大変ご無沙汰しております。
ようやく多忙期から抜け出せそうで、ブログを書ける時間が確保できました。
もちろん撮り鉄ネタですが・・・。
6月中旬にフルサイズ機1DXを購入し、慣れるのに時間がかかっていますが、
まぁ、ボチボチ使って夏休みの北海道で本領発揮できればと思ってます。
(前回記事の66の3連発から1DXを使用しております)

↑
今までならば、連写利かせても微妙にポイントがずれていたであろうカブリつきアングルも、
毎秒12コマの機能があれば、こうしてベストタイミングで撮影可能。

↑
夏休みの多客期に臨時列車として運転されたあけぼの。
さすがフルサイズ機だけあってISO800でもノイズが気にならない。
(撮った感じでは、ISO3200でもノイズを感じない)


↑
画面ではわかりづらいが、エンブレムやナンバープレートの文字、連結器などの
詳細部がカリッと鮮明に表現されていて、フルサイズ機の威力を感じるところ。
ということで、試し撮りの最中ですが、すっきりと晴れた日に撮影できていないのが悩みのタネ。
晴れて光線が強い場合のコントラストや色の濃さの調整具合などを早いところ掴みたい。
ようやく多忙期から抜け出せそうで、ブログを書ける時間が確保できました。
もちろん撮り鉄ネタですが・・・。
6月中旬にフルサイズ機1DXを購入し、慣れるのに時間がかかっていますが、
まぁ、ボチボチ使って夏休みの北海道で本領発揮できればと思ってます。
(前回記事の66の3連発から1DXを使用しております)

↑
今までならば、連写利かせても微妙にポイントがずれていたであろうカブリつきアングルも、
毎秒12コマの機能があれば、こうしてベストタイミングで撮影可能。

↑
夏休みの多客期に臨時列車として運転されたあけぼの。
さすがフルサイズ機だけあってISO800でもノイズが気にならない。
(撮った感じでは、ISO3200でもノイズを感じない)


↑
画面ではわかりづらいが、エンブレムやナンバープレートの文字、連結器などの
詳細部がカリッと鮮明に表現されていて、フルサイズ機の威力を感じるところ。
ということで、試し撮りの最中ですが、すっきりと晴れた日に撮影できていないのが悩みのタネ。
晴れて光線が強い場合のコントラストや色の濃さの調整具合などを早いところ掴みたい。