





今日も抜けるような青空で暑かったですね。
アニメ映画「君の名は。』で描かれている須賀神社の男坂へも行ってみました。
映画のラストシーンでは主人公の宮水三葉と立花瀧が再会した場所。
於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)
旧田宮家の屋敷跡に所在すると言われる。
元々田宮家内にあった稲荷社からできた神社であるが、かの『東海道四谷怪談』と絡んで取り上げられることが多い。
曰く、芝居や映画で『四谷怪談』を上演する時、事前にここへ参拝しないと事故が起こるという噂がある。
田宮神社(この神社は田宮家の子孫が代々継いでいる)によると、実は『四谷怪談』はフィクションである。
四谷左門町に田宮家が存在し、そこに“お岩”という名の女性がいたことは事実であるが、
彼女が夫に裏切られ、毒を盛られて殺されたという話はまさにでっち上げである
“お岩”は夫の伊右衛門を助けて火の車だった家計を立て直し、再び家を盛り返したとされる。
それ故、現在の於岩稲荷は夫婦円満のご利益がある。
経済的困苦を乗り越えた妻が信心していた屋敷神を、他の人があやかって信仰されてきた神社。
お岩さんは、本当は、化けて出るような女性ではなかったんですね。
安心しました。
それを醜く怖い女性のように演じられたら怒ってしまいますよね。
於岩稲荷田宮神社から歩いてすぐのところにあります。
悪縁を除き、良縁を招く縁結びにご利益があることで有名な日蓮宗のお寺です。
境内にある秦山木の下にお岩様縁の祠があったと伝えられ陽運寺の起源だそうです。
薬師堂の棟札には宝暦七年と記されており、二五〇年以上の歴史ある建物です。
当堂内にはお岩様の立像が奉祀され、厄除け、ご縁事、芸能事に霊験があると多くの参拝者の信仰を集めています。
カフェもあって小洒落たお寺でした。
四谷三丁目で下車して歩いてみました。
東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅2番出口直結の
消防博物館 (月曜日休館 入館無料)
地下一階は大正から平成にかけて活躍した名車の展示。
同窓生仲間と『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』を
見てきました。
パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクション。
並べられた3つの作品を見て、比べてみたくなる展示。
カメラのところ以外は撮影しても良かったので
自分の好きなアーティストさんの写真を撮りながらみました。
佐伯祐三 郵便配達夫 1928年
ランチは竹橋駅近くのKKRホテル東京 12階 展望レストラン芙蓉
窓からは新緑の皇居が眺められました。
季節御膳
-季節の訪れを感じる月替わり御膳-
(焼物、炊合、油物、造り、食事、フルーツ)
親のこと、子供のこと…という話より
ドラマや映画についてのおしゃべりが多くて楽しく過ごせました♪
銀座資生堂パーラーの地階にある資生堂ギャラリー。
現存する日本最古の画廊のようです。
画廊は最古だけど展示されている作品は現代アート、
それに資生堂パーラーの一階のディスプレイは季節を感じるものが多くて
それも見るのを楽しみにしています。
銀座7丁目にあるギンザ・グラフィック・ギャラリー
2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水)
昨日の訪問、昼下がりの旧芝離宮恩賜庭園です。
銀座まで出かけるついでに手前の新橋駅で降りて前から気になっていた