goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

修善寺

2014年12月02日 | 旅行・ホテル
昨日の続き。

弘法大師が開創したといわれる修善寺。


手水舎の龍の口からは、水ではなくお湯が出ていてあたたかでした。



10日間だけ修善寺の裏手の庭園を開放しているとのことで
訪ねた日が最終日と言われ、200円で入れるということでしたので庭園を眺めてみました。

小さなお庭で、池があったり滝が流れたりと
コンパクトに考えられたお庭でした。


修善寺川にある独鈷の湯(とっこのゆ)

空海(弘法大師)が大同2年(807年)に修善寺を訪れたとき、桂川で病んだ父親の体を洗う少年を見つけ、
その孝行に感心した大師は、「川の水では冷たかろう」と、手に持った独鈷杵で川中の岩を打ち砕き
霊泉を噴出させたという。

猿の手湯

温泉町の風情に懐かしさを感じました

バスツアーなのでひものセンターによったり、お饅頭屋さんに立ち寄ったり、
工場見学をしたりしてショッピングを楽しんでもらおうという企画で
最後に立ち寄ったのが、毛皮製品の工場。
3つのクイズに全問正解するとささやかなプレゼントがあるということで
挑戦したら正解したのでストラップをいただきました。

毛皮工場なので、余った毛皮で作ったみたいです。

毛皮のコートに、ムートンのシーツ。
どれも高価だったので見学させていただいただけで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の修善寺自然公園 もみじ林

2014年12月01日 | 旅行・ホテル
日帰りバスツアーで修善寺まで出かけてきました。

お天気は、あいにくの雨。
修善寺もみじ林についたころは、雨は上がったものの
もやがかかっていました。




見ごろは、ピークを過ぎて散ってもみじの赤いじゅうたん。




もやのかかった紅葉狩りは、初めてでしたが、幻想的な雰囲気が楽しめました。

こちらは、もみじ林入口のイチョウの木。

もみじ林なのにもみじより目立っていた黄葉でした。

このあと、修善寺へ向かいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮へ

2014年04月10日 | 旅行・ホテル
帰省していた時に、母と出かけたのは、伊勢神宮でした。
青春18きっぷが残っているということで
それを使って午前8時ごろに駅へ。

青春18きっぷは、旅客鉄道会社全線(JR線)の普通列車、快速列車が1日乗り放題になる
切符で、春季の利用期間は、3月1日 - 4月10日まで。

普通は、大阪から近鉄特急で行くところJRを使っての旅でしたので
かなり遠回りをした感じがしました。

途中の駅で大河ドラマ黒田官兵衛デザインになっている車両が
停車しているのを見ました。


車窓からの風景も長閑で京都から米原にかけては、気温が少し低く
桜が咲いていました。


伊勢市駅に着いたのは午後2時過ぎ。
バスで内宮へ行ってみました。



五十鈴川(いすずがわ)

川の水が澄んで流れの美しい川でした。

桜の花も咲いていました。


宇治橋から正宮までの参道の途中にある神楽殿


天照大御神をお祭り申し上げている皇大神宮(こうたいじんぐう)


伊勢へ着くまで車窓からたくさんの景色を見ましたが、
伊勢神宮は、空気が澄んで他のところとは、やはり違うところなのだと実感しました。

車中は、母の話に耳を傾け、
ゆっくり歩調を合わせての日帰り旅行でしたが
桜の咲く時期に、母と一緒に出掛けられていい思い出になりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 旅行記 (近江町市場 尾山神社 金沢駅)

2014年03月03日 | 旅行・ホテル
宝泉寺から坂を下ってひがし茶屋町を通り抜けて浅野川大橋を渡り
近江町市場へ向かいました。

近江町市場

もう夕方でしたので、市場は店じまいの雰囲気でした。
市場のお店で少し早目の夕食、海鮮丼を食べました。


↑↓どちらも値段は、1480円 美味しかったです^^


近江町市場を後に、ホテルがある片町に向かって歩いていたら
途中にあったのが尾山神社。
尾山神社

明治6年に創建された加賀藩祖前田利家公と正室のお松の方を祀る神社。
五彩のギヤマン(カットガラス)がある三層楼門が独特な雰囲気を感じます。
国の重要文化財だそうです。


お松の方の像


前田利家の金鯰尾兜


庭園


2月27日は、雨
横浜に帰る日ですが、新しくなった金沢駅を見るため駅に立ち寄り
金沢駅から小松駅までJRを利用し、JR小松駅からバスを利用して小松空港へ
行きました。
運賃は、金沢駅から小松駅までの空港バスより少し安くなります。

2015年春に北陸新幹線開業の金沢駅

金沢駅東口広場は、ガラスのドーム「おもてなしドーム」があり
金沢を訪れる人に雨傘を差し出すイメージだそうです。
正面が、伝統芸能に使われる鼓をイメージした鼓門。

時刻やメッセージを伝えていたのは、電光掲示板ではなく
小さな噴水の水でした。


金沢の旅は、きめの細かい日本の伝統を感じる旅でした。
観光地も金沢中心部に集まっているので、周りやすかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 旅行記 (ひがし茶屋街 宝泉寺)

2014年03月03日 | 旅行・ホテル
2月26日、鈴木大拙館を訪れた後、金沢の街が一望できるという宝泉寺に向かって
歩きました。

通りかかった北鉄バスの橋場町のバス停、

停留所のベンチが、透明なガラスの中に赤、黄、緑のコマが
埋め込まれていて、綺麗でした。


ひがし茶屋街

にし茶屋街よりも少し規模が大きく感じました。
金箔の和菓子やお土産物、カフェがあります。


ひがし茶屋街を抜けて宇多須神社の脇を急な坂道(子来坂)を登っていくと
宝泉寺がありました。

宝泉寺から金沢の街が一望できますが、この日はあいにくpm2.5が多く
飛散していて景色が霞んでいました。


次は、近江町市場へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 旅行記 (にし茶屋街 金沢21世紀美術館)

2014年03月02日 | 旅行・ホテル
2月25日から27日までの旅行記、25日最後は、にし茶屋街(にしちゃやがい)へ行きました。


出格子が印象的。
茶屋街は、その昔、遊廓であったところと聞きました。

金沢市西茶屋資料館1Fは島田清次郎氏の資料館になっています。
二階には、お座敷が再現されていて
ボランティアの方が説明をしてくれます。


この日は、この後ホテルに戻り、翌26日
金沢21世紀美術館へ行きました。


妹島和世+西沢立衛/SANAAの設計でガラスのアートサークルが
解放感を感じます。

レアンドロ・エルリッヒのスイミングプール

一階から見ると深いプールのように見えるけれど
実際は、透明のガラスの上に深さ約10センチの水が張られています。


プールのB1Fは、こんな感じ。
太陽の光が水面を通過して、綺麗でした。


マイケル・リンの市民ギャラリー

加賀友禅の手法や図案を調査し構想された作品。
ロッキングチェアに座って、揺れながらくつろげました。
ここに座って正面に見えるのが
ヤン・ファーブルの雲を測る男

『終身犯』(1961年 米国)という映画、
独房で鳥類学者になった実際の囚人の言葉から着想を得て作られたそうです。


金沢21世紀美術館は、現代アートを中心に動画作品もあり、
地域に密着した能登の紹介もありました。


次は、金沢能楽美術館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 旅行記 (しいのき迎賓館 兼六園)

2014年03月01日 | 旅行・ホテル
石川四校記念文化交流館を出て、道なりに行くと
しいの木が2本、立派な枝を広げていました。


石川県政記念しいのき迎賓館


堂形のシイノキ 国指定天然記念物
立派に枝を広げていますが、根は、枝が広がっている下までしか
張っていないと聞きました。

しいのき迎賓館の裏側はガラス張りになっていてカフェや休憩できるスペースがあり
ガラス窓越しに金沢城の石垣を眺めることができます。

兼六園


兼六園の象徴 徽軫灯籠(ことじとうろう)がある霞ヶ池。


雪吊りが冬の風物詩の唐崎松(からさきまつ)


石川門

金沢の街を歩いていると、雪吊りがされていて
手入れの行き届いた植栽には感心させられました。
消火栓にも徽軫灯籠。


次は、にし茶屋街へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢 旅行記(長町武家屋敷跡界隈・石川四校記念文化交流館)

2014年03月01日 | 旅行・ホテル
2月25日から27日まで2泊3日で娘と旅した旅行記です。
金沢に行くきっかけは、金沢21世紀美術館を見てみたかったことと、
じゃらんのキャンペーン中で、じゃらんパックで大人2で人3万円ちょっとで
予約できたこと。

25日、JALに乗って9時に小松空港に到着。
空港からバスで片町にあるホテルエコノ金沢アスパーへ向かいました。

ロビーは2階で、朝食はバイキング


ホテルで荷物を預けて、金沢の街を散策しました。
最初に訪れたのが長町武家屋敷跡界隈。


金沢は、雪の多いところですが今年は、雪が少なかったそうです。
土壁には、雪から保護するため薦掛け(こもがけ)がされています。
壁に浸透した水分の氷結による損傷や積雪の付着により生じる壁の剥がれを
防ぐのが目的。



休憩館では、ボランティアの方がいて、おすすめの場所や
金沢の街について説明してくれます。


次に向かったのは、石川四校記念文化交流館

明治24年に完成した旧第四高等中学校本館で、重要文化財です。
四高記念館ゾーンは、無料で見ることができ
旧四高の教室を復元して展示。


講座等に利用できる多目的利用室などがありました。

次は、しいのき迎賓館へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢駅

2014年02月27日 | 旅行・ホテル
2015年3月に北陸新幹線が開業する金沢駅。




東京から金沢までは、約2時間半だそうです。
帰りは、JRで金沢駅から小松駅、
そしてバスで小松空港に着きました。
金沢の旅も終わりです。
明日は、お台場にあるホテル日航東京で、
サンプル百貨店RSPの予定です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の旅、2日目

2014年02月26日 | 旅行・ホテル

今日は、暖かな一日でした。
前から行ってみたかった金沢21世紀美術館を訪ねました。






金沢能楽美術館では、能楽の着物を着て、
能面もつけさせていただきました。
横浜に戻ったら、金沢の街のことを
更新したいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする