goo blog サービス終了のお知らせ 

鮃 狂 (ひらめくるい)

サーフで、ルアーのヒラメ釣りをメインに、釣りを楽しむ中年おじさんの釣行記です。

地元の乗っ込み調査

2018年04月12日 11時29分45秒 | その他の釣行記

10日、今日何も予定が無いので、前々からフカセを予定していた。

前日の夜、強い西風が吹いたので、状況は良くないはずだ、おまけに潮は長潮で、夕方に向かって、ダラダラと下げる潮。ほぼ最悪。(笑)

 
でも、いける時に行かなとだから、九時出撃!。
 
最初は長浜。
無理。
 
で、いつもの場所も、やっぱりの超澄潮。風は、東…。
散々悩んで、沖向きのテトラに座を構えてみたものの…。
 
いきなりフグ5連発。
六投目に針がなくなり…。
 
無理と承知で今度は、内側を攻撃。
 
結果は、言うまでもなく、外より酷いフグの攻撃!。
 
こりゃ移動するしか無いわな。
 
大津の新堤は、ポロポロ出てるらしいけど、工事で入れない。
 
やむなく、赤灯へ。
 
ここは、フグが居ない。
 
あぁ、至福!。
(笑)
 
 
コマセが効きだすと、エサ取りは居る。
 
やっと、す~っとウキが入って、弱いけどフグじゃない引き。
 
やっぱ、だよね!。
 
その後も、飽きない程度に当たりはあるものの、お持ち帰りサイズがこない。
 
ようやく、本命?のタナゴが来たけど、後が続かない。
 
時折、タナゴがヒラを打ってるんだけど、どうも5センチくらいの奴みたいだ。
 
いい加減、エサばかり取られて嫌気がさしてきた。
 
それに、寒いっ!。
 
明るい兆しとしては、大量に小サバと稚鮎が回遊してるようで、カモメが騒がしかったから、そろそろサーフもいけるかも。
 
帰りに、磯原の栗山肉店で、トンカツとチューリップを買って一枚250円・(安)/うま)帰るオイラでした。(笑)

失敗の房総遠征

2018年04月01日 16時44分55秒 | その他の釣行記

 春です、桜満開です。オイラの脳内魚群だらけです。

満を持して行って参りました房総遠征。

前日まで、沖磯にするか、堤防を攻めるか散々悩んで、

出発前日こちらの海が荒れたので、堤防がベストと判断。

で、現地でオキアミを仕入れながら情報収集。

子サバと、フグの餌取りがうるさいとのこと。

今回は、ポイントの新規開拓をもくろんでいたので、ゆっくり気になるポイントをチェックして回った。

廻りながら、状況の悪さに不安になる。だって、九十九里までは、いい荒れ具合だったのに、ご覧のとおりのベタ。

今回は、ここを本命と思っていたけど、底まですけすけ。

まして撮影場所のこの位置に車を止めて、下まで道具とコマセを持って歩く、絶対無理!。(笑)

で、次に気になっていた堤防を覗くと、さっきよりましなのでここに決めた。

コマセを撒きながら様子を見ると、すぐに子メジナが沸く。

「これならいける!」。

が、戦闘開始後、釣れるけど最初に見えた手の平に満たない奴ばかり。

 

その上、コマセが効きだすと子サバ襲来。

何度か、少し大きめのが見えた気がするけど、ハリス1号に落としても口を使わない。

今日は、大潮の干潮8部スタートだから、潮が効かないしおまけに澄み潮で明るい水色、最悪だ。

正午前、先端が空いたので場所移動。

と、居るじゃないの1匹だけど、40cm級が見える。

暫くして、「こいつ人に慣れすぎてる、堤防の主だな」。

なら釣れない、と考えていると、あっという間に、周囲を地元オヤジに取り囲まれている。

出ていけ、プレッシャーが凄い。

で、オイラがちょつと場所を離れると「空いたよ」だって。「だって、道具置いたままだよ」。

ありえん。嫌気が差したオイラは、すごすごと場所移動。

いつもの安全パイ堤防に。

いつもなら、ほとんど人の居ない堤防が、なぜか今日は満員御礼状態。

でもなぜか、いつもの先端外側が空いているから、いかにも地元のおっちやんに「ここいいですか」

「いいよ!」と快諾、しかも自分がどいてくれて、場を提供してくれた。

「さっきのくそオヤジどもとは、大違いだ!」。

いつものように、コマセを入れると、メジナは居る。

が、暫くして満員御礼のわけが分かった。

アジが、凄い事になっている。

コマセが効き出すと、アジがメジナを追い払ってしまった。(普通は逆なのに)

もう、どうやってもアジの入れ食い。

しかも小さい!。(泣)

こいつを、しょうがないから1匹1匹丁寧に釣る。

ちゃんとやらないと、口切れで取り込めないから始末が悪い。

最後にコマセをドカ撒きしたら、ようやく奇跡的に足の裏サイズが。

結局、お持ち帰りは、メジナ4匹、アジ多数。

こんなメジナを外した房総は初体験だったけど、やっぱり釣りはいいねぇ。

疲労困憊だけど、大いに癒されて帰路に就きました。


房総遠征

2017年10月11日 08時19分08秒 | その他の釣行記

 最近、フカセに熱くなってます。

なので今回の休みも、サーフは荒れ気味なので、思い切って房総に行ってきました。

本当は、泊まりで、夕マズメ、朝マズメを攻めたかったけど、貧乏なので止めました。(笑)

にしても、往復9時間はオヤジにはつらい!。

現場、到着は7時前。

なのに、なぜか今日は、ファミリーフィッシング客が異常に多い?。

それでも、先端部のオイラのお気に入りポイントは空いていたので、すかさず入座。

コマセを作りながら、様子を伺うと、異常なほどの餌取り。

 

「苦戦しそうだけど、楽しめそうだ」。

水温は、茨城とは違い23度位ありそうだ。(シーズンには早かったな)

コマセを準備し撒き始めると、ご覧のとおり。

沖に向かう、いい流れと、湾からの出潮がいい感じの潮目を作っていて、いきなり入れ食いモード。

今回は、終始この潮があって、1日中入れ食いだった。

ずーと、爆釣状態のオイラを奥さん連中が、代わる代わる見に来て、オイラはメジナをプレゼント。

奥さんも釣れる!。(楽しい)

ただ、型は15~30cm位で大物は無し。

大物といえば、隣でかご釣りをしていたおっちゃんがやった。

そもそも、房総にかご釣り師がいないのを、不思議に思ってたんだけど、初めて本格派に出会ったわ。

竿は、がまの5号、ハリス6号。(なんと男らしい素敵だ!)

お昼ぐらいから、一緒にやりだして、2時ごろにいい感じの当たりがあったけど、堤防際でバラシ。

その後、4時前まで、まったく当たり無し。

でも、ずっとつけ餌が残ってきてたから、二人で「なんかは居るね」とその時を待った。

そして終に、強竿がブチ曲がる。

 

そうとう、てなれた竿さばきで、淡々と寄せてくる。

なりみて、猛者である事は分かってるから、オイラも何も言わず、タモを準備してその時を待つ。

姿を現したのは、白い魚体。

真鯛の70cm級。

オイラの、タモ入れにおっちゃんも何も言わず、ただ任せてくれている。

向こうも、なり見て分かってらっしゃる様子。

そして無事ネットイン。(実は1度知とミスったけど・・・だってタモやわいんだもん。笑)

周囲から大歓声。

これを見届けて、ゴールデンタイムだけど、竿をしまう事に。

数は、十分。(多分200匹は釣った・笑)

おっちゃんのドラマも見たから、なにも思い残しはない。

次回は、泊りにしよう。

体はぼろぼろだし、マズメ時やっぱやりたいからね。


サーフサボってます

2017年10月05日 17時42分48秒 | その他の釣行記

先々週、荒れ気味の北茨サーフを避けて、長浜サーフへ。

やる気のしない状況で、アサシン140sに飛びついたのは、ダッツ!。

以上で終了。

 

先週、サーフは荒れ模様。

平潟堤防でメジナ狙い。

オープニングはカンパ。

隣の泳がせのおっちゃんたちに、イナワラヒット。

オイラの足元にもイナダが近づいてきたタイミングで、「釣れますかと?」とゲストが近寄りイナダは逃走。

その後、カンパチ、メジナが適当に釣れて終了。

 

今日は、カイズが好調らしい大津へ。

サーフベタ凪「ヒラメにするんだった」ちと、後悔。

案の定、ベタ凪過ぎる状況で無反。

時折、ナブラがたつが、ルアーは無い。(悲)

ようやく、子メバルがウキを消し込み出した。

ややあって、物凄く綺麗なウキの入りに、思わず早合わせ。

「早かった」そう思いながら立てた竿に、ズシッ グッと黒鯛特有の締め込み。

もっ、やっぱ早合わせ過ぎた。あっけなくスッポ抜け。

1枚目をバラスと後が厳しい。

それから、2時間無反の時を過ごし、ようやく初物25cm。

その後2連して終了。

 

今日は、鯛めしです。

 


やっと食べられた

2017年07月19日 17時57分37秒 | その他の釣行記

 昨日、最近ショゴが好調と聞く大津港にいくか、サーフにするか思案の挙句、以外に涼しいのでサーフへ14:00出発。

サーフは、思いのほか涼しく、汗もかかない。

やりだすとすぐに、ショートバイトがある。

「何かはいるぞ!」。

しかし、相変わらずゴンとはこない、乗せられない。

ようやく、最近なんとなくマスターというか、ひらめいてるメソッド、近接戦でのワームの微妙フォールにゴン。

当たりは、結構良かったけど、サイズはいつもの・・・・・。

16:01分

 

続いて、遠投後のフォールにお触りがあった箇所を重点爆撃の末、ようやくグッ~と乗って50cm級炸裂。

16:08分

多分、先週オートリリースした魚みたいだ。

 

その後、何度か相変わらずのコンとか、ギューとがあるのだけれど、さっぱり乗らず撤収。

 

今日も午後3:00出撃。

昨日のポイントで2投目に早くもグッと来てマゴチ30cm級も、またもやオートリリース。

その数投後、今度は久々にいい感じのヒラメ特有のゴンも、ワームだけ引き裂かれ・・・・。

その後は、ヒラメのバイトは無く、相変わらず微妙なお触りだけで、結局乗せられず撤収。

久々の、マゴチの刺身を、先日友人に頂いた本わさびをすりおろしてして食べたら、美味いの何の。

やっぱり釣りは、食ってなんぼだなぁ~。