徒然スキーヤー日記

冬は毎週志賀高原レポート
夏は子連れダイビング情報
スキー試乗や旅行記の目次は「このブログについて」カテゴリー見てね

6月17日(日)月山で夏スキー!詳細その1…リフト降り場からは歩くけど,乗り場へは朝は滑っていけたよ

2018-06-20 04:46:44 | 2018スキー滑走日記
ということで.
日曜に24時間以上起き続けていた反動で.
月曜は死ぬほど眠く.
仕事から帰宅後,死んだように寝てました…
Blog記事は書けなかったけど…
仕事中に寝なかっただけ,偉い!←それが普通だから

ということで.
ちょっと遅くなりましたが.
日曜の月山の詳細レポート!
長くなりそうなので,2日に渡って連載です…

…ってなわけで.
まず.
日曜の朝イチ.
月山に近づきますが…

うーむ.
月山,雲の中に隠れてますね…
ガスってなきゃいいけど…

駐車場に到着し,ゲレンデに向かいますが…

もう,リフト乗り場までの道はずっと
舗装路が出てますね…

雪が多い年は,まだこのあたり,
雪の上を歩くんですけど…
今年は雪が少ないようですね(涙)

で.
沢コースが滑れなくなっているので.
本日滑れるのは大斜面とTバーのみに
なっちゃってます…

うーむ.
去年は6月18日でも,まだ沢コースが余裕で
滑れた
のに…
今年は雪が少ないのね(泣).

だのに.
リフト券は割引が無く.
一日券4600円ですか…(涙)

いつもなら,そろそろリフト券が
割引になる時期ですが.
今シーズンは,月曜から割引になるようで,
今日までは正規料金なのね…

ってことで.
リフト乗り場へ向かいますが…
あれ??
まだ,リフト乗り場に滑りこめるようです!

普通なら,沢コースが滑れなくなる時には,
このリフト乗り場への雪も途切れて.
リフト乗り場からはるか離れたところから,
かなり歩かないとリフトに乗れない
ように
なっちゃうのですが…
今年はまだ,リフト乗り場に滑りこめるのか!

リフトは,夏仕様の低い位置に
架けかわってます.

当然,もう板を履いてはリフトに
乗れません…

で,リフト降り場へやってきますが…

…リフト乗り場はリフトまでぎりぎり
滑りこめましたが.
リフト降り場の方は,リフトを降りてから
矢印部分まで歩かないとゲレンデまで
たどり着けない,最終夏仕様になってますね…

えっちらおっちらと…

こんな感じで,足場が悪いところを
歩くこと,数分間.

やっと雪があるゲレンデにたどり着けます…


上から見ると,リフト降り場からこれだけ
歩かないとゲレンデに出れないので.

リフトを降りてから,ゲレンデに出るまでに
かなり体力を消耗します…

でも.
雪があるところにたどり着いても.
まだ気持ちよく滑れるわけでは無いのだ!
沢コースがあれば,ここからすぐに
滑り出せるんだけど.
沢コースが終了し.
大斜面しか滑れない本日.
ここからまだ,修行(?)は続くのだ!

ここから大斜面までは,こんな感じの
かなり長いトラバースラインを,
ストックでえいこらえいこら漕ぐこと数分間.

やっと大斜面上部に到着!
リフトを降りてから,まともに滑れる
大斜面まで,10分近くかかります…(涙)

でも.
大斜面はまだまだ雪がたっぷりありますね~!

大斜面の中間点から下は,完全コブ斜面.

一番狭い部分でもこのくらいのコース幅が
あるので.
大斜面はもうしばらく大丈夫そうですね…


ってことで.
大斜面を滑り終え,リフト乗り場に向かいますが…
うむ??
矢印部分,ヤバそうな感じ…

この部分
これは…
ヤバそう.
朝イチでこれだから,
昼ごろには切れちゃうかも??

この部分の先も,もうヤバ気な
感じで…

最後のリフトの直前.
もう,かなり藪が出始めてきてて…

うむ.
滑れるのは右側30cmだけか…

今は何とか,リフト乗り場直前まで
滑りこめるけど.
これは,午後はどうなることやら…?


…ってあたりで.
ちょっと長くなったし.
もうご無体時間なので…(泣)
明日,その2へ続きます.
コメント

だめだ…月曜恒例化.月山レポートは明日!

2018-06-19 08:24:10 | 日記
…日曜月山日帰りで,24時間以上
ぶっ続けで起きていたのが効いたか.
月曜はなかなかつかれていたようで.
深夜帰宅後,死んだように寝てました…

すみません.月山詳細レポートは明日!
コメント回答も今しばしお待ちを…

…最近,月曜はこのパターンが多い(涙)
コメント

6月17日(日)日帰り月山!速報モード…大斜面はまだ行けるけど,リフトの乗り降りは歩くよ!

2018-06-18 02:40:23 | 2018スキー滑走日記
えー.
これまで何度も月山に日帰りをして.
何度も学んだことなんですが.

やっぱり,月山に日帰りで滑りに行って
リフト営業開始からラストリフトまで滑ると死ぬ
ということを,今日もまた学びました←学習能力無いんかい!

夜中2時に出発,8時前に月山に到着して.
4:15のラストリフトまで滑って.
途中休憩しつつ,帰ってきたら1時過ぎ…(涙)
帰りの途中,30分ほど寝ましたが.
ほぼ24時間起きてます(泣)

…早く寝ないと明日会社に行けないので.
とりあえず,今日は超速報モードにて…

えー.
本日の月山は,朝のうちは雲が多めでしたが.
昼からは,時折雲が飛んでくるものの.
概ね晴れの一日!


リフト降り場は,リフトを降りてから
雪のあるところまで,これだけの距離を
登って行かなくてはならなくなってます…


こんな岩場を歩いて行かないと,ゲレンデに
出れません(涙)


月山に行ったことがある人なら,
この写真を見ると分かりますが.
右側に土が出てしまっているので,
Tバーはかなり上に上がってます.

Tバーを滑りたい人は,リフトを降りてから
すごく登らないと行けませんし.
距離も短いです…(泣)

でも,大斜面はまだまだ行けそうですね~!

コブラインはまだ上から下まで
比較的長いラインがつながっていて.
大斜面は楽しめます!

沢コースが水没で滑れないのが
残念ですが…

で.
今日の朝までは,リフト乗り場まで
ギリギリ滑りこんでこれたのですが.

この部分.
今日の夕方には,完全に雪が融けて.
朝までここ滑れたの???
という藪になっちゃいました(泣)

ということで,明日からは.
リフト乗り場も,かなり下から
歩いて登らないとリフト乗り場に
たどり着かない,最終形態になります…

あぁ…
もうシーズンも終わりですね(涙)

とりあえず.
今日は寝ないと死ぬので.
明日また詳細レポートやります…
おやすみなさい…
コメント (2)

ということで,明日は日帰り月山!

2018-06-16 22:45:00 | 日記
沢コースが閉鎖になり.
リフトも夏リフトの高さにかけ替え
られて.
リフトを降りてから,ゲレンデまでかなり
歩くようになったらしい,月山ですが.
さすがにもう人はかなり減ってきたようで,
土曜はそれほど混まなかったようですね…

天気も曇り時々晴れくらいの感じで,
雨は降らなさそうだし.
混まなくていいかな~

ってことで.
明日日帰りで,往復1000km.
月山まで行ってきます~!

あと4時間後に出発です…
また寝不足気味…
コメント

2019シーズンのスキー板,試乗レポート第16回…HEAD編その3

2018-06-16 00:29:23 | スキー板試乗
えー.
なんだか.
月山ですが.
昨日を持って,沢コースが終わってしまった
ようですね…(涙)

雪解けで危険ですか…
せめて,私が滑りに行く今週末までは
もってほしかった…
沢コース,好きなのに…(泣).

しかし.
沢コースが6月中旬に終わるとは.
やっぱり今シーズン,雪が少な目
だったんだなぁ…
月山もそろそろ終わりですね…

ってな感じで.
シーズンも終わりに近づいてますが.
まだ冬モードのこのBlog.
本日はスキー試乗レポートです!

今回はヘッド編です.
では,どうぞ~!
---

○HEAD i.Supershape MAGNUM PR PRO 163cm







基礎オールラウンド

一応基礎向けのモデルですが…
写真2枚目の説明書きには,「トップデモ」と
書かれてますけど.
でも,技術選に使えるほどのレベルではなく,
i.Supershapeシリーズとしては優し目のモデルとなる,
このMagnum.
センター幅72mmと幅広なので,整地をガンガン
攻めるというより,
いろんなシチュエーションを滑れる板を
目指してるのかと思いますが.

特にプレートとかもついておらず,足元も簡単に
たわみそうな感じです.


滑ってみると…
トップをたわませるように谷回りに入っていくと,
トップが食いついて小さい半径で良く回ります.
比較的フレックスは優し目で,力を入れなくても
良くたわむ感じ.
ただ,トーションはそれほど弱くないので,
グリップが足りないわけでは無く,
しっかりグリップを感じつつも,
柔らかくたわんでいく感じ.

とりあえず,力を入れなくてもトップから
捉えて回っていいます.
良くたわむので,楽に気持ちよく回りますし,
柔らかい春雪でも,センターの広さもあって,
比較的安定感高く滑っていけます.

…でも,スピードを出して横Gが強く
なっていくと,ちょいとたわみすぎるか…

リアルなトップスピードにすると,さすがに
ちょっとグリップが弱く感じるところもあるけど,
それでも割としっかりしたトーションがるので,
切っていこうと思えばグリップして切っていけます.

そんなにガンガンに飛ばさない普通の
ゲレンデのスピード域なら,
十分気持ちいいカービングで
楽にたわんで曲がっていけるので.
しっかりカービングしていく技術力はあるけど,
それほど体力を使う滑りはしたくない…
って人が,いい感じで小回りから
大回りまで,オールラウンドなクルージングに
使える感じの板でしょうか.
コメント (4)

プロジェクトX2…三菱エクリプスクロスに乗ってみた!

2018-06-15 02:16:21 | 車試乗
ということで.
スキー試乗レポートを一回挟みましたが.

三菱ディーラーで,アウトランダーPHEVに
乗ってきたので.
そのついでに,最近デビューしたばかりの
エクリプスクロスにも乗ってきました~!

(三菱自動車HPより拝借)

車のサイズ的には,XV,CX-5くらいのクラスに
なってくるこの車.
基本的にはアウトランダーのシャーシをベースに,
全長を詰めてダウンサイジングの
1.5Lターボエンジンを載せた車らしいのですが…

三菱がかなりの気合を入れて作った車ということで,
ちょっと気になっており.
ちょうど試乗車があったので,乗ってみました…

乗ったグレードは,4WDのG Plus Package.
一応,最高グレードになるようです…

まず.
トランクを見てみますが…
やはり,レガシィより全長が30cmくらい短い
ということもあり.トランクはちょい狭め…
家族でスキーに行くには,ちょいとトランクの
奥行きが足りない感じですが,
まぁ,車のサイズから言ったらこんな感じでしょう.

リアシートの広さは…
20cmほど前後スライドするので.
まぁ,一番後ろにすれば,驚くほどの
広さではないですが.
そこそこの広さがあります.

そして.
運転席に座ってみたところ…

うーむ.
最高級グレードで300万越えと考えると.
インパネのシボの質感が,ちょっと惜しい感じ…
ステアリングも本革らしいけど,なぜか
プラスチックのような手触り.
うーーーん.
もうちょっと内装は頑張ってほしい感じかな~.

最上級モデルは,インパネのセンター部分に
ナビの代わりのディスプレイがあって.
スマホと連動させて,スマホのナビアプリの利用や
オーディオ再生をさせるようです.
シフトレバー手前ついているタッチパッドで
このディスプレイが操作できるように
なっていますが.
…うーむ.
逆に言うと,最上級モデルには普通のナビが着けられない
ということか…

そして.
エンジンを始動してみますが.
うむむ!??
なんだ!?
メータークラスター上部に,ヘッドアップディスプレイの
投影用スクリーンが電動でせりあがってきた…!

なんだ,これは…??
エンジンを止めると,また収納されるのですが.
…いちいち,電動で出したり入れたりしなきゃならない
モノなのかな…?(笑)

ちなみに,普通に走っていると,
このヘッドアップディスプレイには
速度が数値表示されるだけです.
オートクルーズを使ったときには,
その設定情報が表示されるみたいですが…

ってな感じで.
エンジンをかける際に,ちょっと
びっくりしましたが.
とりあえず,車を動かしてみましょうか…

動き出すと,
ステアリングはちょいと軽めに感じます.

エンジンは…
え?
ターボだけど,ものすごくレスポンスがいい.
ゼロスタートでも,アクセルを踏んでから,
すぐ太いトルクが出ます.
ゼロスタートも,レヴォーグ1.6のように
2000回転以上まで引っ張って,やっとブーストが
上がって加速していく…
という感じではなく.
それほどローギアードで引っ張らず.
動き出してすぐから,十分な加速感があります.

この,スタートダッシュ時点から強烈に
ブーストが効いてる感じは…
ターボが異常に小さい?
あるいは低回転時から,ウェイストゲート
基本閉じ?

この車.
インタークーラーがレヴォーグのように
エンジン直上じゃなく,
フロントグリル下にあることを考えると.
インタークーラーの配管もかなり長く,
コンプレッサー下流容積が大きので.
これもレスポンスが悪くなる要因
なんだけど…
でも.驚異のアクセルレスポンス.
トヨタ車なんかは,水冷インタークーラーを
使ってまでコンプレッサー下流
容積を小さくしようとしているのに…

かなり小さいターボで,アイドリングから
ブーストをかけているのがデフォルト?
ブースト計が無いので分からないですが…
そのくらいじゃないと出ないレスポンス.

トルコンもスタートからガッツリ食いつく,
スタートダッシュ型.
おそらくCVTのカバレッジレシオが
6を超えて,7に近いほど大きいので.
あまりトルコンでのトルク増加作用は
期待せず,
トルクコンバータは容量少なめの
ほぼ流体クラッチで.
すぐロックアップかけてるのかな.

アクセル開度が小さめの,街乗りなんかの
領域でのピックアップがいいので,
トルク感は十分あります.
登り坂も登ってみたけど,
エンジン回転数がそれほど上がらず
登り坂を登っていく…
かなりのトルク感.

…ただ,アクセルをガッツリ踏み込んだ
領域では…
やはりタービンが小さいからか.
回転数が伸びてもターボが詰まって,
それほどパワーが伸びていく感じは無いかな.

そして,
エンジン音は,アクセルを踏み込むと勇ましいです.
でも,排気系の音をわざと聞かせている感じで.
低めのきれいな倍波の太い音が響くので.
不快ではないです.

とりあえず,低回転でのトルクの出方,
アクセルを踏んだ時のピックアップは
驚くほどいいので.
アクセルと加速感のリニアリティが高く,
全体的にものすごく運転しやすいですね~.

パドルシフトで8速マニュアルシフトコントロールが
できて.
このあたりもいい感じ.
…でも,パドルはステアリングと一緒に
回ってほしいかも…

次はハンドリングですが.
車長の短さを考えると,
コーナーを曲がった感じは
思ったほどクイックではないです.
ホイールベースが比較的長めだし.
ステアリングセンター付近であまり
敏感に動かないように,
ステアリング系にちょっとだけ
コンプライアンス要素をわざと
とってあるように感じる…

ただ,一旦車が旋回を始めると,サスが
しっかりストロークして,路面をちゃんと
ホールドしていきます.
フロントのボディ剛性は高そうですね…
路面の継ぎ目なんかも,軽やかに乗り越える.
おそらく,サスの横剛性も高そう.

足回りも,かなり真面目に作りこんでいる感じで.
アウトランダーよりは乗ってて楽しい車です.

ってな感じで.
…足回りはちゃんと作りこんでるし.
エンジンも,ダウンサイジングターボと
思えないくらいのレスポンスの良さで.
頑張って作っているんだけど…

…これだけ低回転からブーストが効く
仕様になっていて.
さらにレギュラーガソリンってのもあるかもしれないけど.
最近の直噴ターボとしては圧縮比も10と低め.
吸気バルブ位相調整の差動角を,
そんなに大きくとってないのかな?
あまりアトキンソンサイクルで動く
領域を大きく取ってなさそうだから.
…これは,燃費悪くなるだろうな…

…と思って調べると.
JC08モードのカタログ値.4WD車は14km/L…!
車重が重くて,2.5LのNAエンジンを積んだ
アウトバックより燃費が悪いじゃないですか…!

うーーむ.
あまりダウンサイジングターボの意味が
ない気がする…
インタークーラーやターボのための補器類を
入れると,エンジンのサイズも重量もそれほど
変わらないから.
これなら,素直に2.5Lエンジンにした方が,
いいんじゃなかろうか…
ダウンサイジングターボの意味を考えてしまう
車ですね(笑).

あと,内装ももう少し頑張ってくれれば…

とりあえず.
一生懸命作ったことは伝わってくる車でしたが.
ダウンサイジングターボのネガを消そうとして.
燃費改善(≒CO2排出削減)という,
本来のダウンサイジング化の目的が
完全に消えてしまっている謎設計だなぁ…
と思った,Skier_Sなのでした.
コメント (4)

2019シーズンのスキー板,試乗レポート第15回…ELAN編その1

2018-06-14 02:16:36 | スキー板試乗
はいはいはいはい.
徒然スキーヤー日記ですからね,このBlog.
今日はスキーネタですよ~!

…とりあえず.
今週末は月山に行く予定ですが.
土曜は曇り空ですね…
もしかすると,午前中はガスがかかるかも…
でも.
日曜は晴れそうな予感!

ってな感じで.
まだ細々と続いている,スキー試乗レポート.
今日は,エラン編です.
昨シーズンはELANの板は試乗してなかったので,
2年ぶりですね…

では,どうぞ~!

--

○ELAN SLX FUSION 165cm







SL競技用&基礎小回り用.

去年から,左右非対称のアンフィビオ形状じゃなくなった,
エランの小回り用モデル,SLX Fusion.
昨年は試乗しなかったので,普通の左右対称の
板に戻ってから,初めてSLXに試乗になりますが…

SL競技用トップモデルとして,SLX Worldcupがあるので.
SLセカンドモデル兼基礎小回りトップモデルという
位置づけの,この板ですが.

うーむ.
昔のアンフィビオ形状のSLX Fusionとはかなり違う
感じですね…
かつての,ひたすらレールターンで滑り降りて
いくような,不思議な感じを持つ小回り
強制マシンから,
極めて常識的な小回り板に変わった感じです.

でも,比較的軽快に,良く回っていきます.
かなり良く板が回り込んで,深いターンが
できます.

以前のSLXの,谷回りからどうしようもなく
エッジで捉えていく感覚は薄まり,
谷回りは板を動かしていく余裕があります.
谷回りの捉えがルーズになり,板を外に
動かしていきやすくなりました.
というより,谷回りのエッジグリップは結構
弱く感じると言ってもいいかも.
…谷回りからレールターンのように
どうしようもなくエッジに沿って進んで
いくという,以前のアンフィビオ形状時代の
SLXが好きな人は,違和感を感じるかも…

でも,テールの張りが比較的あるように感じられるので,
山回りのグリップのしっかり感は強いです.
スピードを出しても,山回りで張りの強いテールに
乗って,しっかりグリップして板が横に走っていきます.

ただ,テールをそれほど抑え込まなければ
山回りでもグリップを抜いていく自由度はあり,
板の返りもそれほど速くなく.
履いた感じが軽く感じるというのもあって.
手ごわいSL用板というより,割と気軽に
ゲレンデでも履けそうな小回り板,という
感じでした…
コメント

プロジェクトX2…アウトランダーPHEVに乗ってみたよ…今度は三菱車!

2018-06-13 01:52:57 | 車試乗
ってな感じで.
プロジェクトX2を遂行中ですが…

…いや.
まだ,車を買うと決まったわけじゃないですから.
これからの超巨大物欲選手権(?)に敗れなければ.
BRレガシィに乗り続ける…という選択肢も
あるわけで.

そのような物欲を刺激する車はあるのか!???
ということで,いろんな車に試乗している,
今日この頃なわけですが.

今回試乗したのは…
コメントでかなり推薦する方が多かった,この車.
三菱のアウトランダーPHEVです!

(三菱自動車HPより拝借)

ガソリンだと2Lの2WDまたは2.4Lの4WDモデルと
なるこの車.
ガソリン車はほとんどこの世に存在していないのか.
私はPHEV車しか見たことが無いですが…
とりあえず,アウトランダーPHEV.
カタログ値では,フル充電すれば60kmくらい走るという
プラグインハイブリッド車です.
てっきりe-POWERみたいな,エンジンは発電専用の
シリーズハイブリッドかと思っていたら.
エンジン走行もできる,シリーズ&パラレル両対応の
ハイブリッドのようですね…

サイズ的には,幅・長さはレヴォーグと一緒.
高さのみ,20cmほど高い…というこの車.
押し出しの強いデザインなので,大きめに
見えますが.意外とコンパクト.
アウトバックより小さいです…

とりあえず,能書きはそのくらいにして.
車を見てみますか…

試乗車は,G Premium Packageとかいう,
上から2番目のグレードの車ですが…

うむ.
荷室もフラットで,トランクは十分な広さ.
リアシートは…
アウトバックやCX-8よりは狭く.
レヴォーグやCX-5より広い感じ.

運転席に座ると…
RV車っぽい,ちょいと高めのアイポイントで.
内装も,デザインはちょいと時代を感じる基本
設計だけど.
ステアリングも本革だし.
インパネもソフトパッド仕上げで.
まぁ高級っぽく見えるよう頑張っている感じ.
フロントシートヒーターとステアリングヒーターが
着くのは,スキーヤーには嬉しいけど.
リアシートはシートヒーターが無いのか…

とりあえず.
スタートボタンを押して.
走り出してみますが…
うむ.
当然,PHEVだからエンジンはかからないわけだな…
完全EVモードで走り出します.
で.
アクセルを踏み込むと.
うは.
かなりのトルク!
前後モーター合わせて,35kgmくらいのトルクだから,
CX-8ディーゼルよりはトルクは細いはずだけど…
何にしろ,アクセルを踏み込んだその瞬間から,
太いトルクが出てくるので.
超絶にレスポンスが良い,最高のエンジンでも
ここまで気持ちよくトルク出ないよな…
という.
電動車ならではのすがすがしい加速!!

で.エンジンが掛かってないわけだから.
当然静かで.
ウルトラスムースに加速していきます.
エンジン音がしないので,加速感は無くて.
「あれ?加速が伸びない?」
とか錯覚しますが.
スピードメータを見るとすごいスピードに乗ってます.

これだけスムースでレスポンスいいエンジン,
絶対ないよな…
電動車ならでは…

で.ブレーキングをしてみると.
回生ブレーキと通常ブレーキのつながりは,
気づくけど,それほど気にならないレベル.
モーターがデカいので,かなりのブレーキング
でもしっかり回生が効く感じ.

そして.
この車の感動ポイントが.
電動車なのにパドルシフトがある
のだ!!

…モーター走行時に,このパドルシフトは
なんの意味があるんだろう…??
と思っていたけど.
どうやらこのパドルレバー.
6段階ある回生ブレーキ強度を選択するレバーに
なるようで.
左パドルを引くと,回生ブレーキがより
大きく効いて,
右パドルを引くと,回生ブレーキの効きが
弱くなる…
ということで.
まるでシフトチェンジしてエンジンブレーキを
調整するように,パドルで減速をコントロールできるのだ!
…これ,頭いいっ!!
考えたやつ,誰だ???
素晴らしい…
これはいいよ!!(絶賛)
志賀高原の下り坂でも,これならスピードコントロール
して降りられそう…

サスペンションの取り付け部分の剛性も
比較的しっかりしていそうで.
足回りのばたつきも無く.
バッテリーを積んでいて重めのボディのため,
むしろ車両が簡単に揺さぶられず,
それが安定感を生んでいるような乗り心地.

コーナーも,クイックに横Gをかけると重さを
感じるけど.
ゆっくり横Gを増やしてやれば,結構しっかりと
踏ん張り,不安感は感じない足.
これだけの車重でこれだけしっかり踏ん張るんだし,
バネレートも割と高いんじゃないかな?
ガシガシコーナーを攻めようとは思わないけど.
まぁ,普通に山道をそこそこのスピードで
飛ばす,ってくらいなら.
十分なレベルですね.

そして.
完全停止まで追随のアダプティブオートクルーズも
あるし.
後方車両検知もついてるし…
停止後,ブレーキペダルから足を離しても
停止を保持するオートホールドもあります.

…ただ.
アダプティブオートクルーズ.
停止保持機能が無くて.
さらに,レーン逸脱警告はあるけど,
レーンキープアシストもありません.
ちと惜しい…

でも.
フロント・リアモータをもった4WDシステムで.
4WDモードを選べば,デマンドトルクが少ない
領域でも,フロント・リア両方のモーターを
使って走行するようになるようで.
雪道も行けそうだし.

さらに面白いところとして.
セレクターレバー横に
「チャージボタン」と「セーブボタン」があって.

「チャージボタン」
を押すと.
エンジンが始動して,バッテリーをほぼフルチャージ
してくれるようで…
大体,ガソリン3L分で80%までチャージされるらしいです.
これで,1500Wのコンセントを使って
かなりの時間いろんな電気製品を使ったり,
ひたすらEVモードで走るとかできます…

「セーブボタン」を押すと,バッテリーを
なるべく使わないように,積極的にエンジンを
使っていく走りになるようで.

これらのボタンが押されてなければ,基本的に
バッテリー残量をほぼ使い切るまで,EVで
走ります.

バッテリーの充電と放電を,ドライバーの
意図でコントロールできるという…
うーむ.
これはなかなかいいアイディア.

普通のハイブリッド車でも,
「これから下り坂が続くから,バッテリーは空まで
 使ってもいいんだよ!」
とか,
「これから登り坂だから,今はなるべくバッテリーを
 使わないでおきたいなぁ…」
とか.
そういうコントロールができるといいなぁ…
とか思ってるんですけどね.

しかし.
このPHEVってやつは.
1500Wコンセントがついてるし.
12kWの電池を積んでるので.
1000Wくらいの電力使っても,10時間ぐらい持つし.
車中泊カーとしては,最高かも…?

ってな感じで.
いろいろ乗ってみた結果.
三菱,いい車作るじゃないか
と思った,アウトランダーPHEVですが←なぜそんなに偉そうな上から目線…?

…でも.
最低グレードでも乗り出し400万超え.
上級グレードだと500万って…
補助金が20万出るらしいけど,
高すぎるんですけど…(涙)

そして.
集合住宅に住んでいる私は.
200Vの充電コンセントを駐車場に設置できないので.
PHEVのメリットが活かせない…(残念)

ということで.
残念ながら,私の購入候補からは外れましたが.
でも.
この車.
よくできた車でした…
コメント (3)

この週末.スキーシーズンが終わったのに,また志賀高原に行ってきた…そう,恒例のタケノコ狩り!

2018-06-12 01:41:45 | 日記
ってなわけで.
この週末.
志賀高原のスキー営業は終わっているというのに.
また志賀高原へ行ってきたんですね~.
注:スキーシーズンはまだ終わっていないので,お間違え無く

…そうです.
例年恒例となりつつある,初夏の風物詩.
Gokuraku Skierさんプロデュースでの,
ネマガリ竹のタケノコ狩り
行ってきました~!

…この時期になって,また志賀高原に行くなんて.
いったい,どんだけ志賀高原が好きやねん…

と,ツッコミを入れたくなるところでしょうが.
今回は,志賀高原に忠誠を誓う方々が,
なぜか12人も集まってしまい.

みんな,志賀高原が好きだなぁ

と思ってしまうほどの,焼額朝礼メンバー全員集合の,
一大イベントと化しました(笑)
日曜悪天候予想で急遽土曜に変更になったけど…
日曜開催だったら最大17人集まっていたという…


ってなわけで.
朝8:30,いつもの焼額ゴンドラ開始時間に
集合した,←狙ってこの時間を集合時間にしたのかな??
焼額朝礼常連の,20000mクラブゴールド&シルバー会員12人.

雪のないゲレンデを歩いて…

焼額の白樺コースが見えるところに
やってきましたよ…

やっぱり,みなさん焼額を愛しているのですね(笑)

で.
ネマガリ竹.
クマザサと呼ばれることも多い,チシマザサの
タケノコなので.
こーゆー笹薮に入らないと,採れません…

いざ,焼額朝礼メンバーよ,
笹薮へ,突入だ!


笹薮をかき分けかき分け…

奥へ進んで行くと…

こういう感じのところの…

足元に現れる,タケノコちゃん!

これをひたすら採って行くわけですね.

もう,笹薮のあちこちで声が聞こえますが…

笹薮の中,2mも離れると見えなくなるので.
誰がどこにいるのやら…

って感じで,笹薮の中を,
まさに文字通り這いずり回ること,1時間ちょい.

12人もいるので,大量に採れました~!!

…しかし.
さすが,20000mクラブゴールドメンバーを複数含む,
20000mクラブ会員たちだけあって.
みんな,ガチです.
休むことなく滑り続ける人たちばっかりですから.
スキーの時と同じように,皆さん休むことなく
笹薮をひたすら徘徊していたのが,
「あぁ,やっぱり…」
感があって良かったですね←あなたも1時間ひたすら這いずり回ってたでしょ

ってな感じで.
タケノコを採り終わったら,またゲレンデを歩いて.
車のところまで戻ります…


そして.
ここからが,本日のイベントの本番.
大量に採れたネマガリダケを.

人海戦術で,剥く!剥くのだ!

これだけ大量にあると,剥いて
切るのに,これだけの人数でも1時間近く…

その合間に.
一部のタケノコは,皮を剥かずに
じかに炭火であぶるのだ!!!

…そうです.
香ばしくて,サクサクホクホクしてるのに
みずみずしいという.
採りたてならではの最高においしい.
焼きタケノコ!

うまーーーーい!
採りたてをその場で焼いて食べる,
このうまさ!!


そうこうしている間に.
剥き終わったタケノコで,
タケノコ汁をつくるのだ!

タケノコをさっとゆで,信州味噌を入れた
後に…

そうです!
サバ缶投入!

具はシンプルに,タケノコとサバ缶だけ.
新鮮なタケノコのおいしさを最大限引き出す.
超シンプルな味付けで,出来上がり!

うは~~~
タケノコたっぷり!!

いただきま~す!!

…志賀高原の景色の中食べる
タケノコ汁の,この美味さよ…!(感動)

当然,ネマガリダケが大好物という.
小学生にしては渋い味覚を持っている
わが娘.

おかわりして,何杯食べたことやら…

焼額朝礼メンバーの皆さんも,
ひたすらタケノコだけでおなか一杯になるほど,
たらふく食べて大満足!


いや~.
もうタケノコだけでおなか一杯.
これ以上食べなくてもいいや…
と言っているところで.
さらに投入される,長野県民のソウルフード.
武蔵屋のジンギスカンロース!

みんな,おなか一杯とか言いながらも…

美味しいので,ついつい食べてしまうようで.

このあとも,デザートやらなにやらが登場して,
いろいろシアワセな時間を過ごせたこの日.

タケノコもおいしかったけど.
普段,ウェア姿しか見たことのなかった人たちと,
ゆっくりお話できて.
なかなか楽しいイベントだったなぁ…

プロデュースしてくれたGokuさん,
そして,参加者のみなさん.
ありがとうございました&おつかれさまでした~!!!


そして.
昼間に食べきれなかったタケノコたち.
我が家に帰ってから,
また皮むき大会を実行して…

夜ご飯も焼きタケノコやら

天ぷらになっていただき.

ホントにタケノコばっかり食べた
一日でした…
コメント (5)

プロジェクトX2番外編…NISSAN セレナ e-POWERに乗ってみた

2018-06-11 06:49:38 | 車試乗
昨日は娘と一緒に早く寝てしまって.
そのまま朝までぐっすりでした…
だもんで.
書きためておいた試乗記事を投稿!

コメント回答は今晩までお待ちください…
コメントくださった方,すみません.

では,試乗記へGo!
----

ってことで.
エクストレイルに乗りに日産に行ったついでに.
…購入候補ではないけど,私が気になった車に
ついでに試乗してきました…

その車は.
セレナ e-POWER.

静か.
発進がめちゃくちゃトルクフル.
エクストレイルのハイブリッドが
低速トルクスカスカに感じるほど.

この,発進から40kmまでのトルクに
あふれる加速感は素晴らしい…

この,2Lクラスミニバンは,車重が重いので,
相対的にエンジンが非力に感じることが
多いですが.
いや,このe-POWER.
こういう車重が重い車には最適では…?

ステアリングは軽く,インフォメーションは
少ないけど.
足回りは意外としっかり.
C36(先代)のセレナは,ちょっとでも横Gをかけると
かなりロールしたけど.
この車は横Gを掛けてもそれほど不安感は
無いですね…
コーナーを攻めるとヤバいかもしれないけど.
普通のペースで山道を走るくらいなら,
問題ないんじゃないかな…

ただ,高速燃費はそれほど良くないみたいだし.
低速トルクはあるけど,スピードを出すと
トルクが減っていくモータの特性から考えると.
高速での追い越し加速とかを試してみたいところ.

でも.室内も驚くほど広いし.
オプションでプロパイロットもつくし.
いや…この車,結構頑張ってるな…

だけど.
プロパイロットとナビをつけると400万コースに
なっちゃうので,アルファードの安いモデルが
買えちゃう,ってのを考えると.
このくらい頑張ってもらわないといけないのかも
しれませんが…

高速燃費が良くて,高速からの加速も十分パワフルなら.
この車,結構おススメできるかも…←残念ながら,
私の購入候補にはならないけど
コメント (3)