Cosmos Factory

伊那谷の境界域から見えること、思ったことを遺します

田植えもいろいろ

2009-05-17 22:30:22 | 農村環境
 金曜日は久しぶりに生家の田植えを手伝った。今年は最も大きな長辺百メートルを越す水田がすべて転作ということで、植えられた水田は7反余程度。形状が矩形ではない水田があって手間取ったものの、1日で田植えは終わった。1枚の水田が大きいと何から何まで規模が異なる。1枚3反を越えるような水田はあっという間に田植えは終わる。もちろん機械も大きいし長辺が長いから苗を運んだりする脇役の仕事は大きくなる。そこへゆくと妻の生家はまったく異なる。大きくても1反程度という大きさで、小さいものは2畝3畝といったものだ。それでいて傾斜のきつい地形だから畦畔は大きい。さらに等高線に沿ってうねっていたりすれば矩形の水田とはわけが違う。




 さてそんな妻の生家の水田の田植えはまだ先のことであるが、近所でこの土曜日に田植えをしていた。ご覧の通りどこにも平行ラインがない不均一な水田である。それでも田植え機は必需品で、手押しの田植え機で植えられる。そして植えられた水田に家族皆で入って植え直しというものをする。田植え機とはいっても完璧ではない。欠株が出ることもあるし、隅は植えにくいから隙間ができ、そんな箇所手で植える。道を挟んだところには田植え機ではとても植えられないような水田が、手で植えられていた。幅1メートルを欠きそうな水田である。代掻きだって機械というわけには行かないから手で行われる。これだけ小さな水田は有名な姨捨の棚田にもないし、この近在で著名な棚田にもない。稲刈り後もほぼ沼田化しているから一年中水がついている。そんな環境のせいか植えたばかりの水田にはツボ(タニシ)が生息している。けっこう育っていて味噌汁に入れても、また煮付けてみてもものになりそうなくらいだ。

 妻の生家にも小さな水田があった(今も地目上は水田であるが)が、今は耕作していない。車が入って行けないような場所だから無理もなく、小さいという条件よりも道がないという条件の方が現代においては重要だということになる。

 生家では昨年田植え機を新調した。1年にたった1日のための道具だが、周辺ではどこの農家も同じようなもの。そこへゆくと妻の生家では機械植え時代が到来して以降、一度も田植え機というものを購入したことはない。もともとがサラリーマン農業だったこともあっておんな子ども、そして老人が主体の農業だった。だから機械を購入してまで行うというだいそれたことはしなかった。親戚にその部分だけを依頼したり、専門に請け負ってくれる人を頼んだりしてこなしてきた。規模が違うとすべてが違うということである。自ら機械を所有していても乗用の田植え機を利用している家は妻の生家の周りには一軒もない。そこへゆくとわたしの生家の周りでは歩行型の田植え機を利用している農家は一軒もない。幅1メートル、長辺でも数メートルなんていう田んぼは、わたしの生家の周りでは蹴飛ばされてしまいそう空間なのである。


コメント    この記事についてブログを書く
« 傀儡子 | トップ | 「死」と「活」をめぐる生の葛藤 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

農村環境」カテゴリの最新記事