでに玄関ドアの鍵がかかっていました。
あ、この工事用の鍵は3本あって1本は大工さん1本は監督さんもう1本がうちに来るそうです。鍵がもらえれば職人さんが帰った後に見に行っても中が見られます。
明日はゴールデンウィーク空けユニットバスが入る予定です。

上棟後16日 着工から40日目

2008-05-03 21:59:43 | 埼玉県民共済家造り
ゴールデンウィーク中、大工さんたち職人さんは日曜日以外は休まないそうです。
さて前回からの動きですが30日に瓦が全て乗りました。

これ以降今日まで外観はほとんど変わっていません。
一部シャッターが搬入されサッシも防犯ガラス・low-eガラス以外のものは入りました。

それと玄関ドアが設置されました。養生されていてよくわからない写真しかなかったので後日アップします。
家の中はというと大工さんのほかに昨日から電気屋さんがまた今日は水道屋さんが入りました。
↓おふろ部分です。ユニットバスは連休明け7日にはいる予定です。

電気屋さんとは打合せを昨日と今日既に2回行いました。初日はアンペア数の確認とマルチメディア(まとめてギガネット)の親機の場所などを今日は照明プランが出てきたのでそれを持って打ち合わせました。
配管についてもオーディオ関連があるので別途打合せが必要になります。
電気屋さんにも外灯のスイッチや自動シャッターの件についてアドバイスを受けました。

流通はゴールデンウィーク中は止まっているので色々な物の搬入は7日以降になります
大工さんは2階の床は全て張り終わりベニヤ板で養生がしてありました。
1階はLDKの床暖房を張ってその上に仕上げの床を乗せます

↑アドバイスを受けて3列にしたキッチンの床暖房部分です。
但し、残念なことに我々が選んだ床材については棟梁の評価が良くありませんでした。(まぁだいたい同じだけどねとは言われましたが)
表面が他に比べてざらつきがあるとのこと。棟梁はイクタのが一番いいと思うそうです。
あとこだわりのキッチンはオーダーメイドということもあってか昨日ようやく採寸してこれから造るそうです。
搬入予定は5月末お披露目まではだいぶかかりそうです。