goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

雪化粧の海野宿&うだつ ひな祭り &ピピチン

2025-03-17 | 信州いろいろ
雪化粧した 海野宿で開催中のひな祭りに


3月4日に まずは海野宿入口にある 海野氏、真田氏の氏神神社の白鳥神社に


雛段飾りを見て参拝


雪化粧した 海野宿の家並み


うだつの残る家も多い


雪化粧した うだつ のアップ


外門内の飾られたひな壇と


アップ


ガラス工房 橙 で見たガラス雛と 招き猫


格子越しに飾られたひな壇を 夜間はライトアップされるので


「昨年ライトアップを見に来た時」 の 写真をリニューアル青尾y


ピピチンが椅子の上にいるところを


正面からカメラ 目線構図で
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菱野温泉「常盤ヶ池」氷柱ライトアップ

2025-03-01 | 信州いろいろ
2月6日に訪れた 小諸の菱野温泉「常盤ヶ池」 のライトアップを見に
日没直後の午後5時半過ぎに まだ少し空が明るい状況で ロングで 1枚


以前の6羽の鴨も氷の上に


暗くなってきたときに撮った寄りの1枚


正面からの リフレクションを意識した ワイドとの構図で


寄りの構図


最後に横からの1枚


我が家の2ニャンコ 別々に クッションの上


黒猫マー君のアップと


ピピチン
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 鼻顔稲荷神社の初午祭 ダルマ

2025-02-27 | 信州いろいろ
今年初詣に行った鼻顔稲荷神社で 2月11日に行われた 初午祭に 屋台の並ぶ参道を抜けると


ダルマ市の店が並び よく見ると 高崎ダルマ


新しくダルマを買い求める人で にぎわっていました。


初午祭りでは 油揚げを買って 奉納参拝


本殿以外の社のも奉納


古いダルマは 新しいダルマを買う前に  


河原にあるお焚上げ会場に手持ち


積み上げられた ダルマを鳥居越しに この鳥居の前で
日暮れに 神主による お祓いをして お焚き上げ


今回はこのお焚き上げを見なかったので 以前撮った写真を リニューアルアップ
お祓い


焚き上げ


最後に花火


途中の 石店舗でみた 招き猫の石像と


油揚げを 咥えた猫で 生成してみたら 油の塊をなめている 猫の画像が
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳 坪庭 樹氷

2025-02-26 | 信州いろいろ
樹氷メインで 坪庭方面に 「ここに来たのは10年ぶり」


この人たちはこれから 山のほうに 向かうのでしょうかね


ズームで登山中の人々を


スノボースキーで 樹氷の散策でしょうか


モンスターにならず 葉が見える普通の樹氷がほとんど


樹氷のトンネルと


モンスターに近い樹氷のアップ


下りのロープーウェイから見た 蓼科山


実は この坪庭には 「8年前の3月2日訪れていて」 この時は 積雪も多く 樹氷も見事でした。


この時に樹氷のズームアップも


珍しく 窓際で 団子のににゃん


少し上から
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北八ヶ岳ロープウェイと樹氷 猫も乗せてみました。

2025-02-25 | 信州いろいろ
2月10日おしどり隠しの滝を見た後
「北八ヶ岳ロープウェイ」  の山麓駅(標高1,771m)に立ち寄り スキー&トレッキング客の列に並び


山頂駅に(標高2,237m) 山頂駅から展望台に上り 乗っていた赤いワゴンが戻るところと


そして山麓駅にくる 緑のワゴンを撮影


赤いワゴンが昇ってくるところも撮影


もどりの緑の車両から すれ違う赤いワゴンを仰角で


この時の写真を参考に 


AIで「雪山にのぼる ロープーウェイに乗って
窓から外の景色を見ている猫」で生成した写真


山頂駅から展望台からの眼下の展望 残念ながら 北アルプスは雲にかくれて見えず


中央左寄りの尖ったところが標高2360mの山 三ツ岳


すぐそばには 標高2403mの山 縞枯山


ゲレンデにおりて 人と樹氷を 樹氷はモンスターにまで 成長せず残念


我が家の窓際の2にゃんこ


プチ雪見の黒猫マー君のアップ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の おしどり隠しの滝

2025-02-24 | 信州いろいろ
チャツボミゴケが群生していて、流れる落ちる水の青色、コケの緑色、岩の赤色のコントラストを見に
「2年前の秋に訪れた」 奥蓼科にある おしどり隠しの滝



