goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

今日もミドリシジミ

2018-05-26 16:19:30 | 日記


毎年飽きもせずミドリシジミを見に行く
そして毎年ミドリシジミの季節にお目にかかる人々と
談笑するのも楽しい
今年始めて来たらしき男性は和気あいあいと
楽しそうに情報交換したり過去の画像を見せて戴いたりして居るのを見て
皆お仲間と思われた様です

朝ポイントに行くともうミキ♂さんが撮影されていた
それがこの個体



律儀に翅を広げて見せてくれる!



白いどくだみの花と一緒に



この美しい翅に魅了されて



ミドリシジミの季節になるとソワソワ



角度が少し違うだけで緑色からブルーに
そして黒く変化する



翅の模様が違うのも魅力
ℬ型と言われるタイプ

ミドリシジミ

2018-05-25 16:06:37 | 日記


ミドリシジミが見られる様になりました




朝早めに行って見ると




ミドリシジミを見ようと来ていた男性が
「居ますよ」と声を掛けて下さった




今年は何事も少しづつ早く進んでいるように思えます




傷みが少なく思わず「綺麗!!」と・・・!




向きが反対であれば翅の色はもっと緑色に見える筈




贅沢は言えない
今日は結局3頭
その内の一頭は少し高い葉の上に止まったので
残念ですけれどピンボケ!!


ミドリヒョウモン幼虫

2018-05-24 16:28:58 | 日記


アオバセセリを見に行った時に撮影した蝶の幼虫
パッと見た感じではヒョウモンチョウらしかったが



詳しく調べもしないままにして居た
みき♂さんの「みき♂虫撮り友人帖」を拝見して居たら
ミドリヒョウモン幼虫だと言う記事があった
流石みきさん!!
この場所ではミドリヒョウモンは見た事がない
一頭だけ居たクモガタヒョウモンは昨年ネットに掴まってしまって
今年は姿を見て居ない




アカタテハ幼虫も一緒に撮影して居る



トラフシジミ
これは少し離れた所だった様な



ハエトリグモがウンカらしき虫を掴まえて居た
ウンカの体液は緑色!!



此方は何を掴まえて居るのでしょう
バッタの幼生のように見える?

アオスジアゲハ

2018-05-23 16:25:53 | 日記


ネズミモチと思われる白い小さな花
昆虫達とりわけ蝶が良く来ていた




アオスジアゲハが何頭も忙しそうに




蜜を求めて来ている
キタテハも沢山居た



草むらを歩いて居ると目立つハムシがいる
キイロクビナガハムシだと思う



ミズイロオナガシジミが暗い木陰で
休んでいる



日差しの強い所では翅がボロボロになってしまった
ナガサキアゲハが僅かばかりの水分を補給しているのか
ミネラル類を補給しているのか?



ウラギンシジミ
同じ所に執着している

クロスジギンヤンマ 雌

2018-05-22 16:31:24 | 日記


昨日単独で産卵して居るトンボをギンヤンマだと思っていました
でも何か違和感がある?



良く調べて見たらクロスジギンヤンマの雌



どうもお腹も色が違う・・?
その筈クロスジギンヤンマですから!!



今日も爽やかな暑さでした
ヒメジャノメ
まだ今年は撮影して居ませんでした



突然大きなトンボが目の前に下りて来た



下りたと云うよりも落ちて来たと言った方が正しいくらい
しかも体を斜めにして様子がおかしい?
後ろから人が歩いてきて無事に飛び立ちました
何だかホッとしました!

オオヤマトンボ!!