goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のおもてなし

日常の猫とのふれあいと信州&京の四季 たまにCGアートの世界

ヤツレンのポッポ牛乳 レッドクローバー 猫カップ

2025-07-08 | 信州いろいろ
野辺山高原に来たついでに ポッポ牛乳でおなじみの 「ヤツレン」 に


八ヶ岳が見える屋外店舗人気のソフトを買って


食べました。


我が家はここの 低温殺菌タイプを買っています。


我が家の二本のブルーベリーも 実が大きくなってきました。



きゅうりもこれから


庭の奥の空き地に 白いクローバーとレッドクローバーが


このレッドクローバーを参照させて


四つ葉のレッドクローバーを生成


奥方がもらって 猫紙カップがらみで


マグカップに入ったピピチンと


ティーカップに入った猫でAI生成した画像
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山駅 JR最高地点 平沢峠 獅子岩 ニッコウキスゲ

2025-07-07 | 信州いろいろ
6月22日 国立天文台野辺山 の最寄り駅ぬなる JR小海線の野辺山駅に
この駅は標高1345.67mとJR線の中では一番高い所に位置する駅 


野辺山駅から 線路沿いに南下して JR鉄道最高地点に


標高は1375メートル


この時踏切を通過する 小海線の列車はなかったので 一応ハイブリッド車両を走らせてみました。


こっからさらに上って 平沢峠に ここは 標高1450メートル


残念ながら 後ろの 八ヶ岳は雲の中 アクセントに猫を生成


ここから見た野辺山高原は 高原野菜の産地で 白いシートだらけ


峠のわきには 獅子岩があり


周辺には ニッコウキスゲが


後ろに八ヶ岳の構図で


アップでも一枚


お母さんの布団で 寝ていたピピチンのワープ先は


お花畑と


明るい洋室の 窓際

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 コナン 隻眼の残像

2025-07-06 | 信州いろいろ
6月22日 コナンがらみで入場者が 増えている 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所に


この日は日曜日とあって 天文台の駐車場が閉鎖 臨時駐車で シャトルバスに乗ることに
シャトルバスにも コナンのマッピングが


バスを降りて隣接の南牧村農村文化情報交流館【ベジタボール・ウィズ】の前を通り


入場ゲートに


ここで見学コースのパンフをもらい 敷地内に


野辺山高原らしい 白樺とミリ波干渉計


八ヶ岳メインの電波ヘリオグラフ


45メートル電波望遠鏡と電波ヘリオグラフ ロングと


寄り


ミリ波干渉計 アップ背景に45メートル電波望遠鏡


45メートル電波望遠鏡 寄りの仰角


45メートル電波望遠鏡の空の部分を 天の川銀河に生成置き換え二点 縦構図と


横構図


我が家のピピチン クーラーの風が来る場所に


少しアップで
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のブルーベリー&ハスカップ狩り 黒猫出勤

2025-06-20 | 信州いろいろ
6月初め 我が家の庭のブルベリーの二本にも


実が付き始めました。


6月4日に 浅間高原牧場に ハスカップ狩りに ハスカップは初めて


入園手続きの後 私とあと二人を ハスカップ農園に


結構広いエリアで ブルーベリー農園開園は わか屋と同じ実がなり始めまだ先


実が大きいと思ったら ブルーベリーより小さくしかも ラクビーボール型


実が大きく熟したのを 採って


買い取って帰宅


実はかなり 酸味が強かったので 結局  レシピを見て 2日がかりでハスカップジャムに


我が家の黒猫マー君 玄関で ドア開け催促


元気に朝の散歩出勤


庭の前の空き地の 宵待草の黄色い花も咲いてきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いアカシア 小諸モダン割烹ほとなり 黒猫ハンバーグ

2025-06-19 | 信州いろいろ
5月31日 戻る途中の 長和町の和田青原公園に立ち寄り 長野県下では珍しい紅色のアカシアの木を見に


残念ながら もう見頃を過ぎていました


アップで


コロナ中にリニューアルした 小諸の 「モダン割烹ほとなり」に超久しぶりに 友人と3人で食事に


和食とフレンチの融合スタイルで 食事を提供する コスパのいい店


奥方は途中で ワイン飲み比べを


私はビール3杯目


 最後の肉料理で4杯目で小を注文コースは六品で このあと ご飯もの


そして最後のデザート 抹茶と フルーツ&スイーツ


黒猫マー君が お母さんの枕をして 布団の中に


少し角度を変えて撮ったこの写真の黒猫お切り取り

AI生成でハンバーグに挟んでみました
黒猫の解像度が悪く イマイチ


別のもう一枚も
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の 軽井沢 雲場池と春の花 ピピチン

2025-06-05 | 信州いろいろ
5月21日 矢崎公園の駐車場に車を停めて 歩いて 新緑で池面が緑に染まった ここ雲場池に


池を一周できる 遊歩道に沿って散策 天気も良く ほぼ無風で 緑のリフレクションも見事


対岸の山つつじのリフレクション


雲場池の反対側にある小さな池も緑色に


緑に染まった池を並走する カモの親子


親ガモの 身繕いと


小ガモの身繕い


池の奥端には黄色い ショウブの花


遊歩道には ヤマツツの花と


ドウダンツツジが花盛


近くにの藤の花も見頃


今日もピピチンの


真上からのドアップ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の軽井沢 矢崎公園&離れ山 黒猫イラスト ピピチンアップ

2025-06-04 | 信州いろいろ
5月21日天気が良かったので 軽井沢駅の近くの 矢崎公園に 
池は新緑の映り込みで緑色に


ワイドで見ると 白い睡蓮の花がいっぱい 遠くには 離れ山とその裏手奥には浅間山が


睡蓮の水鏡


離山は 軽井沢町のほぼ中央に位置する山で 標高は 標高, 1,255.9 m 「10年前の秋に登った」 時の
頂上のリニューアル写真を 


ここからまじかに見えた 秋色の浅間山


雲場池に向かう途中で見た黒猫のイラスト看板を見て


「森の中のオープン カフェテラスのテーブルブ席でマグカップに入ったコーヒーを飲んでいる黒猫」で生成


もう一枚寄りのシーン


我が家のピピチンの写真も


ドアップで
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋峠 春スキー  天然にごり湯温泉

2025-06-03 | 信州いろいろ
5月27日 志賀高原 の 標高2100メートルにある 横手山ドライブインに


標高が高いので 5月下旬でも 残雪が


黄色い水仙が咲いていたので 雪渓背景に


ここは 長野県と群馬県の県境にある 渋峠


標高は2152m 
この先が日本全国の中で、標高が一番高い所に位置する国道292号線「志賀草津高原ルート」の最高地点(標高2,172m)


雪が結構多く 春スキー客で 大賑わい


4月23日、この先の 志賀草津高原ルートが開通ここを下っていくと 草津温泉に


われわれは ここから 引き返し ほたる温泉エリアに


だんだんと霧が濃くなり


視界が悪くなったので 早めに ほたる温泉地区にある 今夜の温泉宿 「志賀高原ホテル一望閣」


早速ホテル自慢の天然にごり湯温泉の 源泉かけ流しの露天風呂に せっかくだから黒猫も 温泉の説明・・
「1800mの地点から引湯した、ほたる温泉地区でも珍しい濁り湯です。
当館の温泉は志賀高原はもとより、当ほたる温泉地区でも珍しい濁り湯で、湯花が浮かび、温度により白濁色から乳緑色に色が変化するかけ流し温泉です。」



我が家の窓際ウオッチング中の 黒猫 マー君
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原 澗満滝と池 観音 黒猫

2025-06-02 | 信州いろいろ
5月18日 志賀高原に ここは志賀高原最大の滝 澗満滝の滝見展望台から遠くに見える滝を


ズームで撮影


澗満滝 背景にミツバツツジのアップを


反対の市街地背景の 白樺


丸池


琵琶池


木戸池


一沼


志賀高原 峠の三十三観音の一つ第三十二番 先手千眼観音


お母さんの布団で寝ている我が家の黒猫マー君 やはり顔がわからない


白樺林に囲まれた湖に浮かぶボートに乗っている黒猫と女性をAI生成


しっかり女性の顔がわかるシーンも生成
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八千穂高原 高原の貴婦人・トウゴクミツバツツジ 白樺の雌花 ピピチンのベッド

2025-06-01 | 信州いろいろ
5月19日 「高原の貴婦人と呼ばれてるトウゴクミツバツツジ」をみに
白樺原生林のある八千穂高原に


まだつぼみも多く この辺りは 見頃前でしょうか


真っ白な白樺の木と林 お 鮮やかな紫色が対比がいい構図で


アップでも


白樺原生林を散策していると


雌花をつけている 白樺の木が


わかるように ミドルと


アップで


ピピチン 爪とぎベッドで熟睡 ボロボロなので


やわらかい クッションに変えてみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする