1月11日の森山とG沼 2025-01-23 10:59:05 | カシラダカ 1月11日の森山です。鳥影薄く暗いです。大きめの鳥が止まっています。ノスリでしょうかハイタカ? 猛禽類の区別が苦手です。西の空にはポッコリお山。午後からはG沼へ行きました。この日もカシラダカが滞在中です。水上を滑空するダイサギさん。森山と異なり水辺では見上げる撮影ばかりです。枝かぶりも回避が難しくなります。上り下りが少し大変ですが色々に位置から撮影できるのが森山の良いところだと気づきました。いつでもいてくれる白鳥の子供。空振りが無いのがG沼の良いところでしょうか。
10月27日 放射冷却の森山~カシラダカ・シジュウカラ・コゲラ 2022-10-30 21:51:30 | カシラダカ 10月27日の森山です。秋晴れの空です。放射冷却で冷え込みました。寒さの中で今季初の登場、カシラダカです。お初のお客様は、やっぱり木陰がお好きなようです。相変わらずリーゼントがお似合いです。葉も大分落ちてきました。シジュウカラさんは落ち葉の中で何を探すのか? 美味しいもの見つけた??コゲラさんも忙しく食料調達中でした。田んぼの広がる町中に、ポツンとそびえる森山は渡りの鳥たちに、どのように見えているのでしょうか。太平洋の孤島のように、旅の途中に安心して一休みできる場所ならいいのですが。もちろん私にとっては、大事な大事な癒しの場所ですが。
12月21日の森山~カシラダカ・アカゲラ・シジュウカラ 2021-12-22 19:11:15 | カシラダカ 12月21日の森山です。お日様が出れば鳥さんと同じで、じっとしてられない私です。この時期の森山は「陽だまりのある場所」に鳥さんは集まります。温まった樹皮の中にも食べ物を見つけた?いつもは大きな木にしかいないアカゲラが、シジュウカラのように枝にぶら下がっていました。樹の芽を食べるのでしょうか?やはりアカゲラも、冬場は食べ物に苦労しているようです。今季初のカシラダカさんに遭遇しました。リーゼントのお兄さんかと思いました。氷の中に食べ物を探すシジュウカラ。森山の鳥たちは冬の食糧に苦労しているようですが私は冬の光の中での撮影に四苦八苦。低い太陽の性ばかりではなく、とても用心深くなっている鳥たちはすぐに散ってしまいます。寒さの中で震えながら身を隠す日々は続きます。