金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子 その2

2023-03-11 15:59:00 | 金繕い教室「器再楽」

木曜日の川西での金繕い教室「器再楽」の様子の続きです。

 

このお皿や鉢たち、ほんの少し口の部分が欠けたものがほとんどですね。

接着剤に地の子を混ぜたもので補修して、固まる過程できれいに手入れです。

   

 

この方も錫粉を蒔く処理を手伝ったりして下さっています。

 

さあ、黒艶漆を使う段階です。

シャノワールのオーナー、ベースの仕上げ上手くなっていて、今回は3点。

このお皿、私も親しくさせていただいている陶芸家の鍛冶ゆう子さんの作品。

今回は表の面だけの仕上げで。

そして、3点目は備前焼のいい長皿です。

 

たくさん割れていたものですね。

 

そして、いよいよ錫紛(ゴールド)を蒔く段階です。

底の欠けた部分の仕上げ、ご本人が。

 

漆を塗ってから20分ほど置いて錫粉を蒔きます。

別の方も筆を使って処理していますね。

 

他の品物も処理して。

接着剤の近くにある丸皿、この日初参加の方のものですが、私も少し手伝ってあげて、錫粉を蒔く段階まで終了しています。

 

この後、自宅でしっかりと漆が乾燥するのを待って、真綿できれいにして、必要ならカッターナイフなどでラインの整形もして下さいねとお教えして。

あっという間に3時間がたって。

ガラスの器も3点ほどあったのですが、ほとんどお手伝いできずに。

皆さん、それだけ上達しているのでしょうね。

次回は、3月22日です。

参加費は、1回500円。入会金も必要ありませんが会場を借りる料金は分担して。

それから、困るのが金粉を使った場合、高価なため、お金を頂かないといけないのですが、いくら使ったのかわからないので、ご自分であらかじめ金粉や銀粉は用意されるように勧めています。その点、錫粉は安くていいですね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川西での「器再楽」の様子 ... | トップ | 昨日の川西パレットでの金繕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

金繕い教室「器再楽」」カテゴリの最新記事