goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

バレンタインデー&相方誕生日2011

2011年02月16日 15時13分36秒 | 日記
タイ語ではワンワーレンタインと呼ばれるタイのバレンタインデー。
欧米文化大好きのこの国では製菓会社に扇動されることもなく、欧米方式直輸入。
つまり、お花を贈ります。どっちがどっちに?の問題ですが、双方向オッケーな様子。

一番人気は赤いバラ。次は白。予算の関係でひまわりなんかも近年では流行っているのだそう。
屋台でもスーパーでもデパートでも花屋の周りには人だかり。
13、14日には花の値段が倍近くなるそう。

タイにおけるバレンタインデーは「愛の日」。告白イチャイチャの日。若い人たちのお祭りなんですね。
欧米文化に席捲されることを嫌がる年配の皆様にとってはあまり楽しい日ではないようです。

てな話はともかく、物心ついた頃からバレンタインといえばチョコレートと洗脳されている日本人の自分。
この日、バンコクでもファミリーチョコを贈りました。
日本男子は「誰かから何か貰えた」ことが大事なのでしょう。相方も息子11歳も喜んでくれた様子。
11歳は同じアパートの女子約2名から義理/友菓子を貰っていました。何もないよりホカホカしているようです。

毎年のことですが、バレンタインデーの翌日は相方の誕生日。
息子11歳と私の誕生日には仕事で不在だったのに、自分の誕生日だけはしっかり帰宅しました。
タイスキでない、日本の鍋で日本酒一杯二杯一本二本。
スーパーの切り身魚の常連、シーバス、レッドスナッパー、グルーパーを投入して食べ比べる。
シーバスは鍋に入れるもんじゃない。(汗
他の二種は結構美味しかったかな。

食事の後は一家団欒。折角タイにいるので「戦場に架ける橋」を観ました。
息子11歳も字幕が読めるようになって参加。
という訳で、春休みにはこの映画の舞台、カンチャナブリのクワイ川鉄橋を見に行くかも??

タイアレルギーなの…?_| ̄|○

2011年02月09日 17時57分43秒 | 日記
私は日光アレルギー持ちにつき、外出時にはべったり日焼け止めを塗り、
サングラスをし、日傘を差し、衣類もできる限り肌を覆うものを使っています。
そこまでやってもちょっと油断すると湿疹に見舞われ、ブツブツのカユカユに。

当然、タイに住むようになってからは南国の強烈な日差しと戦う日々です。
しかも引っ越してこの方、折に触れ顎の下あたりがカユカユカサカサ
日本にいた時はなかった症状だけどこれも日光アレルギーかな?それとも別件のアトピー?

…なんてつい最近まで思っていました。
違った。なんとこっちはどうやらマンゴーアレルギーらしい。
マンゴーはウルシ科の植物なので、顔や首がかぶれる人もいるのだとか。うわーん!

そういえば最近すっごく美味しい完熟マンゴーを頂いて息子11歳とウマウマ食べていましたよ。
そしたら突然首全体がカユカユのヒリヒリに。

思えば、マンゴーを食べていないときは首が荒れたり痒くなったりしなかったっけ。

でもでもタイの完熟マンゴー(特に最高級品種のナム・ドークマイ種)は
口に入れたとたんウマーッ!と叫んでしまうくらい美味しいんです。
でも食べるとカユカユ…

どんだけ、タイに向いていないんだろう自分_| ̄|○

とはいえ、健康を害しても食べたい美味マンゴー。これから夏に向かって旬だというのに。
幸い、症状が劇的じゃないので騙し騙し食べていこうかと思います。くすん。

タイのビニール袋文化

2011年02月06日 14時38分23秒 | 日記
世界中どこにいても寿司が食べたくなる日本人、それは自分。
そして今や世界中に広がっているジャパニーズ寿司。

バンコクでも勿論食べられます

この南国でネタ揃えることを思うと値段が高いのはしょうがない。
でも、今回注目したいのは添付されてきた醤油(画像左)。

醤油をパンパンのミニビニール袋に詰めたのが5個、大きなビニール袋に入ってきたの図。

タイ人に仕出し用醤油ミニパックなんていらないんだね。(笑
光と酸素で醤油の酸化がすすむのであまりいい包装とは思えないけどすぐ使う分には問題ない。

こんな感じでタイ人は個体液体問わずビニール袋に入れてぱんぱんに膨らませ、
輪ゴムで口をぐるぐるかた~く締める包装形態が大好きらしい。

たとえば、屋台でクイッティオ(米麺)を頼むと、
茹でた麺+暖めた練り物などの具をビニール袋に入れてくれる。
熱々のスープをビニール袋に入れてくれる。
調味料(唐辛子酢、ピーナツ粉、砂糖、唐辛子粉など)をそれぞれ別のビニール袋に入れてくれる。
上記をまとめて、手提げビニール袋に入れてくれる。

…とまあ、何枚ビニール袋使うんだ?という感じで環境にとても厳しい買い物になってしまいます。

そしてビニール袋を縛っている輪ゴムをはずすのにまたコツがいる。
私が「ちょっとはタイに慣れて来たかな」と思った瞬間は、
この輪ゴムをサクッと外せた時でした。

愛の戦士、 シャーデーなのさ

2011年01月31日 23時05分15秒 | 日記
カッコイイ以外言いようのないジャケ
Soldier of Love
Sade
Epic

私もこんな50台になりたい_| ̄|○

デビュー時から速攻でSade信者になりましたが、Lovers Lock以来アルバムが出ず待ちくたびれていたら…
いつの間にか出ていました。10年振りでしょうか。

昨年引越し云々に忙殺されて音楽アンテナを引っ込めていたので全く気がつかなかった!バカバカ。
家の近所では見つけられなかったので、BTS(高架鉄道)に乗ってあちこち探し回りやっとゲット。

音楽そのものにはウンチクたれるほど詳しくないのでただ好きというだけなのですが、
Sade Aduのボーカルには人の心の琴線を弾く強い周波があると思う。
そして、心得のない人が唱ったら陳腐に聞こえてしまいそうな歌詞も
彼女の声を通すと魂に届くような気がする。

愛の戦士ですもんね~(キューティー・ハニーじゃないよ)

剥き出しの感受性を織り上げたようなSadeの音楽は、
相変わらずババアのハートをノックアウトさせてくれたのでした。(爆


フードコート@バンコク

2011年01月28日 21時41分33秒 | 日記
屋台全開のタイでわざわざフードコート?

でもバンコク(&周辺)のデパートにはあるんです。
そんなフードコートの代表選手?として、サイアムパラゴンのそれをご紹介。

タイの米麺屋

クイッティオという、米からできた麺に魚肉練り製品をメインとした具などなどをトッピング。
タイ人のソウルフードともいうべきメニューですが、ここでは結構お高い。45Bから。
ちなみに我が家の近所の屋台では大盛りが35B。しかもこっちのが旨い。オヤジもナイス。

丼もの

個人的に圏外なので、何気にスルー。(汗
揚げたのや焼いたのや、タレやらで色んなバリエーションがあるもよう。

ペット(アヒル)

この辺は中華由来でしょうか。人によって好き嫌いがあるようです。

ガイ(ニワトリ)

カオ・マンガイ(鶏肉かけご飯)などのお店。

お魚…

っても食べる訳ではなく、ここでは鑑賞用。

サイアム・パラゴンのフードコートには大型水槽があちこちに設置されていて、
泳ぐ熱帯魚などなどを眺めながらお食事ができます。癒される。

このすぐ地下にはバンコク最大の水族館、サイアム・オーシャン・ワールドがあります。
来タイ直後に一度しか行っていないのですが、そろそろ再訪しようかと考えております。
デジイチが泣いてるぜ!(爆

フードコートはタイの食文化?を手っ取り早く把握するのに便利な場所。(日本でもしかり)
システムがプリペイドなので、ご利用の際はお知りおきください。
余談ですが、タイのフードコートでは最低料金25Bのメニューを置くことが義務付けられているそう。(2011年現在)
屋台(庶民)価格からかけ離れるのを防止するためなのでしょうか。
ただ、どこにそんなメニューがあるのか探すのが結構大変です。水?(汗

春節@2011

2011年01月26日 15時21分03秒 | 日記
春節とは旧暦の正月で中国人(または華僑)にとって一年で一番大事な日。
ここタイも中華系が多い(というか、富裕層の多くが中華系)なので、
春節はクリスマスなんかよりよっぽど濃いイベントだと思われます。

過日、暴動の被害を免れたサイアム・パラゴン入り口

赤シャツ…なんてツッコミは置いといて。(汗
うさぎ年の春節だからこういうイメージなのか。アリス・イン・ワンダーランドかと思いました。

右を見ると…

こちらにも。
右上はサイアム駅。ちょうどBTS(バンコクスカイトレイン)車両が停車中。
2路線が乗り入れているので二段構えです。

遊歩道というか階段が春節飾りで真っ赤っか

この中華うさぎたち、そういえば我が家最寄のデパート、エンポリアム(通称エンポリ)にもいたような。
系列が一緒だからね。

中華街は勿論、屋台もスーパーも赤で溢れる今日この頃。
あちこちで春節セール真っ最中。あ、でも流石にフジ・スーパーでは目立たなかったかな。(笑

今年の春節は2月3日だそうです。

北の国から

2011年01月24日 21時45分09秒 | 日記
少し前の話になりますが、今は北国の日本から雪の便りが届きました。

過日、関東が雪に見舞われた日の偕楽園。
お義父さん、グッジョブです。涼しそうで癒されました~

早朝

雪と知って速攻で出かけたそうです。同じ目的で集まったカメラファンが結構いたとか。

千波湖と好文亭

黒鳥とのショットがナイス。

梅林が雪化粧

明るくなってきたモヨウです。
義父的には歩道の足跡が許せないだろうなあと。(笑

輝く好文亭

いつもとは違う白い屋根。
今は雪を被っている杉林、春にはどっかんどっかん花粉を放出するのでしょうね。

早咲きの梅

雪とのコラボ?
いきなり上に乗っかられて梅の花もたまげているかも。

知っている風景だけにこの清々しさが南国で茹で上がっている脳みそに気持ち良かった。

今日我が家は今年初めて持続的にエアコンをつけてしまいました。暑くて扇風機だけでは我慢できない_| ̄|○
それでも周りのタイ人たちはなぜか一様に風邪をひいています。ま、乾燥していますからね。
風邪のウイルスにとっては今シーズン最後の活動なのでしょう。

この先バンコクは酷暑へ向かい、日本はスギ花粉に覆われると。(汗
2月あたりからイッキに6月にとか、ならないかなあ。

今は静かな…

2011年01月21日 21時36分14秒 | 日記
バンコク都内、ルンビニ公園を散歩してきました。

木陰が心地よい

件のUDD×治安部隊の騒動で赤シャツがここを占拠していた頃、
私はまだ引越しの荷造り真っ最中だったので当時の混乱を知らないのですが、
今見ると普通にバンコク都民憩いの場に思えます。

スワンのボートはどこにでも

池の向こうに見えるのは時計台。
タイ人は時計台が大好きらしく、交通の妨げになるくらいあちこちに設置してあります。
時間を守らない(と言われる)人々にとってこれらの時計の意味って…?
ちなみにこの時計台、時間が合っていません。(爆)近隣の人々にとってはそんなのも常識のようです。

ワニではない

名物?オオトカゲ。でもワニ並にデカイです。
しかもこのサイズになると近寄っても逃げません。望遠いらず。(笑

俺の後ろに立つな

ちょっと頭を上げましたが、殆ど触れる距離まで接近を許してくれた。
腹いっぱいで動けないとかそういうことなのかなあ。もう手足の広がり具合がただのデブ。
園内には大小さまざまなサイズのオオトカゲがいます。小さい子は30cmくらいですが、これくらいになるとメーター級。
尻尾入れたら2m以上ありそうです。

バンコクは最近じわじわと暑くなってきました。
年明けくらいから冷房の要らない(でも日中は気温30度超)快適な日々でしたが、
もう3~5月の暑季に向けて発進しているのでしょうか。うう…生き延びられるかな_| ̄|○

余談ですがこの日、バンコク都内のバスで銃乱射事件があったとNHKで報道していました。
タイで銃もしくは他の凶器による殺害は日常茶飯に起きていると言ったら大げさかもしれませんが、
この事件は乱射というより、怨恨で特定の個人を狙って殺害に及んだと思われます。
(被害者は一人だけ。タイではよくあること。タイ人は我慢強いがキレると怖い)
この事件を「タイで銃乱射」というのはどうかなあと。
恐らくアメリカ(アリゾナ)の銃乱射事件に便乗しての話題記事ではないかと思われますが、ちょっと節操がない。
てか、タイ人に失礼だろう…と思わずにいられないのでした。


年が明けても暑いのだ

2011年01月03日 22時46分39秒 | 日記
遅まきながら、新年明けましておめでとうございます


昨年12月29日からタイ南部のプーケットへ出かけていて、3日に戻りました。
日光アレルギーの自分、例によって全身あちこち湿疹だらけ&倦怠感に見舞われています。
ついでに洗濯地獄にも_| ̄|○

だったら行かなきゃいいのにね。
でも、コンクリジャングルのバンコクで這いつくばっていると自然に癒される機会も欲しいなあなんて。

プーケットは色んな意味で興味深い観光地でした。
近いうちにレポしたいと思います。
という訳で?今日は寝床へ直行。

こんな怠け者の私ですが、本年もどうか宜しくお願い申し上げます~

気がつくと…

2010年12月28日 21時31分53秒 | 日記
クリスマスもすっかり終って、もう来週は新年なんですね!

一昨日やっと大量の年賀状を出してきました。
ちゃんと届くかな?今までの郵便物はとりあえず到着しているようだけど。

年内にうっかり配送されないよう一応「年賀」の文字をつけたのですが
考えてみると、ここは海外なので元旦到着さえヤバイかも。(汗

ちなみに、
真面目に「年賀状は25日までに」の期限を守って日本からお送りくださった方々のお便りは
既にぽつぽつ届いたりしています。
タイでは元旦以降配送などという気遣いは勿論ありません。
てか、タイでも年賀状交換?はあるのですが、クリスマスカードと同じく「以前に」配送がポイントのようです。

今日は大掃除、というか小掃除しました。
大掃除は5月の引越し時に目いっぱいしましたので。

今回はガスレンジ周りとか、扇風機とか扇風機とか扇風機とか。
バンコクの空気の汚さ(大気汚染とも言います)ハンパない。
数時間窓を開けていると、床が…歩くと足の裏が真っ黒。

毎日掃除との戦いです。部屋の床は勿論、バルコニー(洗濯機も外)、バスルーム(三つ)、拭き掃除…延々。
我が家はそれでも日本人駐在員レベルではそれほど広いアパートではありません。無駄に廊下が広いだけ。
使用人(メイド)を雇う人の気持ちも分かる。特に小さなお子さんの居るお宅は。
私はまだメイドさんを雇ってはいませんが、近い将来くじける可能性が_| ̄|○ でもくじけたら体重がヤバイ。(爆

それはそうと、
思えば今年はいろんなことがありました。
昨年の今頃は今年の年末がこんな暑苦しいものになるなんて思ってもいなかった。
フツーに寒い日本でフツーにぬくぬく年越し。懐かしい。
買ったばかりデジイチに夢中になっていたっけ。

人生この年になってもいつどう転ぶか分からないものです。

来年はも少し環境に慣れて気持ちに余裕のある一年を過ごしたいと思います。
デジイチも再開したい。あまりに暑くて、重たいものを持ち歩く気になれなくてサボっていました。
季節の変化に乏しくて、画像に留めておきたいという気持ちも薄かったかな。
でも、ここにいればそれなりの時節の変化や風情があるはずなんですよね。
そういうのを多少なりともご紹介できればと。

そんな感じで、我が家は明日から国内旅行の年越しにでかけます。

みなさまもどうか良いお年を!

誕生日でした

2010年12月19日 14時06分47秒 | 日記
昨日12月18日は私め、人生ウン度目の誕生日でした。
布施明も誕生日だったことでしょう。

毎度のことですが、相方は仕事でバックレ。
週末に会社の運動会って…タイは今まさに高度成長期真っ只中?なんですかねー。

今年のギフト♪

私が心から愛する日本酒「浦霞」。相方がフジスーパーの冷蔵庫から購入。
このお酒、タイでは日本の3倍の値段がします。以前は日常的に飲んでいましたが、
ここでは清水の舞台から飛び降りる気合がないと買えません。

加えて今年のお花。毎年相方から貰う花のセンスにウンザリしていたので、
今回は自分で買いました。選んだのは息子11歳ですが。
こういう普通の、ありきたりの、質素なアレンジが欲しかっただけなのに…
というわけで、タイの露店で300B(約900円)。こっちは日本の3分の1価格かな。
並べる事に執念を燃やすタイ人の手できっちり活けてあります。
ただし、とにかく暑いので花持ちはあまりよくないかも。

12月の誕生日って、クリスマスやら暮れのあれやこれやに紛れて忘れられがちですが、
周りをみると結構12月生まれの人って多いような気がします。天皇陛下だって、ねえ。

12月生まれのみなさん!年末のイベントに負けないよう頑張りましょう!(何を?

駐妻の買い食い

2010年12月09日 16時19分14秒 | 日記
もう12月だというのに、この暑さは何?
毎日30度越えってどういうこと?
クリスマスツリーがこれほど不釣合いな国って…_| ̄|○

そんな事を考えながら子供のスクールバス代を銀行に振込みに行った帰り、
ふらふらと屋台へ。何点かゲットしました。

左から、プラードック(ナマズ)、スイカ、青マンゴー

果物は一袋10B、ナマズは20B。タイのスイカ、甘いです♪
青マンゴーは日本で食べた事がなかったけれど結構お気に入り。
マンゴーと青リンゴを足して2で割ったような味で、ちょっと硬めのモサモサした食感。
酸味が暑さを忘れさせてくれます。一瞬ですが。

なかなかにいい面構え

以前から食べてみたかったプラードックのBBQ。
真っ黒ですが、焦げまくっている訳ではなく、生きている時から色黒。

中を開けてみた

色白です。身のお味はというと、うーん。
白身で軟らかく脂っこくて仄かに泥臭い。
イワナとウナギとドジョウを足して3で割ったような食味でしょうか。(何それ)
このナマズはタレ焼きでしたが、次回は塩焼きを食べてみたい。
この味は塩焼きにしたらもっと旨いはず。


新しい木は燃えない

2010年11月28日 14時34分36秒 | 日記
「このはし渡るべからず」

一休さんに出てくるとんちです。

「橋」ではなくて「端」だから真ん中を渡ればよい。
これらと音は同じで意味が違う言葉に「箸」もあります。

「橋、端、箸」。音が同じでも声の調子がちょっとずつ違う。これを声調といいます。

タイ語ではこの声調が言葉の意味を直接左右します。
そこでよく参照される「マイ」の例をご紹介。

まず「木」がマイ。「新しい」もマイ。「新しい木」はマイマイ。

「燃える」もマイ。「新しい木が燃える」はマイマイマイ。

否定の単語もマイ。「木が燃えない」はマイマイマイ。

「新しい木が燃えない」はマイマイマイマイ。

更に「新しい」を否定して、「新しくない木は燃えない」にするとマイマイマイマイマイ。

ついでに、疑問の「~ですか?」もマイなので、

「新しくない木は燃えないですか?」にするとマイマイマイマイマイマイ?となります。(爆
まあ、普通そんな言い方はしませんけど。

折角なので、覚えたてのタイ文字で「新しい木は燃えない」を書いてみます。

ไม้ใหม่ไม่ไหม้

左から木(ไม้)、新しい(ใหม่)、NOT(ไม่)、燃える(ไหม้)になります。
音は同じでも声調が違ったり、声調が同じでも書き文字が違う。(汗)
文法はそれほどややこしくないんですけどねえ。

「新しくない木は燃えないですか?」になると、以下のようになります。

ไม้ไม่ใหม่ไม่ไหม้ไหม

タイ語学習の微妙さ?を分かち合っていただけましたでしょうか?

ちなみに、「絹(シルク)」もマイ(ไหม)なので「木」と入れ替えれば二度楽しめます。(笑

一週間で秋から春

2010年11月26日 15時20分25秒 | 日記
タイトルが意味不明。いかにも。

でも本当にそうなんです。

ことの始まりは先週半ば。
住んでいるアパートの入り口に生えているご神木の葉っぱが突然どかっと落ちてきました。
別に枯れていない、緑色のきれいな葉っぱです。お庭番のタイ人が箒でせっせと掃いても掃いても降ってくる。
延々と雪が降るように降っていたので「こりゃー、このご神木遂に寿命が??」と、寒~い気持ちになりました。

数日間葉っぱは降り続け、枝はすっかりスカスカに。嗚呼…
と思ってよく見たら、残された葉っぱの傍から黄緑色の軟らかい新芽が出てきているではありませんか!

今日通りかかったら地面には新芽の皮が降り注いでいました。

一週間で葉が生え変わった新緑のご神木

胴回りに恭しく布が巻かれ、蝋燭とお線香、お花や供物が絶えません。
遠くから拝みに来る人もいるとか。

日本だったら、秋に入って葉が徐々に色づく→落葉→枝だけで休眠→新芽膨らむ→新緑の春
と、4、5ヶ月かけてやる作業をたったの一週間そこそこでこなしてしまったことになります。

熱帯の樹木は常緑なので、常に少しずつ入れ替わっているものと信じ込んでいましたが、
イッキに衣替えする様を目の当たりにしてびっくり。

日本人の常識を覆す植物の姿にちょっと唖然とした次第です。

八番ファン

2010年11月21日 22時19分45秒 | 日記
タイ人は大の麺好き。
タイには日本のヌードルチェーンがいくつも進出していますが、中でも市民に愛されているのが八番ラーメン
バンコク都内のショッピングセンターには必ずと言っていいほど出店していて、
現地の家族連れを始め、若い子達などでいつも混雑しています。

恥ずかしながら房総育ちの私はここバンコクに来るまで八番ラーメンを知りませんでした。(汗
でもでも、今では大ファンです。コスパは勿論の事、なんたってタイご当地メニューの

トムヤムラーメンがうんまいのです

トムヤム大好きにつき、毎回大盛りにして頂いてます。
タイなりに辛いので、辛いの苦手な人は要注意。

日本モロ出しのパネルがまた郷愁を誘う

恐らくタイ人の大半が「サッパリ読めないけどなんとなくエキゾチック」くらいにしか思っていないことでしょう。
そういう私も食べるのに忙しくてマトモに読んだ事がありません。って、読むもんじゃないよね。眺めるもの♪

店内を見ると、厨房でマネージャーらしき人が従業員をつぶさにスキャンしながら指導、自ら調理。
タイだよね?ここ。と一瞬目が点に。(笑)
タイ人の怠けっぷりやいい加減さに慣れてきていたのできちんとした管理体制にちょっと感動しました。

屋台のクイティアオやバミーを思うとちょっと高いけど、安心感があるし、何より日本の麺♪
八番ラーメン、ありがたいです。