goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

 広東御料理 竹香 (祇園辰巳橋傍)  布団猫

2025-06-14 | 京都 奈良 大阪いろいろ
5月28日(水曜)夕刻 祇園四条通から 切通しを通り抜け


祇園白川の辰巳橋に ここまでほとんどが外国人で奥の店で 食べているのも


外国人カップル


今回の目的は この写真で 辰巳橋の奥手に 店を構える


ここ 「広東御料理 竹香」で


名物料理のクレープ状の生地に、炒めた筍、豚肉、蟹を巻いた具沢山な人気メニューで名物の春巻きを食べること



そして もう一品の名物 京風酢豚 これも独特


帰りの最寄り駅の三条京阪のある 四条大橋横 でも外国人だらけ


向かいの 京都鴨川の納涼川床も繁盛している様子


ピピチンの目線の先には


黒い塊のマー君
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所西 散策スナップ 不要なもの消去ツール

2025-06-13 | 京都 奈良 大阪いろいろ
5月28日午前中 京都御所西エリアを散策
京都市登録有形文化財の大丸ヴィラのバラが見ごろ


アップで


ここは京都御所の西側、蛤御門の向かいに鎮座する猪神社の護王神社 狛犬ではなく 狛猪


手水舎も花手水ではなく


猪手水


 聖アグネス教会


靴屋の看板人形


町家を改造した店で  おおきなぬいぐるみが 鎮座


国の登録有形文化財にも指定されている「澤井醤油本店」


白い土蔵を入れた ワイドで この写真の 電線や 不要もの(自転車 コーン)を 「消去ツール」 で


消してみました。やはり 電線の陰は無理でした。


烏丸通沿いで見かけた 猫を抱いているように見えた石像


これを参考に 猫を抱いた猿の石像をAI生成
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要法寺 カモの引っ越し

2025-06-12 | 京都 奈良 大阪いろいろ
このカモの引っ越しの記事をみて  


5月28日に要法寺を訪れました。 正面の門は閉ざされて


参拝は西門から


池の周りの つつじ はまだ見ごろ


ツツジと鐘楼の映り込みの構図で もう鴨は鴨川に引っ越して 一羽も見かけず 


カモの引っ越し前の写真と


にぎやかしに カモと赤い鯉を生成した写真


本堂に参拝


本堂の鬼柄が独特だったので ズームで


境内にも 厄除けの役割もある鬼瓦の実物が


食事処で 考え中のピピチンの写真で


同じ構図を生成 体の色は似ていますが さすがに顔は
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道53次 大津宿 東海道57次 分岐点 枚方宿 2猫食事

2025-06-11 | 京都 奈良 大阪いろいろ
5月26日近江神宮参拝の後 大津宿本陣跡に跡といってもこの石碑と 


ここの 説明版があるだけ


当時の物はこの車の轍(わだち)跡がついた石車石だけ


大津宿は東海道52次 で次が京都三条 この間に 大阪に向かう 東海道57次分岐点(髭茶屋追分)が


大津宿跡から 実際の分岐点の髭茶屋追分に


分岐点には、『みきハ京ミち』と『ひだりハふしミみち』の道標が


髭茶屋追分の説明版


この先が 伏見宿 そして淀川添いの 「5月12日に訪れた枚方宿」 に続いている。


栗猫マー君に 食事の催促をされ食事を するとピピチンも欲しがったので


2にゃんこで お食事タイム
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江神宮 日時計 ピピチンワープ

2025-06-10 | 京都 奈良 大阪いろいろ
宇佐神宮から山道を下り 舗装道路に出たところでで今度は googleで 車の経路案内で
やっと 当初目的 「近江神宮」 の 一の鳥居前に


ここから木漏れ日の道とよばれている表参道を なんとなく京都下賀茂神社の糺の森の参道に似ている気が


二の鳥居前に さらに進んで


楼門前の階段前ににたどり着きました。


楼門を入り 境内の本殿で


一応参拝してから 境内を散策


かるた祭りも開かれているようで 百人一首の大きな札が 飾られていました。


アップで一枚


日本の時刻制度発祥の地とあって 独特の日時計が


撮影時間は午前11時11分


ピピチンが食事処で横たわっていたので


観葉植物のある 広い洋間のカーペットの上にワープさせました。


追伸
今日6月10日の時の記念日ゆかりの祭典 「漏刻祭」 が
ここ近江神宮で 雨の中開催されました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都岩倉 実相院門跡 ピピチン爪とぎでお手入れタイム

2025-05-30 | 京都 奈良 大阪いろいろ
このTV番組をみて 床みどりを見に


5月14日午後「岩倉 実相院門跡」 


本堂の室内は撮影禁止 床みどりも 見るだけ


後はこの拝観券


拝観料を払って 枯山水のお庭(心のお庭)と


池のある庭園は写真OK


もみじは 花は咲き終わり もう実になっていました


池への春もみじの映り込みを狙って


部屋から見た青もみじの庭


「床の間の部屋で 開かれた障子の外に 緑の庭が見えて、 床に反射して 床が緑になっているシーン」で
AI生成性してみました。


窓際で 黒猫マー君の横で ピピチンが身繕い中 まず 下半身もなめ終えた後


カキカキモードに


マー君は興味なしのご様子
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枚方宿 鍵屋資料館 マー君 スタジオ撮影

2025-05-28 | 京都 奈良 大阪いろいろ
東海道57次 の宿場の一つの 枚方宿に
昨年は 東海道五十七次の宿駅が揃ってから400周年の記念すべき年でした。


まずは 枚方宿がわかる資料館に


建物の屋号は「鍵屋」で


今は 「市立枚方宿 鍵屋資料館」に 入館口には すでにツアー客が


「鍵屋」説明書掲示板


当時は後ろが 淀川で 建物が船着き場


街にはところどころ 宿場の面影がのこる 建物が 点在


枚方宿本陣跡は


行ってみると公園になっていました。


我が家の黒猫マー君 ソファー椅子においた 布団の上で カメラ目線


今回マー君のワープ先は 明るい洋間の窓際


とフォトスタジオ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピピチンの首?? 今宮神社 還幸祭

2025-05-27 | 京都 奈良 大阪いろいろ
窓際の ピピチン首が180度回転


庭には黒猫マー君が地べたリアン


身繕い中


しばらくして ご帰還 ピピチンがお出迎え


5月11日の「今宮神社 還幸祭」を見に 今宮神社の御旅所に
3基の神輿が 今宮神社帰還の準備中


順番に御旅所を出発


パーホーマンスをして 巡行


町家を通る子供神輿と


町家背景の神輿のアップ


一応先頭に


神主は 何故か歩かずに 車で移動


猫神輿を引く猫たちで AI生成してみた画像
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田神社のカキツバタ タコカエル ソラ君

2025-05-26 | 京都 奈良 大阪いろいろ
5月10日 上賀茂神社の境外摂社 太田神社に 
参道には 見ごろの 春紅葉


そしてツツジ


参拝をして 参道を引き返すと


参道の両脇の溝や湿地はタコガエルいて
あちらこちらからグゥッ、グゥッというくぐもった地味な鳴き声が.聞こえるのですが 探しても見つからず。


ちょうど先ほど見つけてスマホで撮影したご婦人らもたった タコガエルのアップ


目的は参道わきの この後ろにある


昨年来た時には咲いていなかった カキツバタ


ワイドで


近くで見ると ピークは過ぎていました。


水色の シオカラトンボでしょうか


見ごろのカキツバタの花に イトトンボをAI生成


久しぶりにハクちゃんのお母さんから 近況の写真をもらいました。


せっかくだから 明るい洋間のソファーの上に ワープしてもらいました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常照寺 吉野窓vs 源光庵 悟りの窓 窓際のピピチン

2025-05-17 | 京都 奈良 大阪いろいろ
5月1日 鷹峯の 常照寺に


吉野太夫寄進の朱塗りの山門 「吉野門」 を入ると


シャガの花が


本堂裏手にある、吉野太夫ゆかりの茶室「遺芳庵」に「吉野窓」とよばれる大丸窓。
その窓の下部が切れて直線となっていて仏教では完全な円は完成した悟りの姿を示す
といわれているので、悟りに至らないことへの戒めを意味するとされているらしい


常照寺の近くには源光庵がある ここには 悟りの 丸窓 と迷いの四角い窓が
この写真は 「2023年 紅葉前の初秋」に撮影したもの


帰り際でみた こいのぼり GIFで


我が家のピピチンの窓際での 身繕い中




かきかき中


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする