goo blog サービス終了のお知らせ 

宙(そら)日記

デモクラティックスクール宙(そら)、神戸サドベリーでスタッフをしていたターボウの個人ブログ

デモクラティックであること

2008-07-11 12:59:55 | 日常



デモクラティックスクール宙(そら)は現代表の倉谷明伸(ぐら)によって創立されました。2004年5月のことです。

しかしその前身である「フリースペース宙(そら)」は2002年に作られ、さらにその前身のスクールができたのが2000年のことです。

もう8年も前のことです。

あと2年で10年ですよ。

これだけの長い歴史があり、その間の多くの期間に代表を務めてきたのがぐらですから、ぐらの考えや行動が宙(そら)という団体の性格に大きな影響を与えてきたと考えるのが普通です。


しかし、ぐらは宙(そら)が「ぐらの学校」と呼ばれることを嫌いますし、メンバーである子ども達もそれはおかしいと言うでしょう。

なぜなら、宙(そら)の運営はすべてミーティングによって決定されるのであり、そのミーティングでは生徒とスタッフが平等な一票をもつことで成り立っているのですから。


実際、宙(そら)では、またすべてのデモクラティックスクールでは、創立者やスタッフである大人が絶対的な権威・権限をもつことはありません。

その象徴のひとつが、スタッフの雇用・解雇もメンバーである子どもたちによって決められるというルールです。

そう、創立者であろうと、子供たちによって「必要ない」と見なされたら、この学校にいることはできないのです。


私は、このルールは、大人と子供が偏見を乗り越えて対等な立場に立つための方法の一つであると思います。

メンバーがスタッフの雇用の権限を握っているからと言って、スタッフが子供にごまをすることはありません。そんな嘘は子供はすぐに見抜くでしょうし、そんなせこい人間と一緒にいたいと思う子供もいないでしょう。

「子供がスタッフの雇用を決めることができるなら、子どものやりたい放題になるのではないか」

そう思う人もいるかもしれません。

しかし、デモクラティックスクールはもともと自由な学校であり、自分のやりたいことができる学校です。そこでは、子供たちは最初から反抗すべき対象はないし、「したくない」ことをする必要がないのですから。

もちろん、同じ場を共有するもの同士が守るべきルールがあります。備品の片づけや掃除など。しかしそれらのルールを守らなければ、やりたいことを自由にできるこの学校を運営することはできないということを、メンバー自身がいちばんよくわかっているのです。

私はこの学校で働いていてつくづくわかります。人は完全な自由を与えられるとき、他者との共同生活のルールを守る必要性をもっともよく認識する、と。


デモクラティックスクールでは、メンバーに完全な自由が与えられるからこそ、メンバーたち自身の考えで学校が運営されていきます。

そこには、誰かが恣意的に学校を利用する余地などありません。

だからこそ、デモクラティックスクールはデモクラティックでありえるのです。


プール

2008-07-04 15:02:21 | 日常


暑い。


暑い。


暑い。


暑いですねぇ。


今日、宙(そら)のメンバーの一部はプールに行っています。


男の子5人で。


このプール企画は、スクールのプロジェクトとして行われています。

つまり、スクールが入場料や交通費を出すのです。それは当然の権利としてメンバーたちによって請求されます。


このプール企画が持ち上がったとき、スタッフも連れて行こうという話もありました。


しかし、スタッフを連れて行くには、そのスタッフの入場料や交通費もスクールに請求しなければなりません。スタッフにとっては仕事になるのですから。


それは、イコール、メンバーの活動費予算がその分減ることを意味します。

彼らには、プールのほかにも、釣りや野球やゲームなど、しなければならないことがたくさんあります。そのためにはお金も必要です。


ですから、彼らは、今回はスタッフを連れて行かないことを選択しました。


自分たちだけでしっかり楽しむことを選択したのです。




しかし今日はプール日和だねえ。





本を誰に贈ろう?

2008-06-25 15:02:06 | 日常


今日もくもり。 梅雨なので当分こんな日が続くでしょう。


今日は水曜日。毎週水曜日はスクールミーティングの日です。


デモクラティックスクールでは、メンバーとスタッフが平等な一票の投票権をもつミーティングによって学校が運営されています。


宙(そら)では毎日3時半から行われるデイリーミーティングと、水曜日に1時半から行われるスクールミーティング。


デイリーミーティングでは、日々の細々としたことを話し合います。いらいなくなったものを捨てるか置いておくか、とか、学校の備品を外に持ち出してよいか、とか、どこを誰がいつ掃除するか、など。


もう一つのスクールミーティングでは、先日話したプロジェクトの承認や活動報告、あるいは予算の話し合いなどを行います。


今日のスクールミーティングでは、今度、宙(そら)やまっくろくろすけなどのデモクラティックスクールのみんなが共同で作った本『自分を生きる学校』(デモクラティック・スクールを考える会編 せせらぎ出版)をめぐって話し合われました(この本の内容については、また別の記事でも話したいと思います)。


今日話し合われたのは、宙(そら)がもらったこの本の10冊を誰に贈るのかということ。


私自身は、10冊という冊数はとても少ないので、今まで宙(そら)に関わりのあった人たちにプレゼントすればいいのではないか、と思った。


でも、もう一つの考え方として、図書館に寄贈したり、あるいは広報目的でメディアに送ったり、といったことも考えられます。


私自身は、メンバーである生徒たち自身が自分の好きな有名人に贈ればよいのではないか、と思った。


ファンレターなら誰でも贈ることができる。でも自分について書かれた、あるいは自分が書いた(本の内容にはメンバーのインタビューも含まれている)本を贈るということができる人はめったにいない。


だから、自分の贈りたい有名人に贈っては?とメンバーに提案したのだけど、う~ん、あまり乗り気じゃなかったかな、みんなは。


でも、こんな機会はせっかくですからね。



もうちょっとこの案について考えたいです。

曇りの日

2008-06-23 10:46:38 | 日常


今日もじとじと雨が降りそうな降らなさそうな日ですね。


宙(そら)は朝10時から空いていますが、今日も10時にメンバーが来ています。


マンガ読んだりゲームしたりしています。


外は今にも雨が降りそうな曇り空。


昼間ですが、部屋の中に電気をつけていると、外の薄暗さとのコントラストで、とても明るく感じます。


最近は蒸し暑い日が多いですが、今日は涼しいですね。


外が暗い分、中の明るさは、何かに守られているような暖かさを醸し出しています。



今日は、メンバーの一人のゆうとスタッフのぐら(代表)が、塚口の中古釣具店に行く予定です。


ゆうが釣具を売りに行くのに、大人が付いていかないといけないのですね。もちろん親の同意を得た上で。


こういうこともスタッフの仕事なのです。


でも、昼には、ぐらに数学を教えてもらいに、他のメンバーが来る予定なんですね。


だから、ぐらは早く中古釣具店に行っておきたいんですけど、ゆうがまだ来ないんですね。


さぁ、どうなるんでしょう。

野球

2008-06-17 10:57:10 | 日常


暑いですね。


宙(そら)の中も暑いです。


でも、まだ真夏ではないので、部屋の中で扇風機を浴びないと耐えられない、というレベルではありません。


代表のぐらは扇風機を独占しているのですが。



宙(そら)で流行っていることのひとつは、野球です。メンバーのみんなが外に遊びに行ってするのはキャッチボールやノックだし、部屋でするのも野球ゲームだったりする。“プロスピ”“パワプロ”ですね。


これは、代表のぐらが野球が好きで、それのメンバーが感化されからでもあります。


今の子どもがすきなのは野球よりサッカーという印象が私にはあったので、ここに来たとき、私はちょっと意外だった。


私もむかし野球が好きだったのだけど。



みんなの(約二名)好きなのはオリックス。


他のメンバーが好きなのは、横浜だったり、楽天だったり。


宙(そら)があるのは西宮市なのだけど、目と鼻の先に本拠地がある阪神ファンはひとりもいません。


ふ ふ ふ。


関西は阪神ファンばかりではないのだ。



水やり問題

2008-06-07 22:49:21 | 日常


今は土曜の夜。さっき雨が降っていました。



デモクラティックスクール宙(そら)は、月から金まで開校しています。

つまり、土日はお休み。

以前、宙(そら)でお花を植える話をしましたが、当然土日にお水をあげることはできません。スタッフは学校のある場所から離れているところに住んでいるので。

そこで、土日の水やりはどうするのだ?夏休みはどうするんだ?という問題が出てきます(宙(そら)の夏休みは二週間ほど)。

実はこの問題はまだ解決策が見つかっていません。

どうしよう・・・( ̄へ ̄;)

2008-05-27 10:22:23 | 日常
今日起きたのは朝の6時。

とても気持のいい朝ですね。

毎朝わたしはJR西ノ宮駅から宙(そら)まで歩いて来るのですが、そこまでの道にある木々も、白い朝陽を浴びてとてもきれいでした。光と木陰のコントラストがとても鮮やかです。

朝、宙(そら)に着くと、スタッフは学校の窓を開け、空気を取り入れます。この学校は小さな一軒家を借りています。

そのあと、10時の「開校」までに、細々とした用事を片付けます。

ゴミを出したり、冷たいお茶をいれたり、ポットの水を入れ替えたり。宙(そら)の看板も出します。

開始は10時ですが、子どもが学校に来る時間は決まっていません。何時に来てもいいのです。

それでも何人かの子どもは10時にここにやって来ます。

朝起きて、まず一番にやりたいことをできるというのはなんて素晴らしいことだろうと思います。