
天気がいいと家でじっとしているのはもったいないので
散策に出掛けました
飽きませんね 毎日!!
湿地に居るルリビタキ♀が一番色が綺麗なのですが
予想した場所には止まってくれなくて
中々いい色に撮影できません
今朝一番で行って見たら
オスの姿はなくメスが居ました
少し離れた所に居たメスらしく
水を飲んで水浴びもしたようで
光線のいい場所に移動している間に
高い枝の込んだ場所に行ってしまいました
残念!!

何も居ないので移動して
湿地でカシラダカやアオジに交じって
ベニマシコが居ました

奥の湿地のベニマシコらしく

やはりオスの姿はなく

メスが三羽だけ・・・!
すぐに飛び去った

遠くにHirokouさんの姿が見えたのですが
何か熱心に撮影されていたので
行って見ました
マユミの細い枝にミノウスバの卵があると
言われましたがどれが卵か分からず!!
Hirokouさんは丁寧に枝を引き寄せて
説明してくださった
老化した目でははっきりと確認することは
困難でしたがコンデジの深度合成機能を使って
撮影した画像を見てびっくり!!!
卵の上にびっしりと毛をくっつけているのですね!
こうしてみると卵もはっきりと確認できました

マユミの新芽が育った頃に幼虫になって
ムシャムシャ食べて育つのですね
新芽の様子を撮影して来なかったので
再度戻って撮影して来ました
こんな事ですから蝶の卵など見つかる筈はありませんね!!
Hirokouさん貴重な体験有難うございました