たわ言

思いつくまま

氏神に突然、神様が増えたりして

2019-01-06 16:53:04 | 日記
 昨夜は浅い眠りばかりだったので、朝からよく眠った。 遅く起きても三食は食べる。  外には出ていない寒い日だった。

 昨日だったか、池上彰の番組で初もうでの寺と神社を分ける中で天神社を菅原道真を祀る神社と一括していたが、 天神社は「天」神社と「天神」社に分けて考える必要がある。
 大和の各地にある多くの天神社は祭神は神代神と高天原の神世の神を祀っている。 例えば天之常立尊〔あめのとこたちのみこと〕や天御中主尊〔あめのみなかぬしのみこと〕、高皇産霊神〔たかみむすびのかみ〕、神皇産霊神〔かみむすびのかみ〕、津速産霊神〔つはやむすびのかみ〕など、誰かが祀られていることが多い。 明治29年だったかに提出した神名帳になかったのに、その後、菅原道真の知名度と人気とで、近代になって道真を加えて祭神として祀られているのが多くみられる。

 菅原道真を祭神とするのは天満宮・天満天神とか呼ばれていた。 天神社の多くは、もとは「天」神社であったと思われる。

 問題はY神社のように、あとでの合祀だと思うが。      まいる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする