goo blog サービス終了のお知らせ 

marieの日記帳

毎日の出来事や趣味の事、商品の感想、
家族として迎えたトイプードルのホークとの生活
などを綴っています。

ハローキティ 生誕50周年と小便小僧

2024年07月28日 | 東京
浜松町駅3・4番線ホーム(山手線外回り・京浜東北線南行き)の田町寄りに置かれている小便小僧。
ハローキティの帽子をかぶっていました。
 


今年はハローキティ生誕50周年。
11月1日がキティちゃんのお誕生日なのでもうすぐ50歳なんですね。
キティちゃん、いつまでも可愛い♡
 


 
乗換駅の品川駅のエキナカ エキュート品川で『レモネードたまご』を買ってみました。
 


小ぶりのたまご型のお菓子。






 


レモン果皮が加わったレモネード餡、はちみつペーストが中に入っていて
カステラ生地に包まれたまわりを黄色のチョコでコーティング。
上品な爽やかなレモン風味のお菓子でした。
 
もう少し大きいともっと嬉しい…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芝離宮恩賜庭園

2024年07月27日 | 東京

#夏のいい庭2024

今日も抜けるような青空で暑かったですね。

浜松町駅で下車したので芝離宮恩賜庭園に立ち寄ってみました。
入園料は、大人150円です。
 
暑い時期だから来園する人も少ないですけど
木陰でお庭を眺めてのんびりしました。
 


今の時期は百日紅が綺麗。

夏を感じる花木。

 
 


 
中島に架かる木橋の改修工事中でした。
期間は9月17日までの予定だそうです。
 
 


日陰のベンチに座っていると風に揺れる風鈴の音が聞こえます。
 


夏のいい庭キャンペーンをしていました!


内容

9庭園合計先着8,000名様に“あなただけのオリジナルデザイントートバッグ”をプレゼント

期間:
令和6年7月27日(土)~30日(火) 計4日間
場所:
浜離宮恩賜庭園 旧芝離宮恩賜庭園 小石川後楽園 六義園
旧岩崎邸庭園 向島百花園 清澄庭園 旧古河庭園 殿ヶ谷戸庭園
景品:
トートバッグ(A4サイズ)
※期間中であっても、景品が無くなり次第配布終了となります。
もらったトートバッグにスタンプを押して自分だけのバッグが作れる企画。


私は旧芝離宮恩賜庭園のスタンプしか押していませんが
庭園によってスタンプの図案や色が違うようで
各庭園を回ってカラフルなオリジナルトートバッグを
作っている人を見かけました。
スタンプはアイロンをかけると色が定着するそうです。
 
 
 
 


 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須賀神社(東京 四谷三丁目)

2024年07月01日 | 東京

アニメ映画「君の名は。』で描かれている須賀神社の男坂へも行ってみました。

映画のラストシーンでは主人公の宮水三葉と立花瀧が再会した場所。

 



階段を上がってみるとこんな感じです。
 

若いアジア系のグループが写真を撮っていました。
 『君の名は。』のラストシーンで主人公の宮水三葉と立花瀧が再会した場所ですが、人通りもなく誰ともすれ違うことはなかったです〔笑)

 


 

江戸初期より四谷の地に鎮座する、四谷十八ヵ町の鎮守様だそうです。
 茅の輪 くぐりが設置されていたのでくぐって清めて災厄を祓ってきました。
 
ランチは、いただいたじゃらんポイントも利用して
ホテルウィングインターナショナルプレミアム東京四谷 レストランBistroW
選べるメインディッシュにサラダ&スープバー、ドリンクバー付
 


 

(6月27日撮影)
 
 四谷三丁目駅から徒歩圏内でいろいろ回れるものですね。

今日から7月、今月もよろしくお願いいたします。
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

於岩稲荷田宮神社と陽運寺(東京 四谷三丁目)

2024年06月30日 | 東京
『四谷怪談』で有名なお岩さんの神社

於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)



旧田宮家の屋敷跡に所在すると言われる。

元々田宮家内にあった稲荷社からできた神社であるが、かの『東海道四谷怪談』と絡んで取り上げられることが多い。

曰く、芝居や映画で『四谷怪談』を上演する時、事前にここへ参拝しないと事故が起こるという噂がある。

田宮神社(この神社は田宮家の子孫が代々継いでいる)によると、実は『四谷怪談』はフィクションである。

四谷左門町に田宮家が存在し、そこに“お岩”という名の女性がいたことは事実であるが、

彼女が夫に裏切られ、毒を盛られて殺されたという話はまさにでっち上げである

“お岩”は夫の伊右衛門を助けて火の車だった家計を立て直し、再び家を盛り返したとされる。

それ故、現在の於岩稲荷は夫婦円満のご利益がある。

経済的困苦を乗り越えた妻が信心していた屋敷神を、他の人があやかって信仰されてきた神社。

(日本伝承大鑑より)

お岩さんは、本当は、化けて出るような女性ではなかったんですね。

安心しました。

それを醜く怖い女性のように演じられたら怒ってしまいますよね。

陽運寺

(6月27日撮影)

於岩稲荷田宮神社から歩いてすぐのところにあります。

悪縁を除き、良縁を招く縁結びにご利益があることで有名な日蓮宗のお寺です。

境内にある秦山木の下にお岩様縁の祠があったと伝えられ陽運寺の起源だそうです。

薬師堂の棟札には宝暦七年と記されており、二五〇年以上の歴史ある建物です。

当堂内にはお岩様の立像が奉祀され、厄除け、ご縁事、芸能事に霊験があると多くの参拝者の信仰を集めています。

カフェもあって小洒落たお寺でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防博物館 (東京 四谷三丁目)

2024年06月29日 | 東京

四谷三丁目で下車して歩いてみました。

東京メトロ丸の内線四谷三丁目駅2番出口直結の

消防博物館 (月曜日休館 入館無料)

 


(6月27日撮影)
 


 

地下一階は大正から平成にかけて活躍した名車の展示。



 

スタッツ消防ポンプ自動車(左)1924年輸入
マキシム消防ポンプ自動車(右)1929年輸入
 

 


アーレンス・フォックス消防ポンプ自動車1924年輸入
 
江戸時代の火消し(5階)

消防自動車がなかった頃、龍土水【りゅうどすい】と燃えている家の周りを壊して延焼を防ぐ
破壊消火。
火の手が迫っている中での破壊消火なので命がけですね。
 


明治時代から大正、昭和初期にかけて(4階)

破壊消火から注水消火へ
 

現在〈3階)
 

5階では、屋外の消防ヘリコプターに乗れます。
 
消火活動の歴史の変遷を知り、防火・防災の大切さを学べる興味深い展示でした。
 
 
 
 
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション / 東京国立近代美術館

2024年05月26日 | 東京

同窓生仲間と『TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション』

見てきました。



パリ、東京、大阪-それぞれ独自の文化を育んできた3都市の美術館のコレクション。

並べられた3つの作品を見て、比べてみたくなる展示。

カメラのところ以外は撮影しても良かったので

自分の好きなアーティストさんの写真を撮りながらみました。

 

佐伯祐三 郵便配達夫  1928年


パリの自宅に郵便を届けに来た白髭の
郵便配達夫に惹かれてモデルをお願いして描いた作品。
 
佐伯祐三 レストラン (ホテル・デュ・マルシェ)1927年


 
ルネ・マグリッド レディ・メイドの花束💐 1957年

 


マグリッドの作品には、
ハットを被った紳士が描かれているのが多いから
この絵を見てすぐマグリッドだとわかりますね。
 
マリー・ローランサン プリンセス達 1928年
 
淡い画風
 
藤田嗣治 自画像 1929年


 

ランチは竹橋駅近くのKKRホテル東京 12階 展望レストラン芙蓉

窓からは新緑の皇居が眺められました。

 



 
 

 季節御膳 

-季節の訪れを感じる月替わり御膳-
(焼物、炊合、油物、造り、食事、フルーツ)

親のこと、子供のこと…という話より

ドラマや映画についてのおしゃべりが多くて楽しく過ごせました♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資生堂ギャラリー 銀座

2024年05月13日 | 東京

銀座資生堂パーラーの地階にある資生堂ギャラリー

現存する日本最古の画廊のようです。

画廊は最古だけど展示されている作品は現代アート、

それに資生堂パーラーの一階のディスプレイは季節を感じるものが多くて

それも見るのを楽しみにしています。

 


今 開催しているのは新進アーティストを応援する公募プログラムの
第 3 期展 岩崎 宏俊 展  2024 年 4 月 23 日(火) ~ 5 月 26 日(日)


 

大展示室の壁面にプロジェクションされるメインの映像作品《ブタデスの娘》です。
 
パンデミックの影響で会うことがかなわなくなった人や風景の記録映像をトレースすることで
アニメーションを制作しています。その行為を「追憶」と捉えて
“記憶の在り方” をテーマにしています。
 
『記憶の中の風景は思い出すたびに少しずつ変化する。
もしかしたら、私たちは思い出すたびに記憶を新たに作り出しているのかもしれない。
再現ではなく生成。』とリーフレットに書かれていました。
 
映像を見て音声を聞きながら自分の過去の記憶の捉え方について
いろいろ考えてみました。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座グラフィックギャラリー

2024年05月12日 | 東京

銀座7丁目にあるギンザ・グラフィック・ギャラリー


第401回企画展TDC 2024
(TOKYO TYPE DIRECTORS CLUB EXHIBITION 2024)

2024年04月01日(月)~2024年05月15日(水)


「文字や言葉の視覚表現」を軸に開催するグラフィックデザインの国際賞「東京TDC賞」の
作品が展示されています。
 
 


 


 


 


 
1つの文字に注目してみてもそこから連想するものは、人それぞれ違う。
 
皆、それぞれ違うから面白いんですよね。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧芝離宮恩賜庭園

2024年05月11日 | 東京

昨日の訪問、昼下がりの旧芝離宮恩賜庭園です。

 


よく晴れて風香る季節、
庭園の外は、工事が進んで変化を感じました。
 


この庭園ができたころは、周りは何もなく静かだったんでしょうね。

変わらぬ風景と変わりゆく風景が一つの景色に共存している場所。
 


雲もなくスカッと晴れてたけど日差しはまだ優しかったです。


 


 


 
 
浜松町駅の小便小僧
 


可愛い兜が似合っていたけど綺麗に作られていますね。
 
皆様、よい週末を♪
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

2024年05月09日 | 東京

銀座まで出かけるついでに手前の新橋駅で降りて前から気になっていた

旧新橋停車場に立ち寄ってみました。
 
 


 

建物の2階が展示室で
パネルやビデオ展示で車両の現物はありません。
撮影禁止です。
 


 


国鉄の電気機関車やディーゼル機関車を中心に
紹介されていました。
興味をもったのは、ビデオが映像。
『陸蒸気で横浜へ』のビデオ(5分)では、新橋⇔横浜(29km所要時間53分)を三代広重の絵でその当時の様子を
見ることができました。
1等1円12銭、3等は37銭
客車には🚻トイレなし。
もし客車から外へ用を足そうものなら20円以下の罰金。
現在のお金で60万以下の罰金ということでしたので
その当時は裕福でないと乗れなかったのかなと思います。
『鉄道のあけぼの』のビデオによりますと新橋横浜間の工事にかかる費用が
なくてイギリスから借りたお金でモレル氏が来日して鉄道工事がはじまったのだとか。
今では手軽に便利に安全に利用させていただいている鉄道ですが
たくさんの方のご尽力があってこそだと思いました。
 
 
1階は、
 


 

手軽に手に入るペットボトルのお茶ですが、お茶の木の苗を植えて茶葉がつめるまで7年かかることを
知らなかったし、
茶殻の再利用も紹介されていて興味深かったです。
 
1階のショップで買ったお菓子とお茶


 
萩の調 釉


 


抹茶のチョコレートスプレッドが挟まれている
甘いお菓子です。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする