goo blog サービス終了のお知らせ 

つまたけ商店

横浜市中央卸売市場南部市場で
つま物、新鮮野菜、果物販売中!

ジュニア野菜ソムリエ その3

2010-06-27 05:31:57 | Diary

ジュニア野菜ソムリエの最後の講義を受講してきました。

午前10時から12時までが ベジフルサイエンス①

午後1時から3時までが ベジフルサイエンス② でした。

 

ベジフルサイエンス・・  野菜の栄養学 と 病気 の講義でした。

数十年前に勉強しましたが、やはりかなり変わっていますね。

時代の変化 とともに・・  と言う感じでしたね。

 

また、氾濫する食に関する情報をいかに正しく活用するか・・などの話もあり、難しいながらも興味深く聞けました。

 

野菜をどれだけ食べているか・・ という話の時に、これだけ野菜に携わっているにも関わらず、意外と少ない事に気がつきました。

考えてみれば、自宅で食事が出来るのは夕食のみなのですから、意識して野菜を食べるようにしないと大変難しい事だと思いました。

と言う事は、私の家族もかなりの野菜不足の生活をしていることになります。

これは、とっても大変な事態です。どうするか考えなければいけませんね。

 

と言うわけで、無事 全講義を受講し終えました。

さぁ、あとは ベジフルカルテ の 作成と、試験 です。

う~ん、時間が無い!! どうしましょう・・

 


ジュニア野菜ソムリエ その2

2010-06-20 04:54:09 | Diary

ジュニア野菜ソムリエ講座の第2回目・・ 

16日の午前10時から12時まで ベジフル入門 理論編 の講義でした。

青果物の基礎的知識の勉強です。

流通のしくみだったり、表示のことなど、青果物を扱う上での基礎的な内容を改めて教えていただいたという感じです。

しかし、流通にしても、表示内容にしても、時代と共に変化して複雑になっているんですね。

 

午後1時から3時までは  ベジフル入門 野菜編 でした。

なじみの深い野菜14品目の詳しい説明でした。

 

午後3時30分から5時30分までは ベジフル入門 果物編・・

やはりなじみ深い果物8品目の説明があり、その後、野菜と果物を食べ比べて、ベジフルカルテに書き込む練習です。

 

  

 

長い一日でしたが、講師の中村先生のお話がわかり易く、いろいろな話をしてくださったので良かったですね。

 

問題は、ベジフルカルテの書き方ですね。

どの野菜について書きましょうか・・ 周りにいろいろな野菜があるだけの悩みます。

 

さぁ、講義は残すところあと一日です。

最終日はちょっと内容が手ごわそうです。どうなることでしょうか・・


みなとみらい アイメイト チャリティコンサート

2010-06-16 04:57:50 | Diary

6月13日に行われました 

   第10回 みなとみらい アイメイト チャリティコンサート   

に、行って来ました。

 

  

 

と言いましても、今回はボランティアとして参加させていただきました。

大勢のスタッフの方々が朝からいろいろな仕事をされていました。

「グッズ販売」という仕事でしたので、普段の仕事とさほど変わりないかな・・と 思っていましたが、いやいや売る商品が違うので少々とまどいました。

少しでもお手伝いできればと思って参加させていただきましたが、あまり役立てなかったような気がします。

 

 

このコンサートに来て、会場で盲導犬と触れ合えることがいいですね。

現役でがんばっている盲導犬・・ 仕事を終えたリタイヤ犬・・ これから盲導犬になろうとしている候補犬・・

どの犬も愛しくなりますね。

 

と言うわけで、いつもとはちょっと違う日曜日を過ごす事が出来ました。

関わられた皆様、お疲れ様でした。

 

 


ジュニア野菜ソムリエ 

2010-06-13 05:02:17 | Diary

6月の市場の水曜休市日に、ジュニア野菜ソムリエ講座の特別受講コースが開講される事になりました。

9日に第一回の講義があり、受講してきました。

午前10時15分からガイダンスがあり、10時30分から12時30分まで ベジフルコニュニケーションの講義でした。

野菜・果物とのコニュニケーションから、人とのコニュニケーションへ向かう為の講義でした。

自己紹介を決められた時間内でしたりしながら、コニュニケーションの仕方などを教わりました。

このブログでも、毎日何を伝えようかと悩みますが、人とのコニュニケーションも同じですね。

自分がどう感じているかを、人に伝える事の難しさ・・ 充分考えさせられました。

素直に自分の感じている事をうまく伝えられる言葉をたくさん身につけたいと思いました。

 

午後は、13時30分から15時30分まで ベジフルクッカリー という講義でした。

筆記試験の他に ベジフルカルテ を提出するのですが、その作成の為の講義とでもいいましょうか、調理の基礎的なことを学びました。

昔、家庭科の授業で勉強したような内容でしたね。

これで、野菜や果物を使ったレシピを作成する為の基本を教わったのでしょう。

いやぁ、レシピ作りですか・・

普通のレシピ作成だけなら良いのですが、「ベジフルカルテ」はちょっと違うようです。

課題の提出・・ 学生時代を思い出しますね。

 

そんなこんなで、一日目の講習は終わりました。

講義はあと2回・・ そして、提出物と試験・・ がんばれるかなぁ・・ちょっと不安です。


死なないぞ ダイエット

2010-06-09 08:37:32 | Diary

  

 

突然ですが、6月から少々ダイエットを始めました。

と 言いましても、計るだけのダイエットです。

NHK ためしてガッテン でも放送された ダイエット方法 です。

年齢と共に少しずつ体重が増えていましたが、「まぁいいか」と見逃してきました。

しかし、今 元に戻しておかないと大変な事になるかもしれないという恐怖感から がんばってみようかな・・と。

健康診断の数値も気になるようになってきましたからね。

 

朝夕2回体重計で計り、グラフに書き込むだけなので 超簡単です。

少しずつですが、体重が減ってきています。

増えないように気をつけるだけ・・なんです。

甘いもの大好きの私としてはちょっと辛い時もありかな。

空腹感に襲われた時が勝負・・ その解決法もテレビでやっていました。

 

家族や周りに公言することで挫折しないでがんばれるかな・・

とりあえず健康のためのダイエットをしてみようと思っています。


二人の夫と私の事情

2010-05-23 08:36:02 | Diary

  

作  W.サマセット・モーム
演出・上演台本  ケラリーノ・サンドロヴィッチ
 
翻訳  徐 賀世子 
出 演  松たか子、段田安則、渡辺 徹、猪岐英人、新橋耐子、
皆川猿時、水野あや、池谷のぶえ、西尾まり、皆戸麻衣

 愛する夫を戦争で失った妻(松たか子)。 戦争未亡人となった彼女は夫の親友(渡辺徹)の求愛を受け、めでたく再婚する。そこに、戦死したはずの“前” 夫(段田安則)がひょっこり生還! 戦争に翻弄された “けなげな妻”と “2人の夫たち” の涙なくしては語れない大悲劇・・・・・・と思いきや、“故国に残した愛しき人(HOME&BEAUTY)”の諸事情には、愛情だけでは計れない様々な思惑が絡まって、そして、事態は予想外の方向へ!?

 

5月12日にシアターコクーンで観て来ました。(公演は終了しています。)

モームの1919年の作品と言う事なので、シリアスかと思いきや、いえいえ思いっきりコメディーでした。

クスクス笑ったり、ゲラゲラ笑ったり、楽しかったですね。

松 たかこ さん・・ ヴィクトリア役をとてもかわいらしくて、かなり強烈な性格とも思える女性の役なのに、いやらしくなく演じていらしたように思えます。

ケラリーノさんの演出は楽しいですね。私の好みにピタッとはまってしまいました。

ちょっと はちゃめちゃな部分あり、エッチな部分もかなりちりばめてあり、楽しい時間をすごす事が出来ました。

 

 

今日から明日にかけて雨模様のようですね。

今日一日、のんびりと過ごしましょう・・


ふれあい朝市

2010-05-09 11:56:06 | Diary

昨日お知らせしました ふれあい朝市 を 終えて帰ってきました。

紫外線がすごく気になるくらい、良いお天気でした。

 

野菜が高めだった4月から比べると、お値段が少し安くなってきましたので野菜の売れ行きは良かったですね。

9時からの予定で準備していても、8時半前からもうお客さんが集まってみえて、売るほうがアタフタ・・

 

無事終わって良かったです。

 

 

 

 

 

次回は 9月の第2日曜日の予定です。


湯快爽快 君住む街で オンエア

2010-05-03 05:00:57 | Diary

昨日は最高のお天気でしたね。

南部市場の近隣・・ 海の公園は潮干狩りの人達で混んでますよ。

私は日頃の疲れを取るため、時間を気にすることなくのんびりと過ごしています。

 

4月に収録された Fm yokohama の 番組 「湯快爽快 君住む街で」(クリックしてください) のオンエアが昨日でした。                  

おしゃべりした部分がしっかり放送されてビックリしました。

自分の声がラジオから聞こえてくるのは不思議な気分ですね。収録された時の記憶がよみがえってきました。

テミヤンさんは本当に料理の事にお詳しい様子でしたので、お話していても楽しかったですね。

つま物の話を放送のなかで何回も話してくださったので、とってもうれしかったです。ありがとうございました。

 

上の番組のタイトルの部分をクリックしてみてください。番組のブログが見られますよ。写真もバッチリ載ってます。

 

ちなみに、明日5月4日は 開場しています。

 


よこはま青果塾

2010-04-14 06:43:25 | Diary

4月11日 日曜日  第20回 よこはま青果塾 に参加してきました。

今回のテーマは トマト でした。

講師として、タキイ種苗(株) の 藤井さんが、トマトの生産についていろいろと教えてくださいました。

「桃太郎」 今やトマトの主流ともいえる品種ですが、この桃太郎にも22品種あるのには驚きました。

 

会場にもいろいろなトマトが展示されていて、いろいろと食べ比べもさせていただきました。

 

   

 

見ただけでは違いがわからないので、記憶力との戦いです。

この日ほど トマト を沢山食べた日は無いと思います。

 

そして、銀座の 「どうしん」 の 矢長 さんの トマトの料理・・

上の写真の右側にある 「トマト入り だし巻き」 と、下の 「とまと入り みそ汁」。

 

   

 

毎回、矢長さんの料理が楽しみですね。銀座のお店にも一度行って見たいのですが、なかなか機会がありません。

今回もおいしかったです。トマト入り味噌汁は、あさりのだし汁だったのですが、だしが良く出ていて、そのなかの赤いトマトが違和感無くおいしかったですね。

レシピもいただけたので、作ってみましょうか・・

 

展示されていた トマト のなかで、 あまり見かけた事のないトマトを少し・・

 

    

青いトマトです。

試食にも出していただきました。

薄く切って味付けしてありましたが、う~ん・・  色を楽しむためのトマトですか・・

 

 

  

まさしく、オレンジ色・・ 大きさはミニトマトを少し大きくした感じです。

 

  

キャロルセブン・・ 優糖星(ゆうとうせい)  名前が気に入りました。

色も濃くて、味もしっかりしてなかなかおいしいミニトマトです。

 

  

赤糖房 ・・・ 「あかとんぼ」 と 呼ばせますか。

このミニトマトはおいしかったですね。フルーツトマトにも負けないくらいだと思えました。

 

そして、

    

横浜の保土ヶ谷で作られている カンパリ。

そういえば、以前 販売した事がありました。

この日、このトマトの生産者の山本農園の山本さんも参加されていました。

とても若い方で驚きましたが、がんばってほしいですね。

この カンパリ も おいしいトマトですよ。

 

まだまだ たくさんのトマトがでていました。

本当に種類の多いことにいまさらながら驚きました。

 

前の晩、遅くまで飲んでいたので、睡魔と闘いながらの参加でした。

でも、参加できてよかったです。

毎度ながら、スタッフの皆様ご苦労様でした。

 

 

 


薔薇とサムライ

2010-04-11 17:06:43 | Diary

行って来ました!! 久々の 観劇 です。 

それも 劇団☆新感線 の 薔薇とサムライ です。

 

ずーと ずーと 楽しみにしていたのです。

 

  

 

  

 

       

 

帰ってきました 石川五右衛門・・・

古田 新太 さん の かっこいいこと!!

天海 祐希 さん の かっこいいこと!!

 

思いっきり、宝塚を意識している? と感じたのは私だけでしょうか・・

 

でも、楽しくて、思いっきりハッピーな気分になりました。

 

出来ればもう一度観たい・・