goo blog サービス終了のお知らせ 

【実録】会計事務所(公認会計士・税理士)の経理・税金・経営相談

大阪市北区の築山公認会計士事務所(築山哲税理士事務所)です。
身近な疑問の解説と役立つ情報の提供をさせていただきます。

ネットショップの運営費用

2008-06-01 19:58:23 | 勘定科目と仕訳
ネットショップを運営する場合には下記のとおり特別な費用が生じることから、多くの方から質問が寄せられています。

■ホームページの制作費用(自前でネットショップを開設する場合)
広告宣伝費でよいと思います。
ホームページは、自社の商品や自社そのもの(所在地、電話番号、代表者の氏名など)をPRする手段であることからその制作費用は広告宣伝費として処理するのが妥当です。
少し経理知識のある人ならば、ホームページの制作費用は金額も大きく、さらにホームページは長期間利用するので「資産では?」と思われるかもしれません。しかし、ホームページの制作費用は支出したときに全額を費用として処理できます。(ホームページと連動しているソフトウエア、例えば販売システムなどは資産計上しなければなりません。)

■レンタルサーバーの利用代金(自前でネットショップを開設する場合)
賃借料でよいと思います。
よそのサーバーを借りているからです。
レンタルサーバーを通信の手段と考えて、通信費で処理するのもよいかもしれません。

■既存のネットショップ(楽天など)への出店費用
賃借料でよいと思います。
ネットショップというシステムを借りているからです。
ただし、ネットショップの運営者(楽天など)がそのシステムで営業を代行していると考えるならば、販売手数料や支払手数料でもいいと思います。
出店費用の全額を広告宣伝費とするのは妥当ではありませんが、ネットショップの運営者に特別に広告を依頼する場合の費用(ショップ内で店舗名や商品名の表示を目立たせてもらう、メルマガに掲載してもらうなど)は広告宣伝費で処理することになります。

■商品の発送代金
運賃、荷造運賃、荷造発送費になります。
ただし、集金手数料は、発送のための費用ではありませんので下記の「代金の決済費用」のとおり処理します。

■代金の決済費用
クレジット会社などを通じて代金を回収する場合、その費用は支払手数料で処理します。

■宣伝や販売促進のための費用
ネット上での認知度を向上させ、アクセス数、最終的には販売数を増やすために、誰かにバナーやリンクを貼ってもらうこと(アフィリエイト)に要する費用は広告宣伝費や販売手数料で処理します。

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
WEB掲載料金 (marmotto)
2011-03-07 10:42:15
教えてください。
WEB(ヤフー等)での掲載期間が期またぎで数ヶ月に及ぶ場合、掲載開始の事業年度で一括費用処理することは可能ですか?
もしくは掲載期間に応じて前払からの費用化を行うべきでしょうか?
返信する
marmotto様 (築山哲)
2011-03-07 10:56:43
コメントありがとうございます。
前払処理が必要です。ただし、「短期前払費用」に該当する場合には支払時点で費用処理できます。短期前払費用につきましては下記の国税庁サイトをご覧ください。
●短期前払費用として損金算入ができる場合
http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5380.htm
返信する