goo blog サービス終了のお知らせ 

所司一門将棋センター (津田沼店)

日本将棋連盟
津田沼支部道場
津田沼子供将棋教室 スタッフブログ

2/19木曜初級クラス

2015年02月19日 | 初級クラス
2月2回目の木曜初級クラスは3名の参加でした。


指導対局は、10枚落ち、6枚落ち。
10枚落ちは馬と龍を協力させてしっかりした勝ち方でした。
6枚落ちも、玉を逃がさないはさみうちの寄せ方ができるようになってきています。

 
講座はテキスト38ページ例題5図から「速い手、遅い手」の続きです。
実戦では、一手遅い攻めをしてしまったために逆転、ということもよくあります。
「終盤は駒の損得より速度」という格言をよく覚えておきましょう。
38ページ例題8図まで進みましたので、次回は39ページからです。

3/21石田直裕四段の加古川清流戦優勝記念将棋大会詳細はこちら
大会は力試しの良い機会ですので、どんどんチャレンジしましょう。

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/19木曜わかばクラス

2015年02月19日 | わかばクラス
2月2回目のわかばクラスは参加1名でした。
熱でお休みの連絡がありました。お大事にしてください

最初は課題です
けいすけくんは「一手三手10」のプリントを解きました。
盤を使わなくてもすらすら解けていました


プリントが終わったら、8枚落ちの指導対局。
棒銀の定跡の指し方を練習してみました。


石田直裕四段の加古川清流戦優勝記念将棋大会が3月21日に開催されます
http://c--s.jp/blog/index.php?UID=1421807644
力試しにチャレンジしてみましょう
http://c--s.jp/taikai4.shtml

女流棋士 大庭美夏

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14土曜中級クラス

2015年02月14日 | 中級クラス
2月最初の土曜中級クラスは11名の参加でした。


講座はテキスト174ページ、横歩取り△4五歩戦法です。
この形は、私と姉が小学生の時、将棋を覚えて最初に父に習った戦法で、懐かしいです。
正確に指せば先手が指しやすいので、最近はプロの実戦例は少ないですが、後手の攻めもいろいろあり、受け方を知らないと受けきるのはなかなか大変です。
テキストに沿って変化を解説した後、先手が勝った棋譜と後手が勝った棋譜を1局ずつ紹介しました。


指導対局は、六枚落ち、二枚落ち、飛車落ち、平手。
初級から上がったばかりの人から、もうすぐSクラスに上がれそうな人まで、みんな頑張っています。


明日は小学生名人戦の千葉県予選です。
津田沼からもたくさんの子どもたちが参加します。
日頃の勉強の成果を発揮して、自分の力を出し切れるように、応援しています。

女流棋士 大庭美樹

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月前半木曜日の中級クラス教室

2015年02月12日 | 中級クラス
2月前半木曜日の中級クラス教室です。
昨日のSクラスに続いて教室です。
今日は生徒さんは体験入れて9人です。
木曜日の中級クラス教室としては多いです。



指導対局は平手、飛車落ち、二枚落ちです。
この中ではやはり二枚落ちが多いですが、平手、飛車落ちも複数ありました。
二枚落ちは全部二歩突き切りの定跡通りでみんなうまく指しました。
体験の子は飛車落ちの居飛車でした。
銀をただで捨てて飛車を成ってうまく指しました。
なかなか力のある子でした。



大盤解説は174ページで△4五角戦法です。
この戦型は後手が無理をしていますが、派手な展開で面白いです。
解説も分かりやすく、終盤詰むかどうかの変化まで進めることができます。
講座の解説でも最終の分れからさらに一例を進めて詰むかどうかまで進めてみました。
解説が終わった後も熱心に詰むかどうかみんなで研究していました。
次回からはようやく横歩取りが終わり、角換わりとなります。
角換わりの初回は同型腰掛け銀です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月後半のSクラス教室

2015年02月11日 | Sクラス
2月後半のSクラス教室です。
Sクラス教室は2回石井健太郎四段、宮田敦史六段と頼んで少し久しぶりです。
後半のSクラス教室は本来15日の日曜日ですが、小学名人戦千葉県予選があるので祝日の今日にしました。
朝の挨拶では日曜日の小学名人戦に出る子はがんばってほしいと伝えました。
運良くSクラス教室の子が県代表になってもらえるとうれしいです。



大盤解説は相矢倉の▲4六銀・3七桂戦法の第6図からですが、復習も兼ねてある程度第5図からも解説しました。
展開は中盤戦から終盤に入ろうとするところで変化は多く内容は濃いです。
次回は第7図からとなります。



指導対局は飛車香落ち3局、二枚落ち3局の6局で、上手5勝1敗でした。
新しく入った子が二枚落ちで終盤うまく指され、結果は完敗でした。
3時ごろからはS+の指導対局をしました。
今日は奨励会の手伝いはなく、ワンスッテップセミナーをしている斉木君に手伝ってもらいました。
明日は中級クラス教室で連続の教室になります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする