goo blog サービス終了のお知らせ 

鮃 狂 (ひらめくるい)

サーフで、ルアーのヒラメ釣りをメインに、釣りを楽しむ中年おじさんの釣行記です。

なんかパッとしない

2016年10月04日 11時02分25秒 | その他の釣行記

27日の明け休日。サーフは相変わらず駄目そうなので、久々にフカセでもと思い、釣り侍にマキエを仕入れがてら情報収集。話しによれば、

先日マルキューカップが、小名浜から茨城県北地域で参加者約50名で行われ、なんと釣れのは、たったの四枚。しかも30数センチが優勝だったとか。

完全に望み無し…。


それでも、ただウキを眺めるのも楽しいもの、期待せずにやりましょう。

平日なのに堤防上は、結構な賑わい。




実釣開始は13時上げ潮が効いていて、小メジナの活性はいい。
ファーストヒットは、お約束のフグだったけど、その後15から20センチ級のメジナは掛かる。もう少し、良型が来たらキープと思い、リリースしてたら、あっという間に潮止まり。


やべー、つまみが…。


相当食いが悪いけど、手のひら大を二枚確保。



その後は、小メジナに混じって、シマダイがちらほら、見えたと思うと食ってくる。

にしても、魚の引きが弱い。

水温のせいなのか、はたまた雨多すぎで、淡水化してるのか。(笑)


やがて、下げが少し効き出した頃、小メジナに不穏な動き。

居るな!

やはり、今日初めて付けエが残った。


棚を少し下げ、ガン玉を針のちもとに追加して一投目、勢いよくウキが入るも空振り。

二投目、今度は少しウキが入った後、ややあってゆっくり確実に入って行く。黒鯛確定だろうけど型は?。


合わせが決まるも、重量感は無し。

それでも綺麗なカイズに満足。



夕方アジが出ないかと期待するも、隣りの二人組みに一匹出ただけ。


なんとも寂しい釣果だったけど、ウキもいいなぁ。

 

 

 

 

10月3日

この日も明け休みなので、干潮狙いで11:00に出撃。

海はいいけど、水色がどうも・・・・・。

 

ここというポイントもないので、とにかく雑に打ちながらランガン。

一度だけ、ミノーに軽く触るバイトが出ただけで、魚の反応はない。

それどころか、今日もカモメが一匹も見れない。(どうなってんだろう)

 

最後に、毎年小座布団を揚げてるポイント。

「ここが一番深いかな、アゴも切り立ってるし居るならここか」。

がっ、やっぱり無反・・・・。

「もう諦めようか」そう思いながら、濁りに負けないカラーのKome90装着。

ようやく、波打ち際の先10m位からのグッと抑え込みのバイト。

もっ、スカッの直後にググッと締め込み、その後も、フッとテンション抜けたかと思うとギューと走る。

「なんだなんだ、締め込みはヒラメ?にしては走るし???」。

波打ち際のアゴが深いから、そこを縦横無尽に下へ下へと突っ込みを繰り返す獲物。

「これは座布団かぁ」。

ようやく際の突破に成功!。

「あっ、そういう事ね」。

シーバスの見事な背掛り。(笑)

 

そして今日、やっぱり朝は起きられず8:00に下げ5分を目安に出撃。

昨日より、更にいい海。

 

昨日と、同じパターンで攻めるも今日も無反。(ほんと、ベイト化が無い)

そして昨日と同じポイントを叩く。

今日は、水色はいいので、Kome80のボラカラーを選択。

数投目に、立て竿が目視できるほどゴンと叩かれたのに、ミスバイト。

次は、ココン、コンと当たったのにまたしても乗らない。

「いや参った、暑いしもう限界」。

止めようかと思いながらも、少しポイントをずらしてせめていると、今度は明確にゴガァ。

追い合わせも決まり、いい感じの重量感でロッドが絞り込まれ、ドラグがチリチリ。

なのになんと、まさかのフックアウト「ありえねぇ~」。

思えば、ダイワのリールを使っているとこのパターンが多い気がする。

滑り出しが滑らかだから、合わせ切れが起きにくいのだけれど、滑りがいいが故、追い合わせが今一効かないのだ。

シマノは、その点ドラグの効き出しが遅いから、緩めのドラグ設定でも追い合わせで楽に針を貫通させられる反面、締めていると合わせ切れが起きるし・・・・。

ケチらないで、もっと高いの買わないとダメなのかしら。

その後、今度はベールが戻りにくくなっていたから、気を付けていたのだけれど、遂にバックラッシュでラインがゴシャゴシャ。

 

あぁ~オイラはやっぱりダイワのリールと相性が悪いのね!。

 


釣りしてません

2016年08月23日 09時32分42秒 | その他の釣行記

PCが治って以来、休みは猛烈に暑いか雨模様、したがい、さっぱり釣りしてません。

 

盆休みは東京へお出かけ!。

 

先ずは、娘のリクエストでルーブルNO9展を見るべく六本木は森美術館へ。

ルーブルで第9番目の展示は、アニメだそうでその精鋭たちの原画やらなにやらの展示らしい・・・・。

確かになんか凄いぞ!という感はあるが、正直理解不能。(笑)

それよりも、隣で開催されていたジブリ展の人の多さに驚愕。(こっちでなくてよかったわ、余裕で3時間は待ちそう)

写真ひっくり返ってすいません。

 

で、次は銀座に移動してガンダムオリジン展。

いいねぇ!、いい!。

ガンダムオリジナル版の描きなおしが見たいという欲求を、ずっと抱いていたけどオリジンはそんな願いを現実にしてくれた感がある。

ガンダムを、現在の先進アニメ技術で取り直すのだから、素晴らしくないわけがない。

まもなく、第四話が公開間近だけど、おいらは第三話のレンタルに急ぐぞ。(この辺じゃ公開されないんだよね)

 

 

二日目は、あまりに暑いので、朝から劇場へ。

見てきましたよシン・ゴジラ。

初めて4DXを体験したけど、最初はおぉ~だけど、気持ち悪くなるし、メガネは濡れるし落ち着かない。

 

何年か前の円谷特撮展の時に、巨神兵東京に現るを庵野が作ったでしょ。

この時のやつね。

 

 

この時から、エヴァ実写化しちゃうんじゃないのと思ったのだけど、使徒がゴジラにて感じだね。

いやもう、楽しすぎて、美しすぎてやられたね。

これやったら、エヴァ続編が難しくなっちやうんじゃないのかな。どうすんだろマジで。

 

 

そんなこんなで、まったく釣りしてないおいらであります。(どうすんだろ!まじで)

 

 

 


やっぱワームかなぁ~

2016年05月30日 15時38分32秒 | その他の釣行記

 今年は、ハードルアーにこだわった釣りに戻している。

去年は、海の状況がそれを許さなかったから、ワーム&えんがんヘッドにお世話になりすぎた。(笑)

 

今日は、明け休日。眠いが8:30起床にて出撃です。(相当頑張ってこの時間)

サーフには、先行者1名。

波良し、水色良し、イタダキモード全開。

そそくさと準備をしていると、先ほどの方が引き上げてきた。

結果は、ソゲ一枚なそうな・・・・。

堤防の上に立ち、大好物の浅場に目をやると、オイラの言うところの絶好のダマが二つもある。

「完全にいただきだ」。

前回、美味しいところを後に残し、しくじったので、いきなり美味しい方のダマにかぶりつく。(笑)

一投目、正面に放ったレッパが、思ったより強い横潮流に流され動きがぎこちない。

なので、2投目は流れの上流側にキャストし、流れによたよたと乗せた誘いを試みるも無反。

3投目、今度は流れのやや下流にキャストして、ダマの直前を横切らせると、グフッと重みが!。

シャァ~!。掛けた直後から白い魚体が見えてモタモタと引き込む。

「んっ シーバス?、いや違う 平べったい」。今にも水面から飛び出しそうにもがく魚体をいなして無事ランディング成功。

いいねぇ~。今年初めての良型は55cm。オリカラレッパSPで仕留めたり。

 

その後、周辺を絨毯爆撃していると、カフッと本当に微妙なバイト。

十人中何人が、これを魚と考えられるか、それほどの甘噛み。

やる気のないやつと判断し、少し場を休めるべく他を打って様子を見る。

今度は、リップ付きミノーでスローに誘うと、ゴゴッとさっきよりは、やる気を出したバイトが来たが乗せきれない。

なので今度は、バイブでネチネチ攻撃。無反。

その後も、あの手この手で攻めるも無反。

しょうがないので、出しましたよ沿岸ヘッドⅢ。(ちなみにこれはシングルフックバージョンに変更されていてウェートも軽めの仕上がり)

ワームは、使わないつもりだったけど・・・・・・。

一投目、いきなりガッガッガァとやる気満々の衝撃!。

「さっきまではなんだったんだ」。

あっさり40cmジャストの捕獲に成功。

こんなもん、皆が使ったら乱獲だぁ。(笑)

実際、これだけ持って釣りすればいいんじゃねぇ?。(怒)

2枚の食料が確保できたので、1時間ぐらいしかやってないけど撤退です。

だって、眠いんだもん。(笑)

明日は、もう少しがんばりま~す!。

 

 


とんでもないことが起きた

2016年05月07日 09時17分03秒 | その他の釣行記
 ゴールデンウィーク、オイラは5日に休暇を取って7日まで3連休。

えんがんさんより小名浜シーバス好調の報を受けるも、先日新調した
磯竿シマノライアームGPを試したくて、6日に房総遠征することに。

今回のお楽しみは、ニューロッドの筆卸は勿論、気になっていた釣具屋さんの訪問。

今回のお供は順ちゃん、1年ぶりの同行だ。

車中の順ちゃんの話では、某所で今年既に3枚のヒラメをゲットした事や、その
周辺で去年から、サクラやシーバスなど結構いい思いをしているらしい。

そんなこんな会話も弾み、今回は九十九里有料道路が工事で閉鎖中なので、
山周りで3時間半、房総勝浦某釣り具店到着。

期待を込めて訪問すると、思っていたより微妙な品揃えに微妙な店主。

いつもネットで見て期待していたのとは、チト違う。コンセプトは
いい店なんだけど、やっちゃた感が漂う・・・・・。

必要なものを(それがあんまり無かったんだけど)買い、状況や
ポイントを相談してみるとツレナイ感じでネガティブなことばかり。

今日は、大潮で水位が低いから、「ウェーダー履いて地磯がいい」とか、
メジナはもう時期が終わっちゃたとか・・・・・。

地磯と言われても、確かに勝浦はいい地磯の宝庫なのだろうけど、地元の
案内無しでは、わかりゃしない。

だから、どこか堤防でと相談しているのだけれど、残念な結果だ。

まぁ、大してものも買わない一元さんには冷たくて当然なのかもしれないけど。

もう少し相談に快く、愛想よく乗って欲しかったな、釣師は皆仲間、皆に幸福あれ
のオイラのスタンスとは大分違う。(大げさか・笑)

そんなこんなで、自力でポイントを探すこと数箇所目で、良さげな堤防発見。

シマノウエアーに全身身を包みかっこいい兄さんに声を掛けると「朝5時から
やったけどお持ち帰りの魚は何もなし、サッパリです」と残念な言葉。

別の、これまたシマノベストのお帰り仕舞い中のおじさんに声を掛けると
こちらもサッパリとか、「だからみんな帰っちゃったんだよ」。

「メジナは居ませんでしたか」の問いに、「手のひら以下なら少し釣れたよ」とおじさん。

「手のひらが居て、大きいのが居ないのは考えずらい」。

「ここでOKじゃね」。

しかし、確かに周りで魚を持っている人は誰もいない。

散々悩んで、「2,3時間やって駄目なら次ぎ行こう」の乗りでやってみることに。

コマセを作って、パラパラ巻きながら様子を伺う。

「いるいる、魚は居るぞ」。

テンション徐々にアップで、「これ今度買ったんだぁ」と順ちゃんに自慢しつつ、
仕掛けを作り、新調したライアームGP1.2を颯爽と伸ばし、餌を付けるべく針を持ってラインを張るとなんと!”。

「ポキ!」ポチじゃないよ「ポキ!」。


「えぇ~」。

一部終止を見ていた順ちゃんも「初期不良だっぺぇ」。

誰がどう見ても、そうなのだよシマノサン!。

30年シマノの竿を愛用してきて、こんな事は初めてですよ。

今日に限ってお手軽釣り場だから、事故は無いと思い、ロッドケースは車の中。

泣きながら、来た道を引き返し、今まで愛竿プロテック1.2に持ち替えて戦闘開始。

全然釣れないの話とは違い、ポツポツ確かに手のひら以下だけど、メジナが竿を絞る(いや、小さくて絞らん)。

ややあってズンと竿の胴に入る重量感の引きをいなし、30cm級ゲット。


オイラの7,8匹に1匹程度で、順ちゃんも竿を曲げる。

この人は、いつものんびりだからこの調子でもかなり楽しそう。


でも流石に、差がつきすぎるので、針を落とすのと、ハリスを落とすのを進言するが、
針だけ落とした。

でも、そこそこ効果はあって、さっきよりはペースアップ。

そのうち、潮が上げだして、波が堤防を荒いサラシができ始めると、15~30cm級が入れ食い。

スカリも満杯!。


楽しい時間は早いもので、夕マズメ。

順ちゃんに鯵が食いだすと、大量のカタクチが寄って来た。

これを期にメジナの食いが止まる。

「これは、いい知らせか悪い知らせなのか」。

「こんな時は、大抵堤防際に大物が居るもんだ」。

この時間になるまで、3発はリス切れを食らってる、1.2号で、しかも
足の裏サイズの尾長も食ってきていたから、多分尾長の良型だったのだろう。

尾長は、歯が鋭いから飲まれれば1.2はひとたまりも無い。

そしてウキがス~と堤防際に吸い込まれ、飲まれないように早あわせ一閃。

ズンと重量感だが、一瞬見えた魚体は30cm級に見えた。(タナが1,5m位だから瞬間見えるときがある)

だが、引きがおかしい、ハンパ無い。

あわせた瞬間から、竿の1番2番は海に突き刺さったままだ。

「やっべぇ 獲れねぇか」。

海に刺さったままの竿を左右に振ると、何とか魚を横に誘導することに成功、チャンスがでてきた。

が、今度は横に走りながら、堤防に茂る海草帯に突っ込む。

そして動きが止まり、万事休すかと思いきや、竿を張ったまま張らず緩まず数秒間、一気に
煽ると幸運にも魚が動く。

と、今度は逆に走られて、またもや海草で動きが止まる。

1.2号ハリスじゃなけりゃ、もう少し強気にいけるけど、どうしても弱気の攻防だから
魚に主導権が握られっぱなしだ。

今度も、幸運にも根から引き剥がしに成功し、徐々にウキが見えてきた。

ここまでくれば、よほどのミスを犯さぬ限り何とかなる。

そしてネットイン。

41cmなれど、産卵を控えたグラマラスボディ。(旨そう・笑)


隣に居た、アジングのお兄さんも祝福してくれた。

久々にアドレナリン全開のやり取りで、ホント楽しかった。

「ここで竿出して正解だったわ」。

これを期に雨が落ちてきたので戦闘終了。

悲しい事、楽しい事満載の休暇でした。

今年最初のソゲ

2016年04月19日 15時58分55秒 | その他の釣行記
 このタイトルを見て、食いついたヒラメマンには悪いが、釣ったのは釣ったのだけれど、
フカセ釣でのヒットでしたデヘヘ!。

先週届いた新しい磯竿を試そうかと思いつつ今日は黒鯛狙い。

いつもは、ターゲットに対して少々パワー不足気味の竿を使うのが
好きなのだけれど、年とともに大分反射神経も鈍ってきたので今回は1.2号を
購入。


大物黒鯛や、メジナの良型をパワーでねじ伏せる予定だ。

オイラの大好きなポイントに到着すると、なんと底まで丸見えの澄み潮。


こんなんじゃ釣れそうもないので、竿おろしはお預け。

去年の今頃、娘と来て2枚揚げているだけに、どうしても此処でという気持ちも
有ったのだけれどヤッパ無理。

場所を移動すると、こちらはカジメの絨毯。



こちらも浅く透け透けだけど、先端に居るおっちやんたちに時折タナゴがヒットしている。

まっ、さっきのポイントよりはましだけど、「此処で掛けて獲れんのかよ」。

どうせ今の状態では無理だから、ゆっくりコマセと仕掛けを作って上げ潮を待つ。

11:00過ぎ戦闘開始。

開始5分ぐらいしたか、仕掛けを投入してコマセを入れようかと、バッカン
に目を移した瞬間、シューとラインが走り、竿をひったくられた。

「うそ~いきなり本命」と思いきや、あまりにも重量感が無い。

「風に舞う~は初ひらめ~っと」・・・・・。

なぜか、マイクロソゲでした。


その後は、本命の黒鯛は捨て、タナゴ狙いに集中。

モゾッとかス~とウキが時折走り結構楽しい。

途中タナゴが食わなくなり、付け餌が残り黒鯛の気配ムンムンの時間が少しだけだけど
あったのだけれど、食わせられず

いや、多分真面目に仕掛けを換えて調整すれば食わせられたと思うけど、雨が降りそうなので
焦りがあり、今のままを押し通したのが敗因だ。「だって面倒なんだもん!」

その後、予想通り雨が降り出して終了。

4時間足らずだったけど、楽しい時間を過ごせて満足。


湾内には稚アユと思われるベイトもかなり入っていて、じっくり
ヒラメを狙えば、いけそうな気がしないでもないな。