goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

信州上田 眞田神社 夏詣&厄祓い風鈴 ピピチンと金魚風鈴

2025-08-07 | 信州いろいろ
7月23日 信州上田市にある 上田城跡公園に


目的は上田城跡公園敷地内にある ここ眞田神社に夏詣と


夏の風物詩「風鈴」の短冊を奉納する「厄祓い風鈴」


メインはこの風鈴棚


少し少ない感じなので 猫風鈴を二つ追加


手水舎にも 風鈴が


そして夏の花手水


ピピチン布団の上で 午後遅めの昼寝 熟睡中


今回のワープ先は 夏物マットの上と


屋外軒下の 金魚 風鈴の下
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢発地 ぽつんと鳥居 ピピチン食事

2025-08-06 | 信州いろいろ
ここは 浅間山 山麓 標高950m〜1,200mに位置する軽井沢 発地 で 軽井沢野菜(霧下野菜)の産地


白いビニールシートで覆われた農地 


この地区には 直売場の 発地市場が


何に使うかわからない 鋼板のカエルに


熱帯植物


今回の 買い物は 生で食べられるスイートコーン


浅間サンラインで見た ため池にある ぽつんと 建つ石の鳥居


池の中ではなく 池端に


サンセットの風景にしてみました。


ピピチン専用のお食事処で療養食
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 夏の八岳の滝 松原湖 窓際のピピチン

2025-08-05 | 信州いろいろ
7月21日 以前 「氷瀑を見に行った八岳の滝」に涼を求めて訪れました。 


入口の案内板に従って川沿いを上がり


夏の八岳の滝に ここは小海町 で 標高標高1,706m


10分1秒のスローシャッターで全体を撮影


500分の1秒ハイスピードで 滝の上部と


滝つぼを撮影 やはり 標高が高いのと 水しぶきで 結構涼しい


八岳の滝から下って同じ小海町 にある 松原湖に立ち寄り 水面の標高は1,123m


冬は ほぼ全面凍結で ワカサギ 釣り 「昨年の冬に訪れています。」


夏はへら鮒釣り


湖畔近くで 楽しんでいるようです。


窓際のピピチン やや俯瞰と


真横の構図で


ワープ先は 夏の避暑地の ベランダ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸高原 夢ハーベスト農場&ラベンダー畑

2025-07-25 | 信州いろいろ
7月11日 ラベンダー畑を見に 小諸市郊外の高台にある 「夢ハーベスト農場」
残念ながら今年は 枯れ木が出て 一面咲き誇るラベンダー畑のシーンは無理な状況


受付で 入園手続きして ラベンダー畑に 行くと 確かにスカスカ感が


見頃の株もそれなりに多いので


普通のラベンダーと


白いラベンダーの写真を


定番のミツバチとラベンダーの花のアップ


奥には 大輪のヒマワリが


ラベンダー畑の椅子には 猫を抱いている女性を生成


そしてパラソル下の 台には猫のカプルを生成


ハーブ園内も散策 


独特の色のユリ ブラックストーンらしい


紫陽花の一種


アーモンドの実


入園料にはラベンダー30本摘み取り分が あり 私はこの取り置きをもらいました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千曲市 生食あんずハーコット 古代きゅうり キュウリと猫

2025-07-24 | 信州いろいろ
七夕7月7日の朝 客人と 朝どれの生食あんず ハーコット を 買いに 千曲市あんずの里に
いつもなら あんずの実が結構なっているのに ほとんど見られず 不安を抱えて 


直売所に 


案の定 期待していた大玉のハーコットは買えず


今年は生りが早く昨日で終わり 今朝はいわゆる 残りのハネシタ品


せっかく ここまで来たので 生食用と 加工用を買って車に積み込み帰宅


種はいつもの ように 「アマレット(杏仁酒)」 に


道の駅で 今しか手に入らい 佐久の伝統野菜 「佐久古代きゅうり」 を 購入
短くて太い


シンプルに 朝漬で いただきました。


以前 「猫がきゅうりを見ると 飛び上がる」 との記事で
我が家で試しても 無関心

 
AIでキュウリに驚いて 飛び上がる猫を生成


もう一枚
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーナスラインの終点は美ヶ原高原 会食 窓際の2猫

2025-07-23 | 信州いろいろ
客人と奥方を乗せて「ビーナスライン」 に 女神湖から 入って 車山 を通り 終点の 美ヶ原高原に
戻りは別の道で長和町経由でもどり


美ヶ原高原は標高2000メートルでさすがに涼しい ハイシーズで人も多い


一応記念撮影

実際のビーナスラインと



高原の中を 通っている ビーナスラインと名付けられた道路 俯瞰の構図でAI生成


夜は馴染みの 「割烹 あさや」 で会食


コースの一品として ここでも夏の定番 鱧のおとしが


ご飯ものは 鰻と鱧


デザートも旬の大粒のブルーベリーの乗った ヨーグルトアイス


我が家の窓際の2にゃんこ重ね撮り


真上から


よく見えるよーにカーテンを開けてもう一枚
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八島湿原 花

2025-07-22 | 信州いろいろ
ビーナスライン沿いにある 「八島七島湿原」 


湿原全体の形が ハート型ですが


上から俯瞰で見ないとわからない 今回は 客人と 入口あたりだけの散策


この大きな沼が ハート型だと 映えそうなので


AIでハート型に


ヒョウモンチョウが 珍しい花に止まっていて


この花 後で調べると 「ウツボグサ」とわかりました。


こちらは名札があった 「キバナノヤマオダマキ」


アップで


周りのニッコウキスゲも見頃でした。


アップで


我が家の窓辺の二にゃんこ


少し俯瞰のアップで
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧ヶ峰 車山山頂

2025-07-20 | 信州いろいろ
7月9日 奥方の友達が 先日我家に止まり2泊での信州旅行に
客人の希望で ビーナスラインに はじめに訪れたのが 車山 リフトに乗って 山頂駅にに
真ん中の白いドームが気象レーダー観測所
手前に額縁と 車山高原の幸せの鐘鐘 左横がSKY TERRASE 右には4本の御柱に囲まれた 車山神社


気象レーダー観測所のアップ


ドームのうらの奥のここが 標高1925メートル車山山頂で 360度のパのラマビュー


白樺湖と蓼科山


4本の御柱に囲まれた 車山神社に行き


列に並び参拝


小さな石の祠と金属製の視線箱だけ


額縁で記念撮影 後ろは八ヶ岳


車山高原の幸せの鐘 猫に飛びついてもらいましたが 高くて無理な様子


SKY TERRASEのハーバー 
われわれも一応 記念撮影 マー君には滑り台ポーズをしてもらいました。


ここ見て 以前行った白馬の「マウンテンハーバー」 を思い出しました。
今年もやっているようです。


高原でデートでしょうか ニャンコカップルもお邪魔させてもらいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025ヒカリ苔 黒猫

2025-07-09 | 信州いろいろ
苔のシーズンなので 「5年ぶりにヒカリゴケ」 を見に


金網越しに撮ったヒカリゴケの群生


アップで撮っても 繊細な苔はゲットできず


名前は光苔ですが 発行するのではなく 「レンズ体による 外光の反射」


洞窟の中で光苔の群生で生成


光苔の文字だけで生成


我が家の黒猫窓際ウオッチング中


鳩が来ないようなので 大きな鳩に 来てもらいました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤツレンのポッポ牛乳 レッドクローバー 猫カップ

2025-07-08 | 信州いろいろ
野辺山高原に来たついでに ポッポ牛乳でおなじみの 「ヤツレン」 に


八ヶ岳が見える屋外店舗人気のソフトを買って


食べました。


我が家はここの 低温殺菌タイプを買っています。


我が家の二本のブルーベリーも 実が大きくなってきました。



きゅうりもこれから


庭の奥の空き地に 白いクローバーとレッドクローバーが


このレッドクローバーを参照させて


四つ葉のレッドクローバーを生成


奥方がもらって 猫紙カップがらみで


マグカップに入ったピピチンと


ティーカップに入った猫でAI生成した画像
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする