たで の 葉 です。
あゆたで と 呼ばれているように、鮎の料理に使われます。
鮎が魚屋さんの店頭に並び始めています。
あゆたで も 一緒に 食してください。
たで の 葉 です。
あゆたで と 呼ばれているように、鮎の料理に使われます。
鮎が魚屋さんの店頭に並び始めています。
あゆたで も 一緒に 食してください。
生ジュンサイ(中国産) が入荷しました。
ジュンサイ といえば 夏・・ というイメージでとらえていますが、
昨日からの冷え込みはどうしたのでしょうか。
春の氷雨・・ 冷たい雨が降っています。
所によっては雪の予報もでています。
なかなか冬物が片づけられませんね。
宮崎県産 きゅうり です。
4月19日は 良いきゅうりの日 です。
(4 19 のごろ合わせかららしいです・・)
気温が上昇してきますと、きゅうりなどさっぱり系の野菜が食べたくなりますね。
ちなみに4月17日は なすび記念日。
(こちらも 4 17 のごろ合わせから・・)
高知県産 の 小なす です。
4月も半ばが過ぎて、春野菜から夏野菜へと移ろうとしていますよ。
愛媛県は西宇和の真穴のタロッコオレンジです。
ブラッドオレンジの種類ですが、とってもあま~いですよ!!
切るとこんな感じ・・
ブラッドオレンジは果肉が血のように真っ赤なことから、英語で血を指す「ブラッド(blood)」という名前がつけられました。
(あまり上手に写真が撮れていなくてごめんなさい)
昨日3月14日はオレンジデー(愛し合う二人がオレンジやオレンジ色のものを贈り合って愛をさらに深める日)でした。
一日遅れですが、ぜひおいしいオレンジを食べてください。
バナップル
皮が乾燥して黒くなった方が甘味が増しておいしいらしいです。
この状態で食べてみましたが、まだ酸味がありそれほど甘くありませんでした。
もう少しおいてから食べる事にします!!
ふきの花のつぼみ… ふきのとう
早春の香りを届けてくれる… ふきのとう
天ぷらなど揚げ物、和え物、煮びたし… など。
ふきのとうには雌花と雄花があり、雌花は白色・・ 雄花は少し黄色みがかかっています。
えぐみが強いですが、それもまた美味しでしょうか・・
春の苦み・・ 味わってください。
クセがなく、ほんのりしたぬめりがおいしい うるい です。
山地の湿地に育ち、葉柄に水分が多いために「潤(うるい)」の名がついたともいわれています。
和え物や汁の具、炒めものなどで食べてください。
毎日寒いですが、店先には春の山菜が並びだしてます。
鍋物や煮込み料理も良いですが、山菜のあえ物やてんぷらなども少しずつ食卓にならべてみませんか・・
(今年のおせちは洋風です。)
あけましておめでとうございます。
ちょっと遅れてしまいましたが、今年もよろしくお願いします。
昨日 初市を迎え 南部市場は平成25年を無事スタートしました。
今年が良い年になるといいですね。
初市 で すぐ 休日 そして、明日はもう七草・・・
神奈川県産の 「春の七草」 です。
赤かぶ系の野菜が入っています。
彩としても華やかで、お正月らしくて良いではありませんか。
お正月から・・ いえいえ年末から食べ過ぎている方、明日は七草粥で胃腸をいたわってあげてくださいね。
この冬はいつもより寒いと思うのは私だけでしょうか・・
そして、今朝はこの冬一番の寒さだとか・・
野菜をたくさん食べて、体調管理をしっかりして、この寒さを乗り切ってください!!
おまけです。
我が家の犬もしっかりおじいちゃんになりました。