今年の冬2月17日に再訪


横谷渓谷の滝に向かて 雪道の坂を下る途中 に視界が開け 前方に雪山が


方向的には ビーナスラインの山


道のわきには 何体もの石仏が


滝の手前までは いけそうなので ここから階段を下りて


滝の正面から撮影


ズームで上流を 脇にはい大きな氷柱が
橋を渡れないので 側面からは見られませんでした。


わか屋の黒猫 マー君のしっぽの先が曲がった 鍵尻尾 陰でもよくわかる


寝ているようでも しっぽフリフリ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 冬の御射鹿池

2025-02-23 | 信州いろいろ
2月10日 標高1,500mの山の中にある風光明媚な池 「御射鹿池」 に


全面凍結はせず 一部水面が


水面に映り込んだ リフレクション 横構図と


縦構図で 湖畔に降りられず 構図的にはいまいち


池の排水エリアのくぼみで見つけた


雪氷のアップ


今は 駐車場完備で 柵が設けられ 湖畔に降りられませんが 以前は 駐車場も柵もなかった11年前初秋に
湖畔から撮影した写真の リニューアルアップ ワイドと


少し色づき始めた 木々のリフレクションのズーム


我が家のピピチン 窓際に置いたクッションで熟睡中


今回この写真を使って ワープしてもらったのは


薪ストーブのある 部屋の カーペットの上
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 飯山雪まつり 猫の日

2025-02-22 | 信州いろいろ
2月8日(土曜日)&9日(日曜日)に 飯山市で飯山雪まつりが 開催されていたので


2日目の2月9日(日曜日) に 北陸新幹線で 飯山駅に9:43着で 昨日から雪が降り続いていて
駅を出ると 結構な雪で 駅前特設ひろば雪像「海、その愛ver.6.1」 にも積雪


メイン会場までのシャトルバスがないので 雪の降る中 狭くなった歩道を歩く事に


結構な積雪でポストも


道路沿いの商店街にも 小さな石像が
 アーケードの下にあったそのうちの一つ 雪が降る 中で撮影 


本町ぶらり広場の石像「あつまれ 三すきみの森」像の下の積雪とつもった雪で 形がよく分からない状態


さらに歩いて一般大型雪像のある メイン会場の飯山城趾公園の入り口に10:40ころ 到着


会場入り口のインフォメーションセンターで パンフレットもらい


やっと会場に


一般部の部から一基 「ミニオンズ」


大型石像上位3点ピックアップ
第三位「未来への ギフト」


第二位 優秀賞 「夢」


第一位 最優秀賞 「祭幸」 この雪が降り続き 石像の土台が雪埋もれ 雪像も積雪 で
主催者側もこの悪天候で 大変っだたはず 晴天ならもっと 見物人がおおかったでしょうね


屋台エリアのテント内で暖をとって  また飯山駅まで歩いて戻りました。


今日は2月22日 猫の日なので 猫の日の猫たちのパーティ画像で〆
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬の雲場池 雪と黒猫

2025-02-20 | 信州いろいろ
2月7日  軽井沢の雲場池の冬景色を見に


残念ながら 木々の雪は消え 湖面も氷結していませんでした。


入り口の池周りは それなりの雪化粧


このオリジナルの写真を


AI生成で 氷結したシーンに


ピピチンは 温かい部屋の中で お眠りモード


わが家の黒猫 庭の前の積雪した空き地を見ていたと思ったら


空き地に分け入り 


座ったところをカメラ目線で


この後さらに遠出
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菱野温泉「常盤ヶ池」の氷柱と鴨の散歩 ピピチン

2025-02-19 | 信州いろいろ
不動の滝から 菱野温泉「常盤ヶ池」に


池の横に人工の大きな氷柱が


ズームで 
PS:夜間ライトアップされていると知ったので 夜に来てみる予定です。


奥の小さな滝には


自然の氷柱


池の氷上にに鴨が6羽


見ていると 歩き始めて


凍っていない池に移動


わが家のピピチン 見えないとおもったら TVの裏の 猫用フーズ置に登り


暫くして やっと降りてきました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする