goo blog サービス終了のお知らせ 

「MEANWHILEに ELSEWHEREで」

特撮や映画感想メインの雑ブログ

ちょっと出かけます

2011年04月09日 20時20分24秒 | 日記
今月13日から15日は「ソンクラーン」といって、いわばタイのお正月。

バンコクも今年はいまだ最高気温35度程度という涼しさ?ですが、
例年なら40度超に達する、一年で一番暑い時期。

ソンクラーンには「水かけ祭り」というお祭りがあります。
この水かけ、カタ破りに激しいらしく、携帯を持っていようがカメラを持っていようが
買い物袋を提げていようが、容赦なくバケツ規模で水をぶっかけられるらしい。
お祭り中の外出はびしょ濡れ覚悟だと。下着は水着という人も。

昨年の体験から暑さと水を敬遠した相方、バンコク脱出を計画しました。
日本で大震災発生後も自粛ムードの中キャンセルすることなく決行という。
非国民(最近久々に聞いたこの言葉:汗)ですみません。

旅から戻ったら息子11歳の長い春休みもほぼ終わり。
要は、春休みクライマックスツアー。

戻ったらレポします。

バンコク郊外ショッピングモール

2011年03月30日 15時21分14秒 | 日記
バンコクも中心街から外れると大型ショッピングモールがあちこちにある。
中でも巨大なもののひとつがこれ。

Seacon Squareという

タイ人はこの手の吹き抜け構造が好きらしい。
地上階ではバイクの展示があったり、コンサートが行われていたり、イベント好きが炸裂。
画像のテナント街のほかにも百貨店やスーパーなどなど様々な業態が合体していて果てしなく広い。

バンコクもこの辺まで来ると外国人濃度もぐっと下り、
タイ人の主に富裕層が大勢詰めかけて週末ショッピングを楽しんでいました。

そんな一角にオタクワールドが

日本のコミック/アニメ専門店。書籍からキャラグッズまで色んなモノがありました。
人気のナルトやワンピは勿論、黒執事やらなにやら話題の?漫画がずらりです。

伊勢丹の紀伊国屋にもオタク臭全開のお兄ちゃん達がうようよしているけど、
100%タイ人向けのコミックショップには更に濃い熱気が漂っていたのでした。

更年期障害ではなかった

2011年03月27日 14時02分24秒 | 日記
去る3月25日夜、居間でテレビを見ていたら部屋がゆら~ゆら~と横に揺れているような気がした。
飲んでいるからかな?いや、今までそんな事なかったし、これは遂に私も更年期障害の眩暈に襲われて…?
などと思っていました。翌日「ミャンマー東部(タイ国境付近)でM6.8地震」という記事を目にするまでは。

アパート内でも同じく揺れを感じた人たちがいた。
やっぱり地震だったんだ。更年期障害じゃなかった。でも眩暈の方がよかったかも。

「タイは地震のない国」
東北部の山岳地帯ではぽちぽち地震があるけれど、平野部のバンコクに地震はないと。
自信満々に言われていましたが、あるじゃありませんか。(汗

何かの切っ掛けで万が一バンコクで震度5以上(以下でも)地震が起きたら…

考えるのも恐ろしいです。
なぜなら開発途上のバンコク都内には細~くて高~いビル群が雨後の筍のように生えていて、
現在も無節操に生え続けているからです。

勿論、耐震構造なんて言葉とは無縁のこれら高層ビルたち。
ど素人の自分が見ても、今にも倒れてくるんじゃあ…なんて冷や汗が出るような建設風景。
元々緩い地盤に刺さった鉄骨にコンクリを塗ったくり壁はレンガで(爆)塞いで外からまたコンクリで塗りつぶす、みたいな。

私が今住んでいるアパートもそんな感じなんだろうなあ。しかも築年数も結構いっている。
それなりの揺れがあったら、ひとたまりもなく倒壊するのは必至。

もしバンコクで大地震が起きたら…諦めてお経でも唱えるしかありません。

バンコク水ライフ

2011年03月24日 11時26分29秒 | 日記
福島原発の放射能漏れにより水道水汚染の可能性が指摘されている。
東京都では乳児の水道水摂取を控えるように指導しているのだとか。

そうでした。日本では基本的に水道水が飲めるんでした。すっかり忘れてた。(汗
日本にいたときには当たり前のことだったのに。

バンコクに引っ越して、当たり前のことが当たり前でなくなったときの不便さったらなかった。
今、それに近い事態に直面している地域の方に心からお見舞い申し上げます。

ちなみに現在の我が家の飲料水


パワフルな浄水器を入れているお宅も多いのですが、我が家は諸般の事情からこのような形に。
飲み水は勿論、お茶に調理に全部この水を使います。
辛いのは麺を食べたい時。茹で水、すすぎ水、めんつゆと水を大量に使うので。
飲食店でも水は自動的に出てきたりしない。注文して飲むもの。

水道水が飲める日本は本当に恵まれている。
早く放射能の心配がなくなって、また気持ちよく水が飲めるようになりますように。

タイの健康サンダル?

2011年03月22日 16時21分25秒 | 日記
今週からNHK衛星で「てっぱん」や「江」の放送が始まったようで少しホッとしています。
福島原発の件など、まだまだ状況は余談を許さないでしょうけれど、
少しづつ気分転換をしながら日常へ戻れたらと思います。

そんなわけで、いきなりですがバンコクのショッピングネタから。
先週末、日用品などなど買出しに出かけた先で目が釘付けになった一品。

サンダルだけどキーボード

日本でもポピュラーなのでしょうか?
足ツボ大国?の健康サンダルだけにもしかしてすごく気持ちいいのか?と思ってしまいます。

ついでに、いつも目が釘付けになるケーキ屋さん。

うーん、お見事

キャラクターが、まんまネズミだったりすることも。
ちゃんと筋通してるんでしょうか。

タイとは関係ないけど、どうしても目が釘付けになるもう一品。

バービーだよおっかさん

バービー・ドール・オブ・ザ・ワールド、のロシアとジャパン。
ロシアについては事情を知らないのでコメントできませんが、
このジャパン・バービー。どうみてもMARVELワールドから来たとしか思えない。
真っ先にマリコという名前が浮びました。

MARVELといえば、先日映画館で「THOR」の予告を見て固まりました。
映画化するって本気だったんだなあと。3Dだそうですよ。3D!


さらに寒い

2011年03月17日 17時59分32秒 | 日記
タイで一番寒い季節、乾季(いわゆる冬)でさえこんなに冷えることはなかった。

昨日からさらに気温の下った今日、最高気温25度、最低気温17度。

涼しい…ハア~
暑さに弱い私、昨日今日は生き返ったような気分。フジスーパーへ買い物に行く足取りも軽い♪ 
この涼しさのせいか、体のむくみもとれて何もしていないのに体重が一キロ減りました。
まあ、どうせすぐに戻るのでしょうけど。(汗

すぐに戻るといえばこの涼しさも続かない。

予報によると、この日曜日には最高気温37度、最低気温26度…って極端すぎやしませんか?!

このタイの暑さを日本の被災地に送ることができたらどんなにか…
まあ無理な話ですが。

何もできないので、フジスーパーに出ていた日本人会の義援金ボックスにささやかながら募金してきました。
日本赤十字を通して寄付されるそうです。

頑張れ、ニッポン。

寒いです

2011年03月16日 19時19分16秒 | 日記
朝窓を開けたら、「寒い!」と息子11歳。
そういや夜半からエアコン無用の涼しさだった。温度計を見たら室温29度。確かに寒いかも。
ここのところ34度、35度だった最高気温がいきなり30度以下なんだから…(汗
今日は久々にお湯のシャワーでないと耐えられないかも。
といいつつ、正直生え抜きの?日本人にとって涼しいのはありがたい。

週末赤シャツがデモっても、雷とスコールでテレビが見れなくなっても、無計画停電でしょっちゅう電気が落ちても、
バンコクはそれなりに平和です。

そんな平和なバンコクにいても、日本の震災ニュースを見続けていると心が沈みます。
繰り返し流される被災地の惨状や、実際はどうなっているのか知る人ぞ知る感のある原発の脅威は勿論、
計画停電の情報不透明とか、物資の不足とか、交通網の混乱とか、色々と見ているうちに
現地にいるわけでもないのに神経衰弱状態。そのうち昨夜には東海地方で震度6、今日は北関東で震度5など、
余震を上回る揺れ?まで発生していて、いつ終るんだろうと国外でのほほんとしているくせに不安でいっぱいです。

関東にいる、とりあえず無事の家族や友人たちもいつどうなるのか、見守るしかないのがとても悔しい。

こちらでは、折りしも年度末ということで、バンコクで任期を終えて本帰国する家族や
春休みの一時帰国で日本へ里帰りする予定だった人々もかなり混乱しています。

余談ですが、先日アメリカの友人からメールを貰いました。曰く、
「地震発生直後、君と旦那にメールしたけど、どっちも撥ね返されて来た。
昨日になって漸く貴方達がタイに引っ越したことを思い出した。無事で本当によかった」

日本にメールしても通じないから死んだと思われていたのかも。
日本のアカウントはとっくに閉じているので跳ね返されて当然だって。バカ…_| ̄|○
でも心配してもらえて嬉しかった。

今、世界中で沢山の人たちが日本を気にかけ応援してくれている。
本当に、一日も早く、この災害に収束の見通しが開けることを祈って止みません。

観測史上最大…(汗

2011年03月12日 13時17分04秒 | 日記
昨日、息子11歳を連れて行った病院のテレビ画面を見て
東北太平洋岸でM8.8(CNNではなぜかM8.9になっている)大地震が発生したのを知りました。
特撮も真っ青の津波の映像があまりに衝撃的で、何がどうなっているのか分からず、
帰宅してからテレビで詳細を知って愕然。

我が家はなぜか、日本で未曾有の大事件が起るたび日本に不在という事が多くて、
地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災の時も海の向こうで身もだえするしかなかったのですが、
またしても…(汗)

あわてて実家に安否確認の電話をしても繋がらず、
漸く無事を知ったときには安堵感から涙が出てしまいました。

昨夜は首都圏の友人達にメールで状況を問い合わせたりしていましたが、
皆やはり帰宅に苦労していたようです。交通網が麻痺してしまったのですから大変だったと思います。
それでも冷静に粛々と情報収集しながら歩いて帰宅したそうで、パニックにならない日本人凄いなあと感動しました。

CNNでも「日本人は落ち着いてますね」「慣れているんでしょう」というようなコメントを聞きました。
「慣れている」って…まあ、そうかもしれませんが。
CNNといえば、facebookからの地震関連コメントを次々披露していましたがあんな風に晒されちゃうんですね。


一夜明けて、被害の実態が明らかになるにつれ地震の恐ろしさを改めて実感しています。
余震や津波、福島原発の事もあってまだまだ余談を許さない状況と思われますが、
今は被災地の皆さんが一日も早く通常の生活に戻れますようお祈りします。

バンコクの戦隊玩具売り場

2011年03月05日 22時46分56秒 | 日記
日本のお子様に大人気のスーパーヒーロータイム玩具。
バンコクの玩具売り場にももれなく置かれています。

ただ、よく見るとその風景が微妙に違う

おほ~い!懐かしす。

てか、見る人が見れば劇的に違います

ああっ!日本では事故騒動になったゴローダーがこんなとこに!しかも大量に!

勿論現行作品の玩具も見受けられますが、何年も遡った近代戦隊シリーズが漠然と取り揃えられています。
バンコクは磐梯山の夢の島なのでしょうか?

…なんて言ってはいられない。これらの玩具、お値段が…円ですか?というお高さ。
つまり日本で売られていた時の価格の3倍です。
誰が買うのじゃ!

ちなみに、ライダー玩具も似たような品揃え。

息子11歳は買い物に出かけるたび、玩具売り場でノスタルジーに浸っています。
放送時、買いそびれてゲットしたい人にとってはお宝発掘の場かもしれません。

タイのマクドナルド

2011年03月02日 18時51分50秒 | 日記
サワッディーカー♪


合掌するドナルドはマック・タイのシンボル。

屋台やフードコートなど庶民の食事が大体一食30~40バーツ(100円前後)の国で、
マクドナルドの価格は日本とほぼ同じ。つまりセットで100~200バーツ(300円から600円)。
何気にどころか、しっかり高級店です。ドナルドがワイ(合掌)するのも分かります。

そんなマクドナルドで働くバイトの時給はといえば…いくらだと思います?

25バーツ(75円)。
東京都内のマックのバイトの時給っていくらでしたっけ?1000円?
物価が違うといえばそうだけど、結構なギャップ。

まあ確かにマックに限らずタイの店員ときたら、やたらと人数だけはいるけど仕事しないし、
おしゃべりばかりしてるし、ミスしても謝らないし、ってそういう話じゃなかった。


大卒の初任給が10000バーツ(3万円)に満たない国なので、そういうものなのでしょうけど、
こういう国から日本に出稼ぎに行った人が手にするお金ってやっぱり大金なんだろうなあ、
と思ってしまったのでした。

まあ、こういう事情だからこそ海外から多数の企業がタイに参入して、
自分達もここに住む羽目になっているわけですが。


ちなみに、タイではマックのバイトをするとバーガー一日一個&フライドポテトが食べ放題らしい。
現物支給?

日本のマックもそうなのでしょうか?

麺日和

2011年02月26日 17時30分14秒 | 日記
先だっての休日、相方は仕事だったので息子11歳と二人、街中へ散歩に出かけました。

伊勢丹でお昼

とってもジャポンな明太子高菜スパゲティ。230バーツ(650円くらい)。価格も日本並み。
税金/サービス料をとるお店だけあって冷たいお茶が無料。明太子も惜しみなく。それなりに美味しかったです。
きざみ海苔がくっついて板海苔状態だったのがちょっと残念。(笑
冷房の効いた店内は落ち着いていて、ゆったりリラックス。店員さんの教育も行き届いてました。

翌日、相方を交えて買い物途中に道端の食堂でカオソーイ(タイ東北部名物のカレースープ麺)を食べた。
店内

官庁街に面したオープンエアのお店。前の道路をトラックやトレーラーがガンガン行き来している。
ほこりも凄いし、音も凄い。(笑

外国人慣れしていないおばちゃん?に、オーダー。
11歳の為に「辛くない料理ありますか?」と聞くと、
「う~ん、ムーサテかな」と言うのでお願いしました。
おばちゃん、「カオソーイも辛くはないよ」。
って、そんなことはないでしょう、だって…

カオソーイでござる

この赤さ。(爆)一般のレッドカレーとも一味違う、独特のカレースープに黄色い麺。そして大量のお肉。
煮込まれたお肉がほろほろ柔らかくて旨い。スープも絶品。
お腹いっぱいで、60B(170円くらい)。

確かにタイ人にとっては全然辛くないと思う。私だって物足りないくらいだし。
ただ、唐辛子に敏感な相方は後で腹下していた。「食べるのはいいんだけどね」。気の毒に。


お店のおばちゃんは、店の隅でトッピング用の揚げ麺をビニール袋に詰めていた。
11歳が欲しがって「タオライ?(いくら?)」と聞くと、面白そうに笑ってただでくれた。優しい。

店猫?ノラ猫?

アクアマリンの目にシルバーの体毛。本場のシャム猫でしょうか。
まだ子猫。どんな美人さんになるのかな。

バンコクではほんとうに色んな場所で色んなものが色んなお値段で食べられます。

タイ人の英語

2011年02月22日 08時53分13秒 | 日記
タイ人は英語を話す。
少なくともバンコクのホテル、銀行、デパート、その他観光業の人間は英語を話す。
時にありがたく、時に途方にくれさせてくれるタイ人の英語のお話。

その1:
先日銀行で振込みをしようとしたところ、窓口嬢が振込用紙の金額をペンで差しながら言った。
「コーフィー」

コーヒーがなにか?!って、ここでそれを疑問に思わなかった自分もアホだと思う。
でも相手が同じ言葉を繰り返すので思わずタイ語で

「分かりません。coffeeですか?」

と言ったらさすがに通じていないのが分かったらしく筆談に持ち込んだ。
彼女は書いた。「FEE」と。

ああ…「コー(頂きます) FEE(手数料)」ね。
分かってるそんなこと。今まで聞かれた事もないんだけど。わざわざありがとうお嬢ちゃん。
でも英語とタイ語を混ぜないでね。

分からない部分は母国語で代用。まぎらわしいよ!(笑
でも最近アパートとのやりとりでタイ語と英語が思いっきり混ざっている自分も彼女のことは言えない。
ホントは全部タイ語で話したいんだけど…まだ無理_| ̄|○


その2:
日本人は英語の「r」と「l」の発音が苦手。日本語はこの2つを区別しない。
タイ語にはちゃんと「r」と「l」の発音がある。でもタイ人はこれらをよく省略する。
それはかまわない。母国語をどう話そうが彼らの勝手。

問題なのは、英語を話すときにも「r」と「l」を省略すること。例えば、

セントラル→センタン
プリンスホテル→ピンホテン
ドライヤー→ダヤ
クリスマス→キースマス

分からない_| ̄|○ 
今までいろんな国の人の英語を聞いてきたけど、中国人の英語より分からない。

さらに困るのは、こちらからもそう言わないと通じないこと。難関はバスやタクシーの運ちゃん。
日本のカタカナ英語に通じる感覚なのか、運ちゃんたちはタイ語英語じゃないと分かってくれない。

基本的に英語を話さないタクシーの運ちゃんにそんな事を言っても始まらないけど、
ともかく、タイ人たちは自らの英語に絶大な自信を持っている。ように見える。
少なくとも「英語で話しかけられたらどうしよう(汗)」とは考えないだろうなあ。

マイペンライ(なんとかなるさ)英語でも、話す気持ちがあれば通じるもの。
実際、バンコクで英語が通じる確立は東京よりも高いんじゃないかと思う。
堂々とコミュニケーションを図ろうとするタイ人の前向きな姿勢は嫌いではありません。

ちなみに、当然ですが富裕層のビジネスマンや一流の観光ホテルの従業員などは驚くほど流暢な英語を話すので、
タイ人の英語が皆こうというわけではありません。念のため。

レディの手の爪サラダ

2011年02月20日 16時23分52秒 | 日記
日本人ご用達、フジスーパーのお惣菜便り。(笑

パッケージには英語で(CHICKEN)と書かれていた

見た目サラダなので、酒のつまみによしよしと思って購入。
この時点でタイ語の料理名は面倒くさくて読まなかった。

帰宅してよく見てみると

ยำเล็บมือนาง

と書いてある。ヤム・レップ・ムー・ナーン。これは…

ヤムは和え物(サラダ)、レップは爪、ムーは手、ナーンはレディ。
直訳すると「レディの手の爪サラダ」。(汗

察しのいい方はここで既にお分かりでしょうが、
つまるところ「鶏の足のサラダ」でした。(爆

コリコリプリプリで美味しかったです。
ただ、唐辛子の量がハンパなくて全体がもうオレンジ色。
…氷入り日本酒ガブ飲みしました。

ごっそさんでした~♪

キーボード、衣替え

2011年02月19日 14時23分16秒 | 日記
毎日暑い。寝苦しい。
タイには3つの季節があるそうです。暑い、より暑い、最高に暑い、の三つ。(嘘
もうすぐその「最高に暑い」季節がやってくるらしい。もう充分暑いのに。

てなわけで?マイパソのキーボードを衣替えしてみました。

暑さとは全然関係ないんですけど

タイ文字入力の為に市販のキーボード用シールを貼ってみた。

近影

キーボードが汚くてすみません_| ̄|○

シール自体は英語キーボードがベースなので日本語キーボードの配列に合っていない。
仕方ないので必要な部分だけ切って貼ってみることに。

今まで自作のタイ文字入力一覧表を見ながら打っていましたが、これで大分便利になりました。

何が?

ネット辞書で単語を調べるのが。

タイ文字は上下左右やたらと場所を取る。なので、同じフォントだと小さくて読みづらい。
例えば「掃除」だったら「ทำความสะอาด」というように同じフォントサイズでも目がチカチカする小ささ。
実際タイ文字学習している駐妻たちの多くが「目が悪くなった」という。

辞書となるともう虫眼鏡が必要なくらいなので、個人的にネット辞書は目に負担のかからない必需品です。
ま、パソコン画面も充分目に悪いんですけどね。

オリエンタル・ヨーグルト♪

2011年02月17日 15時10分23秒 | 日記
バンコクのスーパーで目に留まった一品。その名も…

オリエンタル・ヨーグルト

オリエンタルランドとは何の関係もないと思います。

常識では爽やかさを誘うビビッドなカラーのヨーグルトパッケージが渋い茶色。
"Assorted beans"(いろんな豆)が入っているようです。

他にもクリーム色のゼリー状物体が…

食べてみたら白きくらげでした。(爆
そういやパッケージの画像最下中央部にそれらしき物体が見える。
こちらでは生のきくらげがたっぷり取れるらしく野菜売り場の常連です。
ヨーグルトに入れるとは。まあタイのスイーツにはネギやトウモロコシや麦が入ってたりしますしね。

でもこのヨーグルト、そんな異質な?先入観とは裏腹になかなか旨いです
固形物がそれなりに入っているので満足度高し。
甘さ控えめのヨーグルトをベースに、ドライフルーツ?の自然な甘みがいい。
加えてナッツやきくらげ(笑)の食感が面白い。

やるなあCP-Meiji。
暫くハマりそうです。