七夕の宵、 何年か前に、末の孫(今のところ、まだできるかも)千姫、またの名はバタちゃんに、「しちたさん」と言ったら「おじいちゃん「タナバタ」と読むんやで」と返ってきた。そんなら七は「タ」か、「タナ」か、「タナバ」か、ということになった。
「たなばた」は機を織ること、また、機を織る人をいう。それが女であることから古代には棚織津女(たなばたつめ)とも、『古事記』には多那婆多と表記されている。
また、旧暦7月日7日に織女星と牽牛星を祀ること、祀る行事をいい。 この夜、天の川を挟んで現れ、カササギが翼を広げて橋として、織女が橋を渡って会うという中国の伝説がわが国に伝わったもの。
庭先に供え物をし、葉竹に五色の短冊を飾りつけ、女の子は裁縫や書道の上達を願う祭。五節供の一つで中国の乞巧奠(きっこうでん)が宮中に伝わった行事で、それが織女伝説とが重なったものである。
農村では祖先の精霊を迎えるお盆の行事の先行行事で、墓掃除、衣類の虫干し、井戸や溝さらえなどをおこなってきた。 だから、新暦の7月7日ではだめで、お盆を1月送れなら8月7日に、中国のように旧暦でやるなら旧暦の7月7日ないと意味をなさない。
ところで旧暦の7月7日には織女星(こと座α星ヴェガ)は本当に地球からみると天の川銀河を渡るのかなー。
牽牛星(わし座α星アルター)共に恒星だから、それはないと思うけど。 まいる
「たなばた」は機を織ること、また、機を織る人をいう。それが女であることから古代には棚織津女(たなばたつめ)とも、『古事記』には多那婆多と表記されている。
また、旧暦7月日7日に織女星と牽牛星を祀ること、祀る行事をいい。 この夜、天の川を挟んで現れ、カササギが翼を広げて橋として、織女が橋を渡って会うという中国の伝説がわが国に伝わったもの。
庭先に供え物をし、葉竹に五色の短冊を飾りつけ、女の子は裁縫や書道の上達を願う祭。五節供の一つで中国の乞巧奠(きっこうでん)が宮中に伝わった行事で、それが織女伝説とが重なったものである。
農村では祖先の精霊を迎えるお盆の行事の先行行事で、墓掃除、衣類の虫干し、井戸や溝さらえなどをおこなってきた。 だから、新暦の7月7日ではだめで、お盆を1月送れなら8月7日に、中国のように旧暦でやるなら旧暦の7月7日ないと意味をなさない。
ところで旧暦の7月7日には織女星(こと座α星ヴェガ)は本当に地球からみると天の川銀河を渡るのかなー。
牽牛星(わし座α星アルター)共に恒星だから、それはないと思うけど。 まいる