goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

藤森神社 夏詣 ピピチン足上げ  ビーチで女子会

2025-08-25 | 京都 奈良 大阪いろいろ
紫陽花が有名だった ここ 藤森神社が 正門鳥居下で 菖蒲の節句(端午の節句)発祥の神社だったのを この刻印で初めて知りました。


境内にはその由来の掲示板と 神鎧像 が


拝殿で参拝


紫陽花園は閉鎖され なぜか一輪だけ 見ごろ


「3年前の紫陽花祭りに訪れたとき」 に撮影した紫陽花園 不要な人物を消して リニューアル 再アップ


本殿前に令和8年には藤のトンネルができる由が掲げられていました。


紫陽花園のなかに 藤棚の設置は終わっていました。 二年かけて藤が咲くように 調整してくのでしょうか


境内には 藤森福神


そして 不二の水 2人 水汲みに来ていました。


戻りは南門から


我が家のピピチン 足上げ身繕い中


アップで


夕日の沈む 浜辺で 女子会 ビールで乾杯している女性達 で生成したアートタイプ


しっかりと女性も生成
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国登録有形文化財 先斗町歌舞練場  鬼瓦 タイル

2025-08-18 | 京都 奈良 大阪いろいろ
7月31日京都先斗町にある 国登録有形文化財 「先斗町歌舞練場の特別公開」 に 


建物上にある 鬼瓦は 蘭陵王の舞楽面

アップで見ると 堤が両脇に たたくと ポンと音が出る ことから 先斗町のシンボルに
(先斗町は鴨川と高瀬川にはさまれていて両端が「川(かわ)」、両端が「皮(かわ)」の鼓(つづみ)
皮と皮にはさまれて「ぽん」と打つと「ぽん!と」響く、なので「ぽんと」町)


今回のツアーで最上階に上がり 真後ろから見学


横を見ると 昼時というのに 客いない 鴨川納涼床がまじかに


舞台は撮影禁止


鴨川の千鳥の提灯 川の流れを現したしつらえの照明


この歌舞練場 古い 「泰山タイルが使われいると」 の事
外壁


玄関の上がり


部屋の壁


今回マー君のワープ先は


タイル張りの洋室部屋に
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市の有形文化財 1928ビル 黒猫 猫を抱いた少女

2025-08-17 | 京都 奈良 大阪いろいろ
歴史的近代建築の一つ、御幸町角の「1928ビル」
アール・デコ風、鉄筋コンクリート構造3階建ての建造物の出窓


正面 全体の構図で


元は大阪毎日新聞社の京都支局ビルで、社章をモチーフにした星の形の窓が 正面上と


側面にも星形窓 中は「毎」の字モチーフ


二階はギャラリーに レトロな車が看板替わり


横には独特の銅版画が二枚


これを参考に 猫を抱いた少女の銅版画を二枚 AI生成



途中見かけた蝶


我が家の黒猫マー君 窓際の 箱座り ガラス窓の映り込みが気になったので


除去したアップの構図を (Liight roomの反射の除去とAI生成を併用)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都市役所本庁舎 インドサラセン様式

2025-08-16 | 京都 奈良 大阪いろいろ
外観は「ネオ・バロック様式」を模した西洋風の建築様式 でこの装飾のモチーフは筆 


この建物は京都市役所本庁舎


外装&内装は インドサラセン式の装飾


特徴は 西洋的な建築でありながら、イスラムの伝統的なモチーフや、インドの意匠が混ざり合う様式


照明器具も独特


一方内部では ステンドグラス 3枚が 階段に


よく見ると京都の風景


エレベーターは朱塗り工芸


この説明によると 令和3年に設置


近くには 京の伝統工芸誂え の時計も


屋上に上がってみた 筆オブジェ


屋上庭園に ラベンダーの花壇があり


まだ咲き始めたばかり。


今回は 写真の枚数が多いので 猫の写真はパスしました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の 八坂の塔  八坂庚申堂 安井金比羅宮

2025-08-15 | 京都 奈良 大阪いろいろ
今回は 二年坂の上から 八坂の塔を撮影 酷暑でも 観光客はおおい


少し下ったところから


そして近くで


八坂から 定番の構図で


そして八坂庚申堂に寄り道 顔はモザイクの代わりにAIで差し替えてみました。


カラフルなくくり猿に囲まれた賓頭盧尊者の木像


言わず 見ざる、言わざる、聞かざる の三猿に支えられた大きな 香炉 正面は 言わず


悪縁を切り、良縁を結ぶ神社 安井金比羅宮の中にある


猛暑とあって 縁切り縁結び碑 の周りには人はまばらでした。 


八坂界隈で見た猫もの


夕方 ソファー椅子に座っていた 黒猫マー君を撮ると


夕日のせいで 茶色が強調された色合いに

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 夏の清水寺スナップ 黒猫

2025-08-14 | 京都 奈良 大阪いろいろ
本堂裏手から 奥の院に


ここから 本堂舞台をワイドで


京都タワーを入れた構図で 


ここから 向こうに見える 子安塔に


途中の案内板にあった ビューポイントに行き ここで撮影
 本堂から 経堂 三重塔までが見渡せました。


そして子安堂に 観光客は 外人の女性一人だけでした。


子安堂から 音羽の滝に さすがに観光客でいっぱい


本堂下の戻り道には 石仏 石像が


かなりの年代物


名前が音羽地蔵尊 ひっそりと木陰に


観光客の手に止まった カマキリ 子供でしょうか 撮らせてまらいました。


窓際の布団の上に熟睡中の黒猫マー君の 布団を


青いシーツに変えてみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺 祥雲青龍 風鈴飾り 西門

2025-08-13 | 京都 奈良 大阪いろいろ
7月29日午前中 気温が上がらないうちに 清水寺に 暑くても 観光客は多い


第一の目的は 改めて2015年に建立された この 祥雲青龍を見ること


龍は2頭 1頭は上の方、もう1頭は真ん中より少し下の辺りに顔があります


二頭の横顔がわかる構図で


この後祥雲青龍 の後ろにある 西門に 



この西門は西方浄土に向かって建てられていて 夕日が真ん中に見える シーンに


「以前ここから 夕日を撮った」 ストレートの写真 リニューアルアップ


ここから左を見ると 京都タワーが


本堂への入口にある轟門の向こうには


もう一つの目的 風鈴飾り


吹き抜ける風で 結構動いていて 映えシーンに


本堂への入口からの構図で


まどぎわで寝ていた 黒猫を


大きな 扇風機のある部屋に移動

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園 古川町商店街&白川

2025-08-12 | 京都 奈良 大阪いろいろ
「古川町の京の七夕」 に行ってみました。


京町家の古い商店街で


知恩院の門前町らしい。


提灯も灯りがあれば もっと見栄えが良かったかも


ここが 商店どおりの 中間地点?


この通りには 町家改造の宿が多いのに気づきました。


多分が外国人向けと


オーバーツーリズムも関係しているのでしょうか 他にも数軒


近くの祇園白川で


水遊びをしている外国人がいました。


私がこの商店街の八百屋で買ったのが まくわ瓜り 夜 冷やして 早速いただきました。


ピピチンの朝寝


真横からの眠り猫のアップで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の七夕 晴明神社 夏詣 ヒグラシ ピピチン

2025-08-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
7月26日 京の七夕期間の 


晴明神社に 夏詣


石鳥居の下にいた 水飲み中の蝶


そして鳥居の両脇の木々から 大きなヒグラシの声が


横のアップをゲット


本殿に参拝


ちょうど 晴明神社の花である晴明桔梗が開花中


アップで


戻り橋を通って戻り


我が家のまどぎわで寝ていたピピチン


この後丸まって クッションにすっぽり入ったところを


AIで生成した五芒星にはめ込んでみました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食虫植物展(京都府立 植物園 観覧温室) カワウ ピピチン

2025-08-03 | 京都 奈良 大阪いろいろ
植物園会館で植物と昆虫展を見た後 観覧温室で開催中の 食虫植物展に


定番の落とし穴捕虫のウツボカズラに


罠式 ハエトりグサ


粘り着け式の ムシトリスミレ


これも落とし穴捕虫でしょうか


粘り着け式らしき ランチュウソウと


ドロセラ アデラエ


食虫植物以外で 気になった温室で まさに見頃の バオバブと


エクメア・ファスキアタ


植物園を出て 見つけた カワウの 風受け??


トリミングして Photoshop  ベーター版の 生成アップスケールで解像度を上げた写真


我が家のピピチン TVの裏に回って


引き出しの角でカキカキ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする