goo blog サービス終了のお知らせ 

トロンボーン吹きのブログ

あるトロンボーン吹きが、日頃何気なく感じたことや、頭の中にある気持ちなどを書き綴っています。

自炊は楽しい!

2011-05-29 20:58:19 | まいう~!


4月から自炊生活復活。
何といっても、仕事から帰ってきて自炊するだけの時間があるのがありがたい。

上の写真は今日の献立「アスパラと牛肉のあっさり塩網焼き」。
レモン風味のポン酢をつけて食べると最高!ビールと良く合う!!
もっとレパートリーを増やしていきたい!

さッ、マルモのおきて観て癒されよっと。

真打復活!

2011-05-22 19:49:33 | テツ
震災の影響により長らく運休となっていた北斗星とカシオペアが20日金曜日発から復活。

連休中にトワイライトエクスプレス、日本海、あけぼのと撮影したが、
やっぱり北斗星を撮らないと、寝台特急を撮影した気にならない。

早速、土曜日朝着の上り北斗星を撮影してきた。

↑いつもとは違うアングルで狙ってみました。
 田んぼの水がもう少し綺麗だったら良かったけど・・・。


↑こちらもいつもとは違ったアングルで。
 北斗星もこっちの田んぼでサイド狙いでいけばよかったかな。




↑以上4枚、ピクチャースタイルを「風景」で撮影。
 (下2枚はツラ付近が黒つぶれ状態のため、コントラストを弱めて、シャドウ部分の表現を強めた)
 風景モードは、こってりとしたブルーが表現できていい。


風景モードの色表現、シャドウ部分の修正、いかがなものでしょうか?

2011GW北海道・青森旅行記 ~トワイ乗車編~

2011-05-12 23:00:04 | テツ
北斗星、カシオペアのゴールデンウイーク期間中運休が決まり、
あまり気が向かなくなった今年のゴールデンウイーク旅行。

ところがところが、
直前になってトワイライトエクスプレスのA寝台個室ロイヤルがゲットでき、
テンション超上がりまくりで行ってきた今回の旅行。

いつものように、写真てんこ盛りの胸焼け必須で旅行のご報告。



↑大阪駅名物、トワイライトエクスプレス入線時のクルーご挨拶


↑発車40分前に入線するため、ゆっくりと余裕をもって色々と撮影






↑室内はどの車両も木目調で統一、床に敷いてある絨毯も厚みがあって、重厚感、高級感がある。




↑今回ゲットできたロイヤルの室内。
 写真には写っていないが(目一杯広角にしても入りきらなかった)、
 部屋に入ってすぐにシャワー&トイレがあり、姿見、ビデオが観れる液晶テレビ、
 奥には十分な広さと長さのソファーベッド、
 そして、大きな窓から景色が眺められるよう、窓に向いて椅子がセットされている。


↑発車前にウエルカムドリンクのサービス。
 赤ワイン、白ワイン、ウイスキー水割りの3種類から選べることができ、
 まだまっ昼間ということもあって、あっさりした白ワインをオーダー。
 

11時50分定刻に、衝撃なくスムーズに大阪駅を出発。
トワイ恒例の「いい日旅立ち」が流れる中、淀川を渡って新大阪に停車。
その後東海道線を飛ばし、京都から湖西線に入った。

右手に琵琶湖が見え始めた13時頃から下りトワイ限定のランチタイム。

↑定番のハンバーグステーキ。
 人気のオムライスにしようか迷ったが、肉にがっつきたかったのでハンバーグをチョイス。
 隣りの席に座ってたお兄さんは、ハンバーグとオムライスの両方頼んでたな…。
 ちなみに食堂車「ダイナー・プレヤデス」の車内は↓こんな感じ。




オレが旅行行くと天気が悪いのは毎度のことで、この日も窓の外は雨。
日本海に沈む夕陽を見るのがこの列車のコンセプトなのに全くもってして太陽を見ることが出来ず、
北陸本線でもっとも海の近くを走る親不知付近でもこんな天気。
北海道上陸後の天気に期待したが、、、。

22時間近く列車に乗ることになるので、本を何冊か持参。
もちろん西村京太郎の「トワイライト殺人事件」を個室内で読む。
ワインを昼間っから飲んだことでいい気分になり、時々横になって昼寝したり、
車内のほかの車両を観察しに行ったりと、時間に追われることなく、
自分のしたいことをのんびり、ゆっくりと過ごす。
贅沢な、そして最高に(?)無駄な時間のすごし方!!
これぞ寝台特急に乗って旅行する醍醐味!!!!!!


日が暮れて窓の外が真っ暗になって備え付けのシャワーでカラダを暖める。
と、やっぱりビールが飲みたくなるので食堂車で購入し、おつまみボリボリ。
食っちゃ寝を繰り返して、これまた非日常的感覚で最高!

21時過ぎに出発時にオーダーしておいた夕食が届く。

↑ニューイングランドクラムチャウダーとワインのセット。
 見た目以上にボリュームがあって、なおかつワイン2本を飲み干し、
 ロイヤル室内で美味しい食事とワインを味わい、超至福なひと時。
 さすがに昼から飲み続けていたので、23時過ぎには布団に入った。
 ちなみにベッドはというと

↑ソファーが電動でベッドになり、しかもセミダブルの広さ。ゆったりと寝ることができた。
 
トワイの青函トンネル通過時刻は夜中の3時台で、
さすがにその時間をサロンカーで過ごそうとは思わず、北海道上陸後に起きようと目覚ましをセット。
しかし、青函トンネル独特の「キーン」と甲高い轟音で目が覚める。
最深部通過したところで、再び布団の中へ・・・。


北海道の天気に期待していたものの、こちらも雨。

↑八雲付近で虹が見えたので、この後の天気が回復することを期待したが、太陽が出てくることはなく、

↑サロンカー「サロン・デュ・ノール」もガランとしたまま。


結局、最後まで綺麗な景色を見れることが出来ず、挙句の果てに札幌は大雨・・・。しかも、気温は8℃。
せっかくトワイのロイヤル乗ることが出来たのに、消化不良感を感じたままトワイから降りた。
(あまりにも消化不良感が強かったので、札幌着時の写真は撮らずじまい)

とまぁ、締まらない乗車編となったが、この後の北海道、ずーーーっと雨だったので、
撮り鉄編も締りのない、記録程度の写真となっております。
ただ、やっぱりトワイライトエクスプレスのロイヤルに乗れた事自体は大満足!
高級感ある車内、車内クルーの好感が持てるもてなし、部屋の広さ、などなど
また乗りたい!!と思わせる魅力たっぷりのトワイライトエクスプレスだった。
(トワイ乗ってしまうと、北斗星がチープに見えてしまうのは否めません)

2011GW北海道・青森旅行記 ~道内撮りテツ編~

2011-05-12 23:00:03 | テツ
旅行で撮影したデータのコピーやらプリントアウトが終わっていないので、
とりあえず「撮りテツ編第1弾」として道内で撮影したものを公開します。


2日目



↑千歳線 サッポロビール庭園~長都 にて
トワイで北海道へ入った日のターゲットは、上り大阪行きトワイと
今や貴重な存在となったDD51牽引の貨物。貨物は珍しく総括重連。
北海道上陸後は、天気も良く、総括重連の貨物が撮影でき、幸先のいいスタートとなった。


3日目
この日は夜明けと同時に宿を出発。





↑千歳線 島松~北広島 にて
日本でただ一つ残る客車急行はまなす。去年は青森でED79牽引を撮影したが、
北海道でDD51牽引のはまなすは撮影していなかったので、多客期恒例長大編成がわかるストレートでゲット。
夜明け後は陽が出ていたが、通過前になって太陽が雲の中へ・・・。
朝日を浴びながら走るはまなすがゲットできれば、なお良かったのだが、
この列車も先行きが怪しいので、無事撮影できて一安心。
はまなすの後はトワイまでかなりの時間があったが、
途中、臨時貨物がゴールデンウイーク中にもかかわらず運転され、
なおかつ総括重連をゲットできたのは超ラッキーだった。
このポイント、スッキリとした編成写真が撮れるのはいいが、
ツラ近くの光線が良くないのが残念なところ。この後午後に倶知安方面へ足を伸ばすことにしていたので、
千歳線で粘ったが、本来であれば室蘭本線の白老あたりまで行きたかった。

千歳線でトワイまで撮影した後、通称「山線」の函館本線、倶知安まで移動。
ターゲットは羊蹄山をバックに走るローカル列車だったのだが、、、

天気予報どおり雲が広がり、

結局、羊蹄山の頂まで入った風景写真は撮影することが出来なかった。。。。。


4日目
この日は朝から雨。しかもかなり強め。
寒かったこともあり、7時前に通過するトワイの撮影を諦めて二度寝。
周遊券を使って一日特急を乗りつぶそうと、スーパー北斗と北斗を乗り、長万部と札幌の間を往復した。
(札幌駅などで撮影したものの、「ただ撮っただけ」の写真のため非掲載)


5日目
この日は北海道最終日。
やはり風雨が強く、朝の撮影を諦めようと思ったが、

雨だけは止み、長万部駅近くのポイントからトワイを撮影することができた。
しかし、この日の北海道は激寒!!冷たい風の影響で7度くらいしかなかった。
トワイの後は、SL函館大沼号を大沼公園駅まで行き、撮影したが、強風で煙が流され、
単なるSL記録写真になってしまったため、非掲載。
函館駅前で特盛りイクラ丼を食べ、大阪行きのトワイ撮影地を考え、伊達紋別駅に決める。

↑この時だけは陽がさしてきて、側面が暗くなってしまったものの、大阪行きトワイを撮影して、道内撮影終了。
この後札幌へ移動し、夜の急行はまなすで青森へ向かった。


ということで、北海道内撮影編は以上。
今回は北斗星とカシオペアが運休ということで寝台特急トリオが揃わず、
今までの旅行の中で一番天気の悪い北海道となってしまい、
かなりがっかりな結果となってしまいましたとさ。。。

次は、青森での撮影編の予定です。

2011GW北海道・青森旅行記 ~青森撮りテツ編~

2011-05-12 23:00:02 | テツ
天気に恵まれず、スカッとビシッと撮影できなかった今回の北海道。


↑初乗車の急行はまなす
 ちなみに出発時の札幌は雨で、気温は3℃。完全に冬に戻った札幌だった。
 札幌22時発で青森着が翌朝5時40分。
 開放B寝台が取れたので、出発して1時間もせずに眠りに就く。
 3時前に函館に着いた際に目が覚め、30分停車するためタバコを吸いに喫煙所へ。
 函館出発後に再び眠りに就くが、青函トンネル内で独特の轟音で起こされた。


6日目
青森到着後6時台の青森発の奥羽本線で撮影地へ移動。
陽が高くなるにつれどんどん青空が広がる。



↑奥羽本線 鶴ヶ坂~津軽新城 にて
 この旅行6日目で初めて青空の下順光で撮影できた。
 乗ることに関してトワイライトエクスプレスは満足度が高いが、
 撮影する被写体としては、古いとはいえ、やっぱり「ブルートレイン」がイイ!

日本海とあけぼのを撮影後、桜が満開に咲いている弘前公園に行こうと弘前まで電車で移動するが、
降りた際、あまりの人の多さ、公園行きバス乗り場にとんでもない行列が出来ていたので駅へ引き返し、
青森行きの快速リゾートしらかみ号に乗ってお茶を濁した。


7日目
この日は夜明け前から行動開始。
蟹田の宿に泊まっていたが、蟹田付近の天気予報は雨。。。
青森県にまで来てまたしても雨かよ!?と嘆いたものだが、青森市内の天気予報は晴れ。
車で30分ほど離れた距離の場所でここまで天気が違うものなのか疑問もあったが
天気予報を信じ、市内よりの撮影地に決める。

↑津軽線 津軽宮田~油川 にて
 空には雲が目立つものの、朝日を浴びて足元までしっかり光線がまわり、スッキリとした一枚が撮れた。
 この後、日本海とあけぼのを撮るため移動




↑奥羽本線 鶴ヶ坂~津軽新城 にて
 残念ながら日本海はローズピンクの81ではなくトワイ専用機…。しかも初日乗ったトワイを引っ張ったカマ。
 自分がこの後乗車予定の日本海牽引機がトワイ専用機と判明し、ややテンションダウン。。。
 しかも、あけぼの撮影の5分後、急に雨雲が広がり突然の大雨。
 カメラを片付けレンタカーを発進させる頃にはバケツをひっくり返したような土砂降り。
 あけぼのが5分遅れてきたらびしょ濡れになっていた。

午後からレンタカー返却までの間は、津軽線を走る白鳥、スーパー白鳥を撮影しようと考えていたが、
雨は止まず、撮影を諦め、青森駅近くの健康ランドでのんびりすることとした。
が、温泉入っている時には天気が回復してピーカン。。。
でも、自分が温泉を出るときには、またしても雨。。。。。。。。もう、なんやネン、このGW期間中の天気は!


ということで、土砂降りにあって、スーパー白鳥の撮影は出来なかったが、
来年以降の存続に?がつく日本海とあけぼのは天気の良いタイミングで撮影できてホッと一安心。


ちなみに、上に掲載した写真は7Dで撮影。
同時に40Dでも撮影したのだが、





こんな感じで広角気味アングルで撮影した。


この後は日本海乗車の帰路編です。

2011GW北海道・青森旅行記 ~日本海乗車帰路編~

2011-05-12 23:00:01 | テツ
青森でも雨に降られ、おまけに日本海の牽引機がトワイ専用機でテンションダウン…。

とはいえ、開放A寝台下段が確保でき、大阪経由で始まり、大阪経由で帰る旅のシメに日本海に乗車。
青森駅の発車メロディーが自宅からの最寄り駅と同じなので、
遠い地にいながら、早くも現実に戻されてしまった感を感じつつ日本海で青森を出発。

19時半過ぎに出発し、青森駅となりのショッピングセンター内で買った弁当を食い、
本を読みながら過ごしていたが、自己最長となる旅の疲れが出て、21時前には寝てしまった。


翌朝、加賀温泉付近で目が覚め、車内販売で朝飯を購入。
最終日となる8日目となったが、外はどんよりとした曇り空で時折パラつく雨。
やっぱりオレは雨男なんだね。。。

敦賀駅に到着。上り日本海限定の機関車交換。

↑行きのトワイを帰りの日本海を牽引した81の104。

旅の最後として敦賀から終着大阪間くらいはローズピンクの81でシメたい!と思っていると

↑ローズピンクの81!
 やっぱり、日本海はこのカラーが引っ張らないとサマにならない!
 機関車交換で19分停車している間に特急サンダーバードに追い抜かされる。

敦賀を出発し、今年の年明けに訪れた新疋田カーブでは鉄チャンが多数、日本海を撮影していた。
国鉄時代から残る数少なくなった寝台特急日本海を撮影する人が多いのを見ると、
やはり、日本海の先も長くはないなと感じてしまう。

この後、近江舞子でもサンダーバードに追い抜かれ、琵琶湖を左手に見ながら湖西線を走り、
山科で東海道線に合流し、終点大阪には定刻どおり到着した。

↑大阪到着後の日本海。ローズピンク81にブルートレインはやっぱりサマになるわな。


↑札幌行きトワイが入線していたので撮影。
 ちょうど一週間前に撮影した同じポイントに立ち、札幌行きトワイを見送り。
 札幌行きトワイに乗って出発した旅が、同じく札幌行きトワイを見送って終了。
 


ということで、今年のゴールデンウイークの旅行記は以上です。
ご覧頂いておわかりのように、ホントに天気に恵まれなかった今回の旅。
今さらでもねぇかなぁとは思うものの、やっぱり天気よくないとテンション上がらないわな。
普段の行いが悪いのか?いや、多分悪いんだろうなぁ・・・。