ちゃこの車旅01

ちゃこ(ミニチュアダックスフント)です。キャンピングカーで旅と魚釣りに行くのが大好きです、皆さんヨロシクね。

連休 人吉 ~ 日之影 その5

2014-07-22 15:11:41 | 日記

静かな場所で早めの就寝にぐっすり寝たので朝早く目が覚めた。

「さて今日はどうしたものか?」と・・・・Y君「高速使わずのんびり帰ろうか。」・・・「そう言えば今回高速は使って無いね~ェ」・・・・・とは言うものの松橋インターに来たら高速に乗った・・・そうです八代方面から球磨川下流を上から眺めたくて田浦まで使いました・・・・「昨日はこの下道を人吉から八代まで走った。」と思ったら感激するものがありました。

たのうらICを降りて たのうら御立岬公園 の展望台から不知火海見物です。

 

野郎どもには全く関係はありませんが恋人同士が掛けた鍵がたくさんありました・・・・鍵??錠マイ

霞が取れたらもう少し眺めは綺麗なのですが・・・・遠くに獅子島(長島町)と書いてあったので・・・・・長島までGOGO(一周しました。)

長島マンダリンハウス(蜜柑資料館)横の温泉からは伊唐大橋や海岸線が絶景の眺めです。伊唐大橋も凄いですが薄井漁港~竹島に掛かっている橋も凄いです!!

CMに出てくる「ベタ踏み坂」に良く似ています・・・・・。

こんな橋を架けるとは・・・・・いやはや吃驚!!

おまけ・・・日之影町に行く途中「天翔大橋」ここも凄い高さのある橋です。(クリックどうぞ。)

 今回は色々な橋梁を眺める旅だった様な・・・・。

◎消費税が5⇒8%になり、高速料金50%値引きは6月末までで終わり、土日割引が30%になり地方の高速(南九州西回り自動車道)は平日ETC割引は全く無縁になってしまった。

どこかの党が政権取った時に「高速道路どこまで走っても1000円」のキャッチコピーに乗って「串木野IC~鳥取県境港ICまで1000円の通過料金に感激した事があったな~ぁ。」、今の与党も対抗して「高速料金タダを標榜した時期」があったような・・・。

また、軽油価格も熊本は140円台鹿児島県内は150円台と10~15円の価格差があった・・・・「ガソリン値下げ隊」なる政治家も居た様な(今何しているのか?)・・・・油代もなんとかならないのだろうか??(世の中ハイブリッド・電気自動車だけではないぞぉ~~~~ぅ。)

安倍晋三さん近くの人間が何も言わないですか??短気をおこす前に「アベノミクスの景気が上向き高速料金値下げ・油代の値下げを大いに期待するところです。」運転手・・・・・安・近・短のチマチマした旅はつまらないけどな~ぁ。by ちゃこ

 

 

 


連休 人吉 ~ 日之影 その4

2014-07-22 12:08:07 | 日記

20日の宿泊地は道の駅 不知火 と当初は決めていたのですが、 国道219号線 ~ 国道218号線 240㌔ほど走ったので還暦身体には堪えました。朝の「佐俣の湯情報」もあり早めの宿泊地を決定して準備(夕方5時)に取り掛かりました。

ファミマ(Famima)の水平器セット・・・・駐車場は排水の関係でどちらかに傾いていますので「出来るだけ水平に保つための車止めの親分みたいな物」です・・・・見た目はちょっと吃驚されるでしょうが車中泊には結構重宝します。

ま~ァこんなキャンカー(数千万円) ↓ には不要でしょうが・・・・アハハ(;´∀`) 

到着して直ぐに、ご年配のオナーさんご夫婦が挨拶に来られ「6月に納車したばっかりでリチウム電池の充電で足りるかテスト中です。」と言われていました。エンジンは始動していないのですがエアコン室外機のモーター音が結構うるさく感じました(日本製と比較して騒音の基準値が違うのかな~ァ??) 川沿いだった事もあったのでしょうか一晩中涼しくてぐっすり寝れました。

 道の駅 佐俣の湯 にはコテージもあるのでエンジン音は御法度です。

椅子はまだしもテーブルやオーニング(日除け)などは絶対駄目です。マナーを守れない・・・・「暑くてたまらんのでクーラー入れろ。」の一人勝手の方には絶対無理な場所と心得てくださいね。(最近狭い道で無理な追い越しをするバイカー・我が物顔で駐車場を使うキャンパーに周りが大変迷惑しています。)

ルールが守れれば 掛け流しのお湯(単純温泉)・足を伸ばせる大部屋・レストラン設備・広い駐車場が充実して最高です。運転手

 


連休 人吉 ~ 日之影 その3

2014-07-22 11:59:53 | 日記

先に見えるのが通潤橋です。

通潤橋は幾度となく訪れていますので、此方の作り物が可愛くて楽しかったです。

山都町のホームページからライブカメラをクリックしてhttp://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/one_html3/pub/default.aspx?c_id=78&type=top&id=0 11時頃に見ますと通潤橋放水の様子が見物できます。


連休 人吉 ~ 日之影 その2

2014-07-22 10:11:44 | 日記

◎九州自動車道(坂本)・南九州自動車道(西回り八代)を走る度に「眼下に見える球磨川沿いの道路が気になり、何時かは国道219号線走ってみよう。」と今回計画しました。

Y君は「日之影温泉駅??高千穂峡行った事が無い。」218号線

19日は 串木野~さつま町~伊佐市~久七峠~人吉(国道267号線)

20日人吉駅を6時過ぎに出発 日之影温泉駅まで一般道経由で163km(折り返すので 240km)

球磨川沿い国道219号線を走ります。昔は離合も大変な道路みたいだったそうですが、綺麗に整備されて「球磨川の渓谷を見ながらの快適ドライブ」八代に出て3号線経由で松橋まで行き右折して今度は国道218号線九州横断です。

 朝早くの時間は誰も居ません(足湯はセットしてありました。)・・・佐俣の湯情報をお掃除のおばちゃんに聞いてから、218号線を最初の目的地に日之影温泉駅(星雲橋)に設定して折り返して見物するコースにしました。

日之影温泉駅(青雲橋)~高千穂峡~五ヶ瀬(三ケ所神社)~夕日が映える橋(五ヶ瀬ワイナリー近く)~清和文楽館~通潤橋~道の駅 佐俣の湯(宿泊予定地)

青雲橋から見た眼下の日之影温泉駅周辺です。「お金貰ったってバンジージャンプする勇気はありません。」また橋の継ぎ目に立っていると大型トラックの揺れと重なり足元が竦みます。

 写真撮るのにスマホ落とさないかヒヤヒヤです。

五ヶ瀬町の浄泉寺・三ケ所神社に到着しました。此処は春先の枝垂れ桜がとても綺麗です。今回は知り合いに「海馬のお守り」を買い求めに立ち寄りました。

大きなケヤキが立派です!!桜の時期に訪れたいものです。

「え~ぇ高千穂峡が無いってですか。」高千穂峡は5回ほど訪れていますので今回はY君を高千穂峡バス発着場で降ろして少し離れた場所に待機してY君の見物が済んだらプックアップしました。キャンカー(マイクロバスタイプ)の宿命で駐車場の確保が難しいのです(泣)

「パワースポット」の評判でしょうか??「兎に角若い女性が多いのですが・・・・パンプス履き・ミニスカートは如何なものか!!」と、言うよりは・・・・「百聞は一見にしかず。」行ってみれば判ります。

また観光地の宿命でしょうか?主要道路から下に100m程の所に現地はあるのに駐車場はかなり遠い所に設定して在ります、ここも満杯で随分先の駐車場までトボトボと歩かされます。(訪れる度に改善をしていないのに吃驚・・・改善する気は全く無いのかな??)

バスを利用すれば随分遠回りして何ともま~ァ・・・・健脚のY君曰く「高千穂峡から上に向かって300mほど歩いたら高千穂神社にすぐ着いた!!」とバスの利用時間の長さと遠方の駐車場に吃驚していました。

 


連休 人吉 ~ 日之影 その1

2014-07-22 09:44:45 | 日記

海の日が重なったので19日夕方から21日に掛けて「九州のへそ周りをウロウロ」しました。木曜日に免許書き換えに行った折にちゃこは熱中症っぽくなったので今回は釣り仲間のY君を誘ってGOGO~~~。

19日午後7時過ぎに人吉市役所前(人吉城跡地)の「元湯」(岩風呂で兎に角風情のある湯壷)に入湯して駅前に移動 近場の「きらく屋」さんで馬刺し・鳥刺し・焼き鳥・ホルモン煮込み(全部痛風食材・・・アハハ)を注文、食材もまいうーでしたがビールもアサヒビール直送の大型サバーに入れてあるので最高でした。

何も言うまい。

車内は後ろ前とベット展開できますので今回は運転手は前の方に寝ました。(ちゃこと一緒の時は後ろです。)

後ろのキャリアーをテーブル代わりにして爽やかな朝食タイム

車の中はとても静かでしたが朝方トイレに行った時、「近くのカラオケは4時頃までガヤガヤしていました・・・朝まで歌う人が居るって事」でしょうか!!

ここでは電車の方向転換をしますので大きな車庫があります。

 

駅の周りは朝の散歩をする方たちでいっぱいでした。