前回は東海道本線全通120周年記念で東海道線を走ったレトロ横浜号、
この土日は、横須賀線全通120周年記念で横須賀線を走った。
しかも今回は旧型客車7両フル編成ときたからには、しっかりと撮影せねば!と気合が入る。
まずは27日土曜日。
と、いきなり1時間半寝坊し、有名撮影地はキャパ一杯・・・。
ならばと、ネットで探した撮影地は草ぼーぼーで撮影不可。
初っ端から出鼻をくじかれた、というか自分でくじいてしまった
と言った方が正解なのだが、沿線を車で走ってみると、まぁ何とかなりそうなポイントを見つける。
が、1往復目の1号と2号は光線激しく悲惨のため非掲載。
ほぼ南北に走る横須賀線は、光線状態が良いポイントがほとんど無く、
はじめから2往復目の4号に懸けていた。

逗子駅発車直後の3号。
適当に記録だけするつもりだったので、普段やらないこんなアングルからの撮影。

逗子駅発車直後の3号ケツ撃ち。
適当に撮ったつもりだったのだが、少しトリミングして使えるカットになった。
そして今日のメイン4号

横須賀線 東逗子~逗子 にて撮影。
出遅れて苦し紛れに見つけた場所で撮った割には、まぁ納得のできるカットとなった。
でも架線がうるさいのは否定できないか・・・。
今日、二日目。
曇りの予報で光線には困らず撮れそうだと思っていたのだが、天気の崩れは早かったようで・・・。
しかし、雨にもめげずに気合い入れて撮影。
雨なら雨で、雨に煙る鎌倉を疾走するところを押さえようと、
ピクチャースタイルを色合い強めのユーザー設定からスタンダードに変更し、
緑色がやや強く出るよう設定してトライしてみた。
1号には目もくれず2号から撮影。

北鎌倉~大船 にて撮影 まずまずの出来。
1号に続いて3号にも目もくれず4号

北鎌倉~大船 にて撮影 こちらは納得のデキ。
自分が物心ついたころ、東海道線でブルートレインを牽引していた65のP。
初めて買ってもらったNゲージもこの65P。
思い入れのあるカマが納得のいくカットで撮影でき、充実した土日の撮影だった。
でも、このカマが現役だったら、コイツに牽引して欲しかったなぁ。
この土日は、横須賀線全通120周年記念で横須賀線を走った。
しかも今回は旧型客車7両フル編成ときたからには、しっかりと撮影せねば!と気合が入る。
まずは27日土曜日。
と、いきなり1時間半寝坊し、有名撮影地はキャパ一杯・・・。
ならばと、ネットで探した撮影地は草ぼーぼーで撮影不可。
初っ端から出鼻をくじかれた、というか自分でくじいてしまった
と言った方が正解なのだが、沿線を車で走ってみると、まぁ何とかなりそうなポイントを見つける。
が、1往復目の1号と2号は光線激しく悲惨のため非掲載。
ほぼ南北に走る横須賀線は、光線状態が良いポイントがほとんど無く、
はじめから2往復目の4号に懸けていた。

逗子駅発車直後の3号。
適当に記録だけするつもりだったので、普段やらないこんなアングルからの撮影。

逗子駅発車直後の3号ケツ撃ち。
適当に撮ったつもりだったのだが、少しトリミングして使えるカットになった。
そして今日のメイン4号

横須賀線 東逗子~逗子 にて撮影。
出遅れて苦し紛れに見つけた場所で撮った割には、まぁ納得のできるカットとなった。
でも架線がうるさいのは否定できないか・・・。
今日、二日目。
曇りの予報で光線には困らず撮れそうだと思っていたのだが、天気の崩れは早かったようで・・・。
しかし、雨にもめげずに気合い入れて撮影。
雨なら雨で、雨に煙る鎌倉を疾走するところを押さえようと、
ピクチャースタイルを色合い強めのユーザー設定からスタンダードに変更し、
緑色がやや強く出るよう設定してトライしてみた。
1号には目もくれず2号から撮影。

北鎌倉~大船 にて撮影 まずまずの出来。
1号に続いて3号にも目もくれず4号

北鎌倉~大船 にて撮影 こちらは納得のデキ。
自分が物心ついたころ、東海道線でブルートレインを牽引していた65のP。
初めて買ってもらったNゲージもこの65P。
思い入れのあるカマが納得のいくカットで撮影でき、充実した土日の撮影だった。
でも、このカマが現役だったら、コイツに牽引して欲しかったなぁ。