goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの独り言 パート2

武蔵野を散策して出会った生き物や
四季折々の花達の記録です

埼玉県のオオムラサキそしてヤブヤンマ

2015-07-12 18:31:52 | 日記


7月10日の東京都区部のオオムラサキに始まって
翌11日は東京都市部のオオムラサキを撮影して
今日は埼玉県のオオムラサキを撮影してきた



東京都市部から僅か電車で20分ほど離れた
雑木林にオオムラサキは毎年見られる



ノコギリクワガタやオオスズメバチとの
縄張り争いも見られ



オオムラサキが場所を譲る場面も見られる



二匹のノコギリクワガタが執拗に
オオムラサキの場所を我が物にしようとしたり・・・!

コサメビタキの子育てを撮影に来ていた男性に
オオムラサキの新しいポイントを教えていただき
コサメビタキの営巣場所も教えて頂いて
撮影して来ました

コサメビタキの親子の様子は後日ご覧頂こうと
考えています



良い具合に気温が上がってきたので



マルタンヤンマが見られるのではないかと
場所を移動した



いつもと公園の様子が違いマルタンヤンマを探しているらしい
人の姿が多く感じられた
歩いていると見覚えのある女性が私の姿を見て
わざわざ教えに来てくださった
「ヤブヤンマ」と言うなりきびすを返して
小走りになったので慌てて後を追う
指差して教えてくださるその先に
今シーズン初のヤブヤンマ
夢中でシャッターを切った
名前も知らない女性でしたがこの場で
お礼を申し上げます
有難うございました

一昨日のオオムラサキについて公園を熟知している
地元の男性にお聞きした所
”東京都区部”のオオムラサキは
迷蝶として4~5年に一度見られるとの事でした
そんな貴重なチャンスに偶々めぐり合ったと言う事でした

東京のオオムラサキ

2015-07-11 18:34:40 | 日記


昨日都区内でオオムラサキを撮影したので
いつも行く公園にも居るのではないかと思い
行ってみた



二頭のオオムラサキが居たけれど
遠くてトリミング!
今朝のオオムラサキ



帰り道にもう一度様子を見に行った時の
オオムラサキ



雄らしかったが光線の具合も悪いし
遠いし・・・!



二頭が高い所を飛びまわっており
その内に一頭がテリ張り開始!!
高くて遠い!
何箇所かポイントを見て回ったけれど
姿を見たのは一箇所のみ
飛ぶ姿も見られず・・・!



今日の収穫はゴイシシジミ



貴重な一頭!
他では全く姿を見られず・・?



ルリシジミは綺麗な瑠璃色を見せて
飛んでいて
オカトラノオに止まってモデルになってくれた


東京都区内でオオムラサキ!!

2015-07-10 17:04:06 | 日記


今日は雨上がりで足元が危ないので都区内の
公園ならばすべる心配も無いと思い
出かけたところ
驚いたことにオオムラサキの雌が
クヌギの樹液を求めて飛んできたのに
遭遇した!



コナラの隣の木に移りテリ張りのような
しぐさ
ふっくらとしたお腹が目立っていて
これから産卵するのではないかと思える



この少し前に知り合いの男性に会い
言葉を交わしたばかりだったのでもしかしてと思い
走って後戻りしたけれど生憎姿は見えず!!
通りかかった男性もこの公園では初めてだと・・・!



梢からコナラに戻りストローを延ばす
オオムラサキ
コンデジでも撮影して見た
コガタスズメバチが二匹いたので
これ以上は危険と思いましたが
蜂が居なければもっと近くから撮影できました
本日使用した画像はいずれもトリミングはありません
帰って来てネットで探しましたが都区内で
オオムラサキは”かつては居た”になっていましたが
このオオムラサキは都区内で撮影した物です



その少し前に撮影したウラギンシジミ
まつわりついてきたので手を出したら
止まりました



ノコギリカメムシ
触覚の先端が赤い!!


成長中!

2015-07-09 17:16:20 | 日記


我が家のナミアゲハの前蛹が
動き始めたのに気が付いて



大慌てでコンデジを取り出して撮影した
ただいま衣替え中!



気が付くのが遅かったので大わらわ
上手くチャンスを生かすことが出来なかったのが
残念!!
脱ぎ捨てた殻をこの後ポロリと落とすと
居心地が悪そうにもぞもぞ動き続けた
心配して見て居たがその内に動かなくなった
これから蛹の中では想像出来ないような
ドラマが始まっている
何しろこんな形からアゲハチョウになるのですから!!
三頭いたうちの一頭は行方不明
残った二頭は無事に保護したので
前蛹の状態が後一頭居る
今夜にも蛹になるのかもしれない?



そんなこんなで今日も過ぎました
一昨日の雨の合間のクロヒカゲ
ヒカゲチョウの姿が目立っていた雑木林に
ピカピカのクロヒカゲが見られるようになりました
ストロボを使ったので眼状紋が光っています



帰ってきたらエノコログサにゴマダラチョウが
止まっていた



ここでも大慌てでカメラを取り出して
撮影した
これもピカピカのゴマダラチョウです
近くで羽化した模様です

ナミアゲハのその後

2015-07-08 17:20:10 | 日記


このブログを訪問してくださる方は
虫嫌いはいらっしゃらない筈?
トップから我が家のナミアゲハの幼虫の
ある意味グロテスクな画像です
モリモリ食べてモリモリ大きくなった終齢幼虫は
昨日コンクリートの壁を行った来たり始めたので
ペットボトルで簡易的に作った入れ物に
入ってもらった
夜になって逆さになってお尻を固定する場所を
作り始め今朝は上向きになって細い糸で
体を固定しています
何時脱皮して蛹になるのか気になる所です?



今日は買い物に出かけただけで新しい画像は無いので
昨日雨の合間の散歩で見つけたカミキリムシ
ヒメヒゲナガカミキリ
つい最近も同じ種を見ていて
そのカミキリムシも足が二本なく
触覚も片方短かったがこの子も同じように
触覚が片方切れていて足は一本無い
小さな体で修羅場を乗り越えてきたのでしょうか?



毎年春にツマキチョウを見に行った川沿いの散策路に
菜の花が植えてありそこにいつも居たカメムシ
ナガメです
今頃居ても不思議はないのでしょうが・・・!



老化した目は眼鏡をかけると近くが見えにくく
小さな虫ははっきりとは分からず!
取り合えず撮影して確認するのが常です
この小さなミバエの仲間も
画像で確認すると緑色の目がとても綺麗だったが



何しろ動きが激しくやっと二枚だけ見られるような
画像でした
クロホソスジミバエ



少し遡ってギンヤンマの産卵を



撮影してきていた・・・!