goo blog サービス終了のお知らせ 

鮃 狂 (ひらめくるい)

サーフで、ルアーのヒラメ釣りをメインに、釣りを楽しむ中年おじさんの釣行記です。

それなりに楽しんでいます

2018年11月24日 17時19分17秒 | その他の釣行記

 11月10,11は、仙台に黒鯛遠征。

自分が仙台に住んでいたころは、9月半ば周辺でピタット釣れなくなったのに、地球

温暖化のせいなのか、未だ釣れているらしい。

二日間沖防波堤に渡船して、20数枚の爆釣といいたいが、釣れたのは

このサイズばかり。

2週前は、40cmオーバーが2人で20枚以上出たそうなのだが・・・・・。

なんとか、40cm弱カイズアイナメなどを確保、納得いかないけど

終了。

夜は、勿論牛タンで一杯。

来年も仙台攻めるぞ。

 

昨日今日は、2連休。

昨日は、北爆風なので、サーフは諦め終盤戦のメジナ狙いの堤防へ。

ここも、真正面からの風で、息をするのも厳しいほどだ。

でもこんな時、何度もカイズの爆釣にあってるから我慢の釣り。

コマセを撒き始めると、5cm位のマイクロメジナの大群・・・・。「厳しい」。

そんな中から、いきなり重量感のある、この地区での最大級ヒット。

その後も、ポロポロ拾うも、マイクロメジナの勢いが増し釣れない時間が過ぎる。

ここで、針を大きくして、チヌ2号に変更。

これがはまって、また、良型が当たりだした。

普通、食い渋りには、小針がセオリーだけど、逆もあるんだな、引き出しが増えたぞ。

結果、こんな感じで、塩焼き確保。

 

今日は、サーフも凪と読んで夜明け前に出撃。

海はいいけど、人が居ない。

「釣れてないんだろうな」。

出発時は、さほど思わなかったけど、寒い・・・・。

そして、相変わらず、浅くてポイントの無い海が広がる。

1時間半位攻めて、周囲もノーヒットなので帰ろうかと思ったけど、

もう一度高いところから海を眺めて、攻め方を考えてみた。

左から右に軽くダニエルを流す早い潮。

なので、潮上に大遠投して、ここと思えるところでカーブを描く作戦。

寒さと、風で、あたりが分かりにくかったけど、久々にガンガンと来た!。

70m位沖出かけてので、早い潮に乗ってなかなか寄ってこない。

なんとか無事ランディング。

苦労して釣れた一枚うれしい。

 

午後から、二日間寒い中の釣りを敢行したので、五浦大観荘に日帰り入浴。

こんな感じの、長い廊下を抜けると、絶景の野天風呂。

お勧めですぞ!。

冷え切った、体が芯から温まりました。

晩飯は、ひらめの刺身にメジナの塩焼き。

飲み過ぎないように、注意します。(笑)


休みと海が

2018年10月29日 08時00分23秒 | その他の釣行記

 最近、休みの日のサーフは、いつも荒れ模様。

堤防釣りならなんとかなるので、結果フカセばかり。

今週は本来、房総の沖磯を予定していたのだけれど、悪天により中止。(日ごろの行いなのか)

で、いつもの堤防でまったり開始。

最初のヒットは、足裏メジナ。

「今日は、1ランク型がいいぞ」と、うかれていると、今まで居なかったマイクロメジナ襲来。

4~5cmのメジナがコマセに群がり、お手上げだ。

試しに、沖にコマセを入れて、際を攻めると、クンクンとカイズ決定の引き。

今度は、大遠投を試みるとコダイちゃん。(今回は、これをがんばって、一口刺身にするのだ)

続いて、練り餌にいい感じのあたりが来て、カイズ?と思ったら、ウマズラでした。(薄造りにしよう)

この頃、隣の邪魔な(笑)泳がせの親父のリールが唸りをあげて、ラインが引き出されていく。

さらに邪魔にも(笑)、オイラの頭上を竿を通して格闘する親父。

「ワラサだろ」、侮っていたおいらも、周囲のギャラリーもびっくり。

なんと、メターヒラマサ!。

長年この堤防に通ってるけど、このサイズを始めて見た。

悔しいから、写真はなし!。(笑)

「あ~これでまた、この堤防も人が増えるんだろうな」。

ゴミがな、ひどい事になってんだよね。

帰宅後は、ウマズラの薄造り肝和えと、コダイの刺身に初の試みメジナのフライ。(めちゃ美味かった)とヒレカツでビール。

ご馳走様!。

泳がせの竿、引っ張りですか!。


2連休

2018年10月08日 17時40分19秒 | その他の釣行記

 

世間では3連休なのだろうけど、オイラは2連休。

貴重な連休、つり三昧といきたいが、今週も初日は家族でぶらり旅。

なんとなく、ジンギスカンを食べようということになり、千本松牧場へ!。

 

お袋も、珍しく、お袋のお袋が大田原出身という事で、行ってみたいという事になり5人でお出かけ。

ジンギスカンからの、ソフトクリーム。

続いて、もみじつり橋。

最後は、大田原温泉、太陽の里。

リーズナブルで、なかなかでした。

今日は、いつもの堤防。

マイクロ祭りからのシマアジ、マアジ。

いつものメジナ。

黒鯛釣り師の方には、35cm位の揚ってましたよ。

次は、狙ってみるか!。


キッチンボノボノ

2018年09月25日 11時13分19秒 | その他の釣行記

9月23日

この日は、家族揃ってえんがんさんのお店「欧風田舎食堂キッチンボノボノ」で昼食。

https://l.instagram.com/?u=http%3A%2F%2Fwww.gurutto-iwaki.com%2Fspn%2Fdetail%2Findex_1160.html&e=ATMaAxNVz7S32z4O53MVVBM5n_VQCJbkX8drrqDeM8Jrb0NJM3D6pfTxWu2N7udYIuwE8qDMS_vx0sr8

自家製手打ち生パスタとピザをいただいてきました。

あの性格だから、異常なほどの仕事のお料理。

素材のベーコンとか生ハムとかの、素材のほとんどが手製なので、普通じゃない味わいの深さ!。

いくらお金を出しても、なかなかあのお味には、巡り合えないですよ。

娘いわく、「えんがんさんおかしい、あんだけの仕事であの値段ありえない」。

「てか、あそこまでする」と申しておりました。(笑)

あんまりうまいんで、写真だいぶ撮り忘れました。(笑)

前菜から、デザートまで最高でしたよ!。

 

9月24日

スタートは、大津港。

今日の狙いは、カイズを釣って鯛めしです。

岸壁には、結構手の平サイズのカイズが見えます。

でも、ご覧の通りの湖状態、「流石に厳しい」。

コマセが効き出すと、メバルがほぼ入れ食い。

でも、微妙なサイズ!。(困)

さらに、コマセが効いたのか今度は、サバ地獄。

こいつらが来たら、お手上げなので場所移動。

 

今度は、黒鯛狙いのポイントへ。

結構名の知れた、テスターが渚を攻めてるけど、あまりの澄み潮で無理そうだ。

オイラも、一応攻めてみたが、フグ地獄に閉口。

またもや場所移動です。

結局いつもの堤防です。

朝は、赤潮気味だったので、敬遠したのだけど、大分回復したみたい。

3箇所も場所移動したので、もうヘロヘロだけど、執念で攻めるのです。

が、結局メジナと小さな赤い鯛のみ。

諦めて、置き竿にしながら、バッカンを洗っていると、スーとウキが入る。

「れっ、黒鯛ぽい」。

あわてて竿を握ると、「やっぱり」特有の引き込み。

「遅いんだよ、もうツケエねえじゃん」。

最後に、本命を手にしたものの、納得いかないオイラでした。

 

あっ、サーフも行ってるけど、魚居ませんよ、ホントですよ!。(笑)

 


ようやく釣りに行けた

2018年09月16日 17時21分28秒 | その他の釣行記

 三連休、お休みは今日だけ。

夏の間、放って置いた畑が大変な事になってしまい、休みは、畑仕事に追われ、釣りはご無沙汰でした。

ようやく、畑も一段落し、今日は仙台の仲間と小名浜沖堤防にメジナ、あわよくば真鯛を釣ってしまいましょ的な釣行です。

堤防上は、凄い人。

ほとんどが、ルアーマン。

オイラも、スケベ根性で、勿論ルアーを隠し持ってはいるが、弟子どもにメジナ釣りをレクチャすべくフカセに精を出す。

食いはイマイチだけど、ポツポツと20~28cmクラスが食ってきて飽きはしない。

ルアーマンはと言うと、イナワラサイズがやはりポツポツあがってる。

メジナのお土産を、早々に確保して、ルアーをやりたいのだけれど、どうも数が伸びない。

付け餌は結構な確立で残ってくるから、黒鯛か真鯛でも来てもいいのだが、結果が出ない。

ようやくのお刺身クラスは、海上名人?が釣り上げたアイナメのみ。

塩焼きクラスは、確保したので良しとしましょう。

そろそろ、サーフが恋しくなってきたな。

えんがんさんからは、釣ったよラインが度々来てるので、次はサーフを攻めてみるか。