れとな下町風家の 14 軒の店がならぶ 展示場下町中通りに

一番奥が銭湯 子宝湯で

隣が居酒屋の 鍵屋

文具店の武居三省堂と花市生花店が隣り合わせに

三省堂の店先と

花屋の塀のレトロな看板

乾物屋の大和屋本店(右)

と店先

和傘問屋 の川野商店の店内

荒物屋の丸二商店での展示

そのうち雨が 傘差しで見て回る事に 小野寺醤油店を見て退園

昔の写真とのことで 13年前の 前の猫とピピチンの2ショット

一番奥が銭湯 子宝湯で

隣が居酒屋の 鍵屋

文具店の武居三省堂と花市生花店が隣り合わせに

三省堂の店先と

花屋の塀のレトロな看板

乾物屋の大和屋本店(右)

と店先

和傘問屋 の川野商店の店内

荒物屋の丸二商店での展示

そのうち雨が 傘差しで見て回る事に 小野寺醤油店を見て退園

昔の写真とのことで 13年前の 前の猫とピピチンの2ショット

私の実家には家風呂が無く
でも、家の近所には歩いて10分以内に
銭湯が3軒ありました。
そのうちの2軒はもう廃業しています。
応援ぽち
近くに銭湯が3軒あり特に不便は感じませんでした
平成になってから 次々と廃業
仕方なく リフォームで風呂場を造りました。
間取りの関係で ユニットバスタイプ
以前は、屋根は瓦で前面が青銅で造られたお宅を見かける事がありました。
屋根をふき替える時に少し調べましたが、耐久性は銅葺き最高に持つとの事。それこそ緑青が噴きだすとそれ以上は酸化する事も無く最高と聞きました。
乾物屋さんのお隣を見てそんな事を思い出しました